表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
森の彼方の国。第1巻 The Land Beyond the Forest. vol.I  作者: エミリー・ジェラルドEmily Gerard/萩原 學❨翻訳)
ルーマニア人
23/27

22. 舞踏、詩歌、音楽、物語、諺。 CHAPTER XXII. THE ROUMANIANS: DANCING, SONGS, MUSIC, STORIES, AND PROVERBS.

ルーマニア人の間でよくある踊りは、概ね3種類に区分できる:

The dances habitual among the Roumanians may briefly be divided into

three sorts:


1. カルーセリ Caluseri とバトゥータ Batuta は、男性のみで踊られる古代の伝統的な舞踊で、縁日や祭りでよく踊られる。決まった人数の踊り手と、ヴァタヴ vatav と呼ばれる指導者が必要である。各踊り手には長い杖が用意され、音楽に合わせて時々地面を叩く。

1. _Caluseri_ and _Batuta_, ancient traditional dances performed by men only, and often executed at fairs and public festivals. For these a fixed number of dancers is required, and a leader called the _vatav_.

Each dancer is provided with a long staff, which he occasionally strikes on the ground in time to the music.


2. ホラ Horaとブリュール Breûl は、男女両方、または男性のみが踊る円舞曲である。

2. _Hora_ and _Breûl_, round dances executed either by both sexes or by men only.


3. アルデレアナ Ardeleana、ルゴジャナ Lugojana、マルンテアナ Marnteana、ペ・ピシオール Pe-picior、ハテゲアナ Hategeana は、男女が一緒に踊るもので、各男性に2人以上の女性のパートナーがいてもよい。

3. _Ardeleana_, _Lugojana_, _Marnteana_, _Pe-picior_, and _Hategeana_, danced by both sexes together, and in which each man may have two or more female partners.


このうち最後の舞曲は、どちらかというとメヌエットやカドリーユに似ており、主に揺れ動き、バランスを取りながら前進と後退を交互に繰り返す動きで構成されている。 アルデレアナはゆっくり、マルンテアナはやや速いが威厳があり、ペ・ピシオールは最も速い。 また、スコットランドのリールやハンガリーのチャルダーシュのように、それぞれの踊りには2つの小節があり、ゆっくりした律動はドモル domol と呼ばれる重々しいもの、速い律動はク・フォック cu foc と呼ばれる炎のようなものである。

These last-named dances rather resemble a minuet or quadrille, and are chiefly made up of a sort of swaying, balancing movement, alternately advancing and retreating, with varied modes of expression and different rates of velocity. Thus the Ardeleana is slow, the Marnteana rather quicker but still dignified, and the Pe-picior is fastest of all. Also, each separate dance has two distinct measures, as in the Scotch reel or the Hungarian _csardas_—the slow rhythm being called _domol_, or reflectively, and the fast one being danced _cu foc_, with fire.

これらの舞踏はすべて、その呼び名もさまざまに、異なる地区に跨って見受けられる。

All these dances are found in different districts with varied appellations.

また、私が目撃したわけではないが、非常に奇妙な踊りもあって、豊作を祈願するために教会の前で踊られることもあるという。そのために必要な条件は、トウモロコシが育つのに必要な雨の比喩として、人々が激しい汗をかくまで踊り続けることである。他にも、ホップが育つように腕を高く上げ、ブドウの木が育つように空中で高跳びをするなど、それぞれの穀物や果物に特別な動きが与えられ、踊り手が疲労のあまりへたばるまで踊り続けなければならない。

There is also a very singular dance which I have not myself witnessed, but which is said to be sometimes performed in front of the church in order to insure a good harvest—one necessary condition of which is that the people should dance till in a state of violent perspiration, figurative of the rain which is required to make the corn grow; then the arms must be held on high for the hops to grow, wild jumps in the air for the vines, and so on, each grain and fruit having a special movement attributed to it, the dance being kept up till the dancers have to give in from sheer fatigue.

ルーマニア人は、男が女と踊っているとは言わず、「男が女を踊る」と言う。 これは正しい印象を伝える。つまり、男性が彼女の踊りを指示し、彼女の優雅さと魅力を最大限に発揮できるように、彼女の姿勢を整えるということだ。 このように、ここで言う「良い踊り手」とは、自分自身が上手に踊れるという意味ではなく、2人、3人のパートナーを同時に見せるのが上手な人という意味である。 実際、踊り手は、自分の担当するさまざまな魅力的な女性たちに対して、適切な韻文や詩で注意を喚起する一種の興行師のような役割を果たすのである。 したがって、村の踊りの監督であるヴァタフ・フラカイラー vatav flacailor には、機敏な脚力よりもむしろ鋭い機知が要求される。

The Roumanian does not say that a man is dancing with a girl, but that “he dances her,” as you would talk of spinning a top. This conveys the right impression—namely, that the man directs her dancing and disposes her attitudes, so as to show off her grace and charms to the best advantage. Thus a good dancer here does not imply a man who dances well himself, but rather one skilful at showing off two or three partners at a time. He acts, in fact, as a sort of showman to the assortment of graces under his charge, to which he calls attention by appropriate rhymes and verses. Therefore the sharpest wit rather than the nimblest legs is required for the post of _vatav flacailor_, or director of dances in the village.

舞踏会は通常、屋外で開催される。舞踏会の礼儀作法がきちんと守られている村では、見目麗しい女性たちは、監督自身か、監督に任命された側近のひとりにしか踊りに連れて行ってもらえない。そのため、指導者が何人かの女の子を上記のような方法でしばらくお披露目した後--つまり、彼女たちを準備万端にしてから--、彼女たちを自分の手から引き離すよう、おもむろに他の若い男たちに合図を出し、その間に彼自身は他の御目見得する娘たち_débutantes(デビュタンテス)_と同じことを繰り返すのである。

Dancing usually takes place in the open air; and in villages where ball-room etiquette is duly observed, the fair ones can only be conducted to the dance by the director himself, or by one of his appointed aides-de-camp. It is so arranged that after the leader has for a time shown off several girls in the manner described—so to say, set them agoing—he makes a sign to other young men to take them off his hands, while he himself repeats the proceeding with other _débutantes_.

音楽は通常、バグパイプとヴァイオリンで構成されるが、後者の代わりにフルートが1、2本使われることもある。音楽家は盲人や不具者であることが多く、中央に立ち、踊り手はその周りを回る。ツィガーネ人の奏者はルーマニアの舞踊にはほとんど使われない。なぜなら、彼らはルーマニアの音楽を正しく解釈できないし、ルーマニアの音楽に大胆で放埓な性格を与えていると非難されるからである。

The music usually consists of bagpipes and violin, the latter sometimes replaced by one or two flutes. The musicians, who are frequently blind men or cripples, stand in the centre, the dancers revolving around them. Tzigane-players are rarely made use of for Roumanian dances, as they do not interpret the Roumanian music correctly, and are accused of imparting a bold, licentious character to it.

音楽が必要とされる場面は数多あり、どの場面でも音楽は欠かせない。しかし、特別な動機なしに音楽が演奏されるのは見苦しいとされ、ルーマニア人は音楽を聴くと必ずこう尋ねる、"La ce cântà?"(誰が為に歌えるや?)

There are many occasions on which music is prescribed, and on all such it should not be wanting; but it is considered unseemly for music to play without special motive, and when the Roumanian hears music he invariably asks, “La ce cântà?”—for whom do they play?

村の催しには、乙女と同じくらい多くの婦人が参加する。ザクセン人とは異なり、ルーマニア女性は結婚を機に舞踏をやめようとは夢にも思わない。彼女にとって結婚とは、束縛ではなく解放であり、妻になった瞬間から初めて人生を楽しむようになる。例えば、結婚した女性、特に子供がいる場合、踊り子にキスされたり抱擁されたりするのは、至って正当なことだと考えられている。

Fully as many matrons as maidens figure at the village merrymakings, for, unlike the Saxon, the Roumanian woman does not dream of giving up dancing at her marriage. Wedlock is to her an emancipation, not a bondage, and she only begins really to enjoy her life from the moment she becomes a wife. For instance, it is considered quite correct for a married woman, especially if she has got children, to suffer herself to be publicly kissed and embraced by her dancer, and no one present would think of taking umbrage at such harmless liberties.


* * * * *


ルーマニア人は、朗読やスピーチの際には、ゆっくりと明瞭に、威厳をもって慎重に話すように注意する。身振り手振りは滑稽とみなされるので、多用しない。また、曖昧な話し方や、言葉の形を変えて意味を隠したりすることも、立派なことだと考えられている。逆に、自分の言いたいことを平明に詳細に語るのは、行儀を弁えない者とみなされる。

In reciting or making a speech, the Roumanian is careful to speak slowly and distinctly, with dignity and deliberation, and to avoid much gesticulation, which is regarded as ridiculous. It is also considered distinguished to speak rather obscurely, and veil the meaning under figures of speech—a man who says his meaning plainly in so many words being considered as wanting in breeding.

イタリアで言うレチタトーレ recitatore(語り部)は、此方では provestitore と呼ばれ、ルーマニア人の間でも同様に、重要な位置を占めている。朗読される物語はたいてい、怪談やおとぎ話の類に属し、成人した男女の輪というよりは、むしろ保育園の聴衆に適しているように思われる。時には韻文で、時には散文で、これらの物語はしばしば、巨人や魔術師の残酷な迫害にさらされる王子の冒険を描いている。主人公は、父の王位を安泰に享受し、寵愛する美しい王女を故郷に連れ帰ることを許されるまでには、たいていの場合、課せられた一連の任務や克服すべき困難がある。課される仕事は、少なくとも3つ、時には6つ、7つ、9つ、12とこなさなければならない。しかしそれでも、主人公の試練はまだ決して終わってはいない。当然ながら、これらの試練は常に尻上がり crescendo にアレンジされ、恐怖と困難の中で終盤に向かって進んでいかなければならない。

As in Italy, the _recitatore_ (story-teller), called here _provestitore_, holds an important place among the Roumanians. The stories recited usually belong to the class of ogre and fairy tale, and would seem rather adapted to a nursery audience than to a circle of full-grown men and women. Sometimes in verse, sometimes in prose, these stories oftenest set forth the adventures of some prince subjected to the cruel persecutions of a giant or sorcerer. The hero has usually a series of tasks allotted to him, or difficulties to be overcome, before he is permitted to enjoy his father’s throne in peace and lead home the beautiful princess to whom he is attached. The tasks dealt out to him must be three at least, sometimes six, seven, nine, or twelve; but never more than this last number, which indeed is quite sufficient for the endurance even of a fairy prince. When the tasks are nine or twelve in number they are then grouped together in batches of three, each batch being finished off with some stereotyped phrase, such as, “But our hero’s trials were not yet over by any means, and much remains still to be told.” As a matter of course, these trials must always be arranged _crescendo_, advancing in horror and difficulty towards the end.

物語は必ずこの言葉で始まる、

The story invariably opens with the words,


“A fost ce a fost; dacà n’ar fi fost nici nu s’ar povesti,”


私たちの "昔々 "に相当するこの言葉は、こう訳すことができる「かつて起こったことであり、もしなかったとしたら、今は違っていただろう。」

そして、最後のフレーズはしばしばこうなる、「そして、もし死んでいないなら、みなまだ生きている。」

which, corresponding to our “once upon a time,” may be thus translated: “It was what once took place, and if it had never been, it would not now be related;” and the concluding phrase is often this one, “And if they have not died, they are all yet alive.”

ルーマニア人の思考様式にしたがって物語を正しく語ることができる人はそうそういない。 彼は声の正確な抑揚に強くこだわり、語りの要求に応じて、ゆっくりと印象的に、あるいはせかせかと急ぎ足で語らなければならない。

物語が結婚式で終わる場合、語り手は自分もその場にいたことを注意深く述べ、その証拠として、招待客の名前や宴会の料理を長々と列挙する。そして、これらの詳細を描写する際に見せる想像力の豊かさによって、彼は聴衆から語り部として一流・二流・三流に分類されることになる。

It is not every one who can relate a story correctly according to the Roumanian’s mode of thinking. He is most particular as to the precise inflections of voice, which must alternately be slow and impressive, or impetuous and hurried, according to the requirements of the narrative.

If the story winds up with a wedding, the narrator is careful to observe that he also was present on the occasion, in proof of which he enumerates at great length the names of the guests invited and the dishes which formed part of the banquet; and according to the fertility of imagination he displays in describing these details he will be classed by his audience as a _provestitore_ of first, second, or third

rank.

ルーマニア人には、特定の機会に合わせた膨大な数の歌や韻文があり、その大半は、自分自身を詩で表現するための素晴らしい流暢さを自然に持ち合わせているようだ。散文と同じように簡単に詩で話す人もいるようで、韻を踏んだ話し方でなければ、女の子に求愛するのはみっともないとされる地域もある。このような韻文はすべて、またほとんどの歌やバラッドも、ルーマニア音楽の基本的な小節に最も適した四歩格で作られている。この国で流行している主な歌の形式には、ドイナ(Doina)、バラッド(Ballad)、コリンダ(Kolinda)、イロギのカンテ(Cantece de Irogi)、ステアのカンテ(Cantece de Stea)、プルグル(Plugul)、パパルガのカンテ(Cantece de Paparuga)、ヌンタのカンテ(Cantece de Nunta)、デスカンテ(Descantece)、ボケーテ(Bocete)がある。

The Roumanians have a vast _répertoire_ of songs and rhymes for particular occasions, and many of these people seem to possess great natural fluency for expressing themselves in verse, assisted, no doubt, by the rich choice of rhymes offered by their language. Some people would seem to talk as easily in verse as in prose, and there are districts where it is not considered seemly to court a girl otherwise than in rhymed speech. All these rhymes, as well as most of their songs and ballads, are moulded in four feet verse, which best adapts itself to the fundamental measure of Roumanian music. Among the principal forms of song prevalent in the country are the _Doina_, the _Ballad_, the _Kolinda_, the _Cantece de Irogi_, the _Cantece de Stea_, the _Plugul_, the _Cantece de Paparuga_, the _Cantece de Nunta_, the _Descantece_, and the _Bocete_.


1. 「ドイナ」は叙情的な詩で、そのほとんどが悲哀に満ちた単調な性格であり、ルーシ人の陰鬱な「ドゥムカス」によく似ている。おそらく、この詩の名前もそれに由来するのだろう。というのは、ブコヴィナ地方のルーマニア人が歌う歌の多くが、ハンガリーのバナト地方に住む同胞が歌う歌と同じだからだ。

ドニエステルの有名な歌 "Nistrule riu blestemal"(ドニエステル、呪われた川)は、タルタル人によって連れ去られた女性たちを嘆く歌であるから、その起源となった場所から何百マイルも離れたハンガリーの平原で歌われるのを聞くと、不思議な感じがする。

The _Doina_ is a lyrical poem, mostly of a mournful, monotonous character, much resembling the gloomy _Dumkas_ of the Ruthenians, and from which, perhaps, its name is derived; and this is all the more probable, as many of the songs sung by the Roumanians of the Bukowina are identical with those to be heard sung by their countrymen living in the Hungarian Banat. Thus it is of curious effect to hear the celebrated song of the Dniester, “Nistrule riu blestemal” (Dniester, cursed river), in which lament is made over the women carried off by the Tartars, sung on the plains of Hungary, so many hundred miles away from the scenes which originated it.


2. 「バラード」は「カンテ」とも呼ばれる。例えば、"Cantecul lui Horia"(ホリアのカンテ)-聖人の歌、もっと文字通りに言えば、聖人、その人の歌-ルイ・ヤンク、ルイ・マルコなど。

The _Ballad_, also called _Cantece_, or song proper, its title usually specifying whose particular song it is; for instance, “Cantecul lui Horia”—the song of Hora, or more literally, Hora, his song—lui Jancu, lui Marko, etc.

これらのバラッドは、羊飼いの縦笛やフルートの伴奏で歌われるが、単に朗読されることも多い。市場や見本市に出入りするような、目の見えない、あるいは足の不自由な乞食以外は、歌わせるのはよい形式とは考えられていない[23]。

These ballads are sung to the accompaniment of a shepherd’s pipe or flute, but are oftener merely recited, it not being considered good form to have them sung except by blind or crippled beggars, such as go about at markets or fairs.[23]


3. 「コリンダ」またはクリスマス・ソングは、異教徒の女神ラダに由来する名前である[24]。これらは歌と対話から成り、神話的な性格を持つことが多く、キリスト教の祭典を連想させるものではない。演者は家々を回り、お決まりの文句でドアをノックする、

"フロリエス・ダルベ、ブナ・サラ・ルイ・クラシニム"

-白きは花よ、幸せなクリスマスの夜よ。

The _Kolinda_, or Christmas song, the name derived from a heathen goddess, Lada.[24] These consist of songs and dialogues, oftenest of a mythological character, and bearing no sort of allusion to the Christian festival. The performers go about from house to house knocking at each door, with the usual formula, “Florile s’dalbe, buna sara lui Cracinim”—white is the flower, a happy Christmas-night to you.

「トゥルカ」または「ブレザイア」も「コリンダ」と同じ範疇に属するが、やや騒々しい性格で、若者たちによって演じられる。長いマントと仮面(多くの場合、コウノトリの長いくちばしや雄牛の頭を模しているため、この名がある)をつけたグロテスクな格好をしたリーダーに従って、クリスマスのお祭りが続く間はずっと、夜も昼も村々を回り、女の子を追いかけ、子供たちを怖がらせる。トゥルカそのものを擬人化したものにはある種の悪感情が付きまとい、この役を演じた者は6週間の間、穢れた、あるいは悪魔に魅入られた者とみなされ、この期間が過ぎるまでは教会に入ることも聖餐に近づくこともできない。

The _Turca_, or _Brezaia_, also belongs to the same category as the _Kolinda_, but is of a somewhat more boisterous character, and is performed by young men, who, all following a leader grotesquely attired in a long cloak and mask (oftenest representing the long beak of a stork, or a bull’s head, hence the name), go about the villages night and day as long as the Christmas festivities last, pursuing the girls and terrifying the children. A certain amount of odium is attached to the personification of the Turca himself, and the man who has acted this part is regarded as unclean or bewitched by the devil during a period of six weeks, and may not enter a church nor approach a sacrament till this time has elapsed.

ブコヴィナではトゥルカ(トゥール)はカプラの名で呼ばれ、トランシルヴァニア東部ではクレアンパと呼ばれる。

In the Bukowina the Turca, or _Tur_, goes by the name of the _Capra_, and is called _Cleampa_ in the east of Transylvania.


4. 「カンテース・デ・イロギ」とは、カーニバルのゲームや対話のテキストにつけられた名前で、「ラーフラ(レイチェル)」とその子供、羊飼い、ユダヤ人、ルーマニア人の師父、悪魔が登場し、少々意味不明な交わりをする。

The _Cantece de Irogi_ is the name given to the text of many carnival games and dialogues in which _Rahula_ (Rachel) and her child, a shepherd, a Jew, a Roumanian popa, and the devil appear in somewhat unintelligible companionship.


5. カンテ・デ・ステア(星の歌)もこの時期に歌われ、子供たちは杖の先に金ぴかの星をつけて歩き回る。

The _Cantece de Stea_—songs of the star—are likewise sung at this period by children, who go about with a tinsel star at the end of a stick.


6. プルグルの歌は、幻想的に着飾り、足や脚に無数の小さな鈴をつけた若者たちが、元旦に歌う詩の一節である。皆で町や村の通りを騒々しく進み、まるで耕作中の牛の一団を追うかのように長い鞭を鳴らす。

The _Plugul_—song of the plough—a set of verses sung on New-year’s Day by young men fantastically dressed up, and with manifold little bells attached to feet and legs. They proceed noisily through the streets of towns and villages, cracking long whips as though urging on a team of oxen at the plough.


7. カンテス・デ・パパルーガは、復活祭後の第3日曜日や干ばつが長引いたときに歌われる歌である。

The _Cantece de Paparuga_ are songs which are sung on the third Sunday after Easter, or in cases of prolonged drought.


8. カンテ・デ・ヌンタは結婚式の歌で、その数は非常に多い。但し、滅多に歌われることはなく、朗読されることが多い。招待状、祝杯、祝辞など、さまざまな形式がある。これらに加えて、生まれたばかりの幼児を祝う_Cantece de Cumetrie_と_Cantecul ursitelor_を加えることができる。

The _Cantece de Nunta_ are the wedding songs, of which there are a great number. These are, however, rarely sung, but oftener recited.

They take various forms, such as that of invitation, health-drinking,congratulations, etc. To these may be added the _Cantece de Cumetrie_ and the _Cantecul ursitelor_, which express rejoicings over a new-born infant.


9. デスカンテース(詠唱)は非常に多い。 韻文で表現された秘密の呪文やおまじないであり、その効力を発揮するためには、親が死の床に横たわっているときにのみ、子や孫に伝えなければならない。これらの呪文は、人間や獣の病気、愛や命に関係することが最も多く、それぞれの偶発的な出来事には独自の定型句があり、こうして世代から世代へと伝えられていく。

The _Descantece_, or descantations, are very numerous. They consist in secret charms or spells expressed in rhyme, which, in order to be efficacious, must be imparted to children or grandchildren only when the parent is lying on his death-bed. These oftenest relate to illnesses of man or beast, to love or to life; and each separate contingency has its own set formula, which is thus transmitted from generation to generation.


10. ボケーテは弔いの歌で、通常は弔問客が遺体に向かって歌う。

The _Bocete_ are songs of mourning, usually sung over the corpse by paid mourners.


民族の性格は諺によって最もよく示されるという原則に基づき、ルーマニア人の間で最も流行している諺をいくつか引用しよう:

On the principle that the character of a people is best demonstrated by its proverbs, a few specimens of those most current among Roumanians may be here quoted:


「敵のいない人間に価値はない」

“A man without enemies is of little value.”


「女を一人見張るよりも、野ウサギで一杯の茂みの方がマシ」

“It is easier to keep guard over a bush full of live hares than over one woman.”


「一晩中鳴いている雌鶏は、朝には卵を産まない」

“A hen which cackles overnight lays no egg in the morning.”


「賢い敵は愚かな友に勝る」

“A wise enemy is better than a foolish friend.”


「昼はバッファローから逃げ、夜は悪魔の角をつかむ」[25]

“In the daytime he runs away from the buffalo, but in the night he seizes the devil by the horn.”[25]


「妻を背負って一生を終えるが、一度でも妻を降ろせば、妻は『疲れた』と言うだろう」

“Carry your wife your whole life on your back, but, if once you set her down, she will say, ‘I am tired.’”


「正義の人は、いつも傷ついた顔で歩き回る」

“The just man always goes about with a bruised head.”


「腰は曲げても、話はまっすぐ」

“Sit crooked, but speak straight.”


「父と母は二度と見つからないが、妻はいくらでも」

“Father and mother you will never find again, but wives as many as you list.”


「子だくさんの祝福は まだ誰の屋根も壊していない」

“The blessing of many children has broken no man’s roof as yet.”


「来年の牛より今日の卵」

“Better an egg to-day than an ox next year.”


「実のない木に石を投げることはない」

“No one throws a stone at a fruitless tree.”


「忍耐と沈黙でブドウも甘くなる」

“Patience and silence give the grapes time to grow sweet.”


「欠点のない友を求めるなら 一生友なし」

“If you seek for a faultless friend you will be friendless all your life.”


「何も獲れないところでは、手を伸ばすな」

“There where you cannot catch anything, do not stretch out your hand.”


「二兎を追う者は一兎をも得ず」

“Who runs after two hares will not even catch one.”


「森の木々から逃げない犬も、杖の一本も振れば逃げる」

“The dog does not run away from a whole forest of trees, but a single stick will make him run.”


「本物のユダヤ人は、あなたをだますまで決して食べるのをやめない」

“A real Jew will never pause to eat until he has cheated you.”


「片手にメロンを2個は持てない」

“You cannot carry two melons in one hand.”


「蛇に噛まれた者はトカゲを恐れる」

“Who has been bitten by a snake is afraid of a lizard.”


原註

[24] コンスタンチノープル公会議(869年)は、東方教会のメンバーに対し、異教の女神コリンダ(ラダ)の祭日を守ることを禁じた。これらのコリンダの歌はスラブ起源と思われる。ボヘミア人、セルビア人、スラヴォニア人にはコレダが、ポーランド人にはコレダが、ロシア人にはコラドが見られるからだ。さらにその証拠に、スラブ語の_Kaulo_、_Kul_、_Kolo_、つまり円舞曲にまぎれもなく似ている。間違いなく、この日に新たに始まる太陽の自転に関連している。但しグリムは、『神話』に於て、この名前はラテン語の_Calendæ_に由来するとしている。

The Council of Constantinople, 869, forbade the members of the Oriental Church to keep the feast of the pagan goddess Kolinda, or Lada, occurring on the shortest day. These Kolinda songs appear to be of Slav origin, since we find the Koleda among the Bohemians, Serbs, and Slavonians, the Koleda among Poles, and the Kolad with the Russians. Yet further proof of this would seem to be that unmistakable resemblance to the Slav words _Kaulo_, _Kul_, _Kolo_, a round dance—applying, no doubt, to the rotation of the sun, which on this day begins afresh. Grimm, however, in his Mythology, makes out the name to be derived from the Latin _Calendæ_.


[25] この意味は、私たちが認識して逃げる危険は、知らずに遭遇する危険よりも小さいということだ。

The meaning of this I take to be, that the dangers we recognize and run away from are smaller than those we encounter without knowing it.


訳注

recitatore: イタリア・オペラのレチタティーヴォ recitativo だと、普通に歌手が歌うので、このような言い方はしない。つまり、歌手ではないのであろう。同根の語が英語では recital となり、今ではリサイタル=独奏会 のように受け取られているけれど、元は朗吟をいう。


provestitore: 検索しても見当たらず、読み方が解らない。ルーマニア語ではないようだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

参考文献

Project Gutenberg
The Land Beyond the Forest, by Emily Gerard
Google books
The Land Beyond the Forest: Facts, Figures, and Fancies from Transylvania ; with Map and Illustrations ; in Two Volumes, 第 1 巻
The Land Beyond the Forest: Facts, Figures, and Fancies from Transylvania, 第 2 巻
Wikisource
MIORIȚA(The Little Lamb)
Wikipedia
トランシルヴァニア
トランシルヴァニア・ザクセン人
Emily Gerard
The Royal Hungarian Honvéd
ユニテリアン主義
カフタン
Turda Gorge
シビウ
Spinet
Ännchen von Tharau
Făgăraș Mountains
Cisnădie (German: Heltau; Transylvanian Saxon dialect: De Hielt; Hungarian: Nagydisznód)
Distaff
幼児洗礼
Elf
ルーマニア
レオポルド・ウラッハ
Joseph Marie, baron de Gérando
フォティオス1世 (コンスタンディヌーポリ総主教)
ブラジ
アルバ(衣服)
Argeș (river)
Radu Negru
クルテア・デ・アルジェシュ Curtea de Argeş
Curtea de Argeș Cathedral
Curtea de Argeș Monastery
Meșterul Manole
MIORIȚA(The Little Lamb)
ミオリツァ(仔羊)の話
スピノサスモモ
Revolt of Horea, Cloșca and Crișan
Campanula rotundifolia
ルーマニア観光・商務局
伝説
You Tube
Mailüfterl Wolfgangthaler Stubnmusi & Viergsang
Wenn's Mailüfterl weht Hilde Güden
Ännchen von Tharau Flitz Wunderlich
Ännchen von Tharau Hannes Wader
Mozart:Clarinet Concerto
ACADEMIA ❨要登録)
Spirited Away: Dream Work, the Outsider, and the Representation of Transylvania in the Pied Piper and Dracula Myth in Britain and Germany
Lost Libraries and Surviving Manuscripts: The Case of Medieval Transylvania
Scottish Poetry Library
‘Breathes there the man’
翻訳済作品
ハーメルンの斑な笛吹き
神隠し:イギリスとドイツの『斑な笛吹き』と『ドラキュラ』伝説における夢の作用、他所者、トランシルヴァニアの表象。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ