表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
森の彼方の国。第1巻 The Land Beyond the Forest. vol.I  作者: エミリー・ジェラルドEmily Gerard/萩原 學❨翻訳)
ルーマニア人
20/27

19. 性格 CHAPTER XIX. THE ROUMANIANS: THEIR CHARACTER.

ルーマニア人は非常に頑固な性格で、簡単には説得されない。よく考えずに行動することはなく、長い間考え込んでいるうちに行動を起こす時期が過ぎてしまうこともしばしばである。この遅さはことわざにもなっており、ザクセン人は

「神よ授け給え、悟りを吾に

 ルーマニア人がいつも時間を掛け過ぎるほどに。」

と言う。ルーマニア人は決心するのが遅いのと同じように、考えを変えるのも遅い。率直さは美徳とはみなされない、ルーマニア語にはこの性質を直接表す言葉がない。それとは反対に、ハンガリー人は率直さと真実を話すことを義務とみなしており、そのためしばしば、真実を語って自ら傷つく者を愚劣と見なすルーマニア人の隣人に笑われる。

The Roumanian is very obstinate in character, and does not let himself be easily persuaded. He does nothing without reflection, and often he reflects so long that the time for action has passed. This slowness has become proverbial, for the Saxon says, “God grant me the enlightenment which the Roumanian always gets too late.” In the same proportion as he is slow to make up his mind, he is also slow to change it. Frankness is not regarded as a virtue, and the Roumanian language has no word which directly expresses this quality. The Hungarians, on the contrary, regard frankness and truth-speaking as a duty, and are therefore often laughed at by their Roumanian neighbors, who consider as a fool any man who injures himself by speaking the truth.

誇りについては、ルーマニア人はまだほとんど考えていない。あまりにも長い間、卑しく奴隷のような存在として扱われてきたため、この特徴に近づく唯一の言葉は、むしろ自分が賞賛されていると悦に入るハンサムな男の虚栄心を表現しているように思われている。また、威厳を表す言葉もない。威厳があると言うなら、その人は分別があり、落ち着いていると言うのが最も近い表現だろう。

Of pride the Roumanian has little idea as yet; he has been too long treated as a degraded and serf-like being, and the only word approaching this characteristic would rather seem to express the vanity of a handsome man who sees himself admired. Also for dignity the epithet is wanting, and the nearest approach to it is to say that a man is sensible and composed if you would express that he is dignified.

復讐は美徳とされ、立派な人物とみなされるためには、誰であれ、自分に加えられた傷を心に留め、しかるべき機会にその恨みを示さなければならない。和解は忌み嫌われるものであり、過ちを許すことは品位を傷つけるものとみなされる。ハンガリー人が怒りを露骨に爆発させるのに対し、ルーマニア人の怒りはこっそりと偽装され、歯ぎしりしながら「汝、このことを忘れるな」とつぶやく。忘れることを自分に許さないから、彼の記憶力は優れている。彼に傷害が加えられた以上は、その復讐について思い悩むことが彼の神聖な義務となる。敵にはもう一言も良い言葉をかけてはならないし、奉仕もしてはならない。そして、自分の能力を最大限に発揮して敵を傷つけることに努めなければならない。ただし、自分自身は、傷つけられることによって利益を得てはならないという、素晴らしい分別がある。かくて、ルーマニア人が敵の馬や牛を盗むことは、ルーマニア人の名誉の掟に反するが、他の人にそうするように勧めたり、そそのかしたりすることには、何の合理的な反対もない。そのような行動は、ただ正しく正義であるとみなされるだけであり、そのように行動することによって、彼は正直で高潔な人間としての義務を果たすことになるだけである。

Revenge is cultivated as a virtue, and whoever would be considered a respectable man must keep in mind the injuries done to him, and show resentment thereof on fitting occasions. Reconciliation is regarded as opprobrious, and forgiveness of wrongs degrading. But the Roumanian’s rage is stealthy and disguised, and while the Hungarian lets his anger openly explode, the Roumanian will dissemble and mutter between his teeth, “_Tine mente_” (“Thou shalt remember this”); and his memory is good, for he does not suffer himself to forget. When an injury has been done to him henceforward it becomes his sacred duty to brood over his vengeance. He must not say a good word more to his enemy nor do him a service, and must strive to injure his foe to the best of his ability—with, however, this nice distinction, that he himself do not profit by the injury done. Thus, it would not be consistent with the Roumanian’s code of honor were he to steal the horse or ox of his enemy, but there can be no reasonable objection to his advising or inducing another man to do so. Such behavior is considered only right and just, and by so acting he will only be fulfilling his duty as an honest and honorable man.

ルーマニア人は生まれつき勇気があるわけではないようだ。少なくとも私たちが理解する勇気とは違う。また、勇気を美徳とするわけでもない、勇気とは、結果に対するある種の無謀さを意味するからだ。彼の考え方によれば、あらゆる行動は制限されるべきであり、十分な熟考の後にのみ実行されるべきである。

しかし、状況に追い込まれ、その必要性を認識したときには、勇敢に戦うことができ、良い兵士となる。同じように、必要なしに自分の命を危険にさらすことはなく、家が燃えていても冷静に見守り、援助を申し出ることもない。しかし、軍の命令によって行動を強いられると、死が避けられないとわかっていても、やみくもに火の中に入っていく。

The Roumanian does not seem to be courageous by nature—at least not as we understand courage—nor does courage exactly take rank as a virtue in his estimation, for courage implies a certain recklessness of consequences, and, according to his way of thinking, every action should be circumscribed, and only performed after due deliberation.

When, however, driven to it by circumstances, and brought to recognize the necessity, he can fight bravely and is a good soldier. In the same way, he will never expose his life without necessity, and will coolly watch a house burning down without offering assistance; but when compelled to action under military orders, he will go blindly into the fire, even knowing death to be inevitable.

一般に軍事的熱意と呼ばれるものは、(少なくとも辺境のこちら側では)ルーマニア人には欠けている。というのも甚だ物事を知らないので、自分が何も理解せず、関心もない大義のために、外国の主人のために自分が撃たれることの利点を理解できないからである。入隊を余儀なくされたときは、自己憐憫に浸り、詩的に嘆き悲しむことがあり、その流行歌を訳すと次の通り:

What is commonly understood by military enthusiasm is wanting in the Roumanian (at least on this side of the frontier), for he is too ignorant to perceive the advantage of letting himself be shot in the service of a foreign master, for a cause of which he understands nothing and cares less. He is extremely sorry for himself when forced to enlist, and sometimes becomes most poetically plaintive on the subject, as in the following verses translated from a popular song:


 「戦場へと赴く俺は、

  お国の敵と戦った。

  母よ、白布洗っておくれ、

  俺の白布洗っておくれ。

  濯いでおくれ、涙の池で、

  乾かしてくれ、焼け付く胸で。

  送っておくれ、俺が居る

  ところに進軍ラッパ鳴る。

  頭上に旗が垂れ下がり、

  その下、俺は死んでおり。

  マスケット銃の鉛玉、

  受けて開くは赤い薔薇、

  軍馬の蹄にかけられた。」

“To the battle-field I go,

There to fight the country’s foe.

Wash my linen, mother mine,

All my linen white and fine.[20]

Rinse it in thy tears, and then

Dry on burning breast again.

Send it, mother, to me there

Where you hear the trumpet’s blare.

Where the banners droop o’erhead,

There shall I be lying dead,

Stricken by the musket’s lead,

Seamed by gashes rosy red,

Trampled by the charger’s tread.”


ルーマニア人の美徳と悪徳に対する考え方には、古代スパルタ人の精神が受け継がれている。盗みや泥酔は本質的に悪いこととはみなされず、これらの行為に付随して起こりうる世間体が、犯罪者に恥の感覚を与えるだけである。このように、盗みをしたからといって、その人はまだ盗人ではない。そして、盗みに偶然気づいた人は、その問題に個人的な利害関係がないのであれば、シェークスピア流の原則に従って、平静を保つべきなのだ。

Something of the spirit of the ancient Spartans lies in the Roumanian’s idea of virtue and vice. Stealing and drunkenness are not considered to be intrinsically wrong, only the publicity which may attend these proceedings conveying any sense of shame to the offender. Thus a man is not yet a thief because he has stolen; and whoever becomes accidentally aware of the theft should, if he have no personal interest in the matter, hold his peace, on the Shakespearian principle that


「我が名声盗もうとも、

それで稼げるわけでなし、

この身貧しくなるばかり」

“He that filches from me my good name

Robs me of that which not enriches him,

And makes me poor indeed.”


財産を抜き取られた被害者であっても、可能であれば、泥棒の過失を一般に注目させることなく、泥棒と単独で精算することをお勧めする。

Even the injured party whose property has been abstracted is advised if possible to reckon alone with the thief, without drawing general attention to his fault.

酔っぱらいは必ずしも品位を落とすものではない。それどころか、品行方正な男なら誰でも、結婚式や洗礼式など、しかるべき機会に酔っぱらってから、静かに納屋やロフトに行き、ほろ酔いを寝過ごすべきだ。しかし、街角で酔っ払っているところを目撃され、子供たちにどやされたり、犬に吠えられたりした者は、一度でもあれば、それ以後は酒飲みの烙印を押される。したがって、酔っ払いを見かけたら、近くの納屋や小屋に静かに連れて行くのがルーマニア人の義務である。

Neither is drunkenness necessarily degrading. On the contrary, every decent man should get drunk on suitable occasions, such as weddings, christenings, etc., and then go quietly to a barn or loft and sleep off his tipsiness. _Bea cat vrei apoi te calcu si dormi_ (drink thy fill and then lie down and sleep) says their proverb; but any man who has been seen reeling drunk in the open street, hooted at by children and barked at by dogs, were it but once, is henceforward branded as a drunkard. It is therefore the duty of each Roumanian who sees a drunken man to conduct him quietly to the nearest barn or loft.

最も高貴な住民でさえ、公道で酔っ払っているのを見られても恥ずかしくない村もいくつかあるが、そのような村では道徳水準は全体的に低い。

There are some few villages where even the noblest inhabitants are not ashamed to be seen drunk in the open street, but in such villages the moral standard is a low one throughout.

ルーマニア人の道徳観のもうひとつの不思議な側面は、穀物や果物といった個人の所有物に対する考え方である。一般に、野原に豊かに育つものなら何でも、あるいは彼らの言葉を借りれば「神が与えたもうたものなら何でも」、その道を通る者は誰でも堂々と取ってよい、ただし、その場で消費できる量を取るだけという制限がある。

これは正しいことであり、正当なことであるから、自分のぶどう園や梅の木をこのように荒らされて文句を言う所有者は、嘲笑を浴びるだけである。果実を持ち去る者は盗人であるが、厳密に言えば、盗品を売るときだけであって、自分の家族に静かに分け与えるときは盗人ではない。

Another curious side of the Roumanian’s morality is the point of view from which he regards personal property, such as grain and fruit. In general, whatever grows plentifully in the fields, or, as they term it, “whatever God has given,” may be taken with impunity by whoever passes that way, but with this restriction, that he merely take so much as he can consume at the moment. This is but right and just, and the proprietor who makes complaint at having his vineyard or his plum-trees rifled in this manner only exposes himself to ridicule. Whoever carries away of the fruits with him is a thief, but, strictly speaking, only when he sells the stolen goods, not when he shares them quietly with his own family.

家禽、ガチョウ、子羊、哺乳豚に関しても、ルールは多かれ少なかれ同じである。しかし、盗みを働いて捕まった者は、盗品を首に巻かれ、太鼓の音に導かれて村を回り、人々に恥を晒すという罰を受ける。但し、見知らぬ人、つまり他の村の誰かから盗んだのであれば、通常、その犯人が評判を落とすことはない。見ず知らずの金持ちから盗みを働いたとしても、別に卑しいとは見做されず、ただ単に、見つかったという悪評が気まずいだけだ。

With regard to fowls, geese, lambs, and sucking-pigs, the rule is more or less the same. Whoever steals only in order to treat himself to a good dinner is not blamed, and may even boast of the feat on the sly; but the man caught in the act is punished by having the stolen goods tied round his neck, and being led round the village to the sound of the drum to proclaim his shame to the people. If, however, he has stolen from a stranger—that is, some one of another village—the culprit does not usually lose his good reputation; and he who robs a rich stranger is never considered base, but simply awkward to have exposed himself to the odium of discovery.

ルーマニア人は行為と結果しか見ておらず、動機にはまったく無関心。そのため、情熱という言葉を_pâtima_と訳し、この語の実際は弱さを言う。従って、_om pâtima_(弱い男)とは、消耗性の病人であったり、恋に病んだ若者であったり、猛烈な酒飲みであったりする。情熱は、同情はしても憤慨はすべきではない不幸である。悪い行いをする者は、遅かれ早かれ必ず見つかるのだから、何よりも愚かである。

The Roumanian only looks at deeds and results, motives being absolutely indifferent to him. So the word passion he translates as _pâtima_, which really expresses weakness. Thus an _om pâtima_—a weak man—may be either a consumptive invalid, a love-sick youth, or a furious drunkard. Passion is a misfortune which should excite compassion, but not resentment; and whoever commits a bad action is above all foolish, because it is sure to be found out sooner or later.

パターソン氏は、ルーマニア人の道徳観を的確に表す逸話を語っている。3人の農夫が旅人を待ち伏せして殺害し、戦利品を山分けした。食料の中に冷えた鳥の丸焼きがあったが、食さず犬の餌にした。断食日であったため、肉を口にすることで罪を犯すことを恐れたからである。

このことは、犯人が捕まり、司法の前で罪を告白させられたときに、犯人自身が語っている。

An anecdote which aptly characterizes the Roumanian’s moral sense is told by Mr. Patterson. Three peasants waylaid and murdered a traveller, dividing his spoils between them. Among his provisions they discovered a cold roast fowl, which they did not eat, however, but gave to their dog, as, being a fast-day, they feared to commit sin by tasting flesh.

This was related by the murderers themselves when caught and driven to confess the crime before justice.

断食については、ギリシャ教会で定められている断食が数多く、かつ厳しいものであることをお伝えしておこう。そして、ルーマニア人が犯す犯罪の平均が最も多いのは、降臨節と四旬節の時期であることは、よく知られた事実である。この時期、不自然なまでの食糧不足から人々が熱くなり、興奮しすぎているのは、ザクセンの農民がブドウの収穫直後に最も喧嘩っ早くなるのと同様。

While on the subject of fasts, I may as well here mention that those prescribed by the Greek Church are numerous and severe; and it is a well-ascertained fact that the largest average of crimes committed by Roumanians occurs during the seasons of Advent and Lent, when the people are in a feverish and over-excited state from the unnatural deprivation of food—just as the Saxon peasants are most quarrelsome immediately after the vintage.

また、別のイギリス人旅行者は、蛇のようにとぐろ巻くルーマニア人の姿勢を酷評したうえで、「1年に226日も断食をしなければならない人たちには、おそらくそれ以外のことは期待できないだろう」と述べた。

Another English traveller, speaking disparagingly of the serf-like, crouching demeanor of the Roumanians, remarked that “perhaps nothing else could be expected of people who are required to fast two hundred and twenty-six days in the year.”


ルーマニア各村の住民は3階級に分かれている:

The inhabitants of each Roumanian village are divided into three classes:

まず、傑出した村人たち。フルンタシあるいはオアメニ・ド・フルンタと呼ばれる立役者。

First, the distinguished villagers—front-men—called _fruntasi_, or

_oameni de frunta_.

第二に、中流の人。ミロカシあるいはオアメニ・デ・マナ・アドナと呼ばれる第2列。

Second, the middle-men—_mylocasi_, or _oameni de mana adona_—men of

second-hand.

第三に、末席の人、または_codas_(劣後)。

Third, the hind-men, or _codas_ (tail-men).

各人は、その家柄、個人的な才能、名声、財産に応じて、これら3階級のいずれか、あるいは他の階級に分類され、それぞれ別個の習慣、権利、特権を持ち、他の階級の者がそれを侵害することは許されない。

Each man, according to his family, personal gifts, reputation, and fortune, is ranged into one or other of these three classes, which have each their separate customs, rights, and privileges, which no member of another class durst infringe upon.

そのため、コダは他の2つの階級にはふさわしくないことをすることもある。ミロカシは、全体として、この3人の中で最も困難な立場にあり、最も厳しい審判を受ける。フルンタの振る舞いを真似ることを僭越だと非難されたり、コダの不規則な習慣を真似ることで自分たちを卑下していると非難されたりする。要するに、不運な中間層が中庸を保ち、その地位に要求される威厳と恭順の正確な比率をその身に兼ね備えることは、不可能に近いと思われる。

Thus the codas may do much which would not be suitable for the other two classes. The mylocasi have, on the whole, the most difficult position of the three, and are most severely judged, being alternately accused of presumption in imitating the behavior of the fruntas, and blamed for demeaning themselves by copying the irregular habits of the codas. In short, it would seem to be all but impossible for an unfortunate middle-man to hit off the _juste milieu_, and succeed in combining in his person the precise proportions of dignity and deference required of his state.

立役者の立場も、まったく楽なものではない。それぞれの立役者には、彼を慕い、盲信し、あらゆる場面で彼の意見を支持し、論争事項では彼の権威を認めることを公言する、取り巻き、友人、崇拝者たちがいる。服装・言動・行動はすべて、「高貴なる責務ノブレス・オブリージュ」の原則のもとに厳しく統制されている。反面、もし彼自身が過ちを犯すようなことがあれば、その者は災いである。実践と説教が異なることが許されるのは司祭のみ。フルンタも、自分の村のコダが収穫や家造りを手伝ってくれるときは、いつでも一緒に食卓を囲んで構わない。しかし、立場を失うことを恐れるなら、見知らぬコダと同じように親しくしてはならない。

Nor is the position of the front-men entirely an easy one. Each one of these has a separate party of hangers-on, friends and admirers, who profess a blind faith and admiration for him—endorsing his opinion on all occasions, and recognizing his authority in matters of dispute. His dress, his words, his actions are all strictly regulated on the axiom _noblesse oblige_; but woe to him if he be caught erring himself—for only in the case of the popa is it allowable for the practice to differ from the preaching. A fruntas may sit down to table with the codas of his own village, whenever they are in his service helping him to bring in the harvest or to build a house; but he durst not, under pain of losing caste, be equally familiar with any strange codas.

さらに、地区全体が名声を得ているところもある。そのコダたちは、それほど貴族的でない村のミロカシ、あるいは立役者とすら肩を並べる。

このような名高い地区の出身である一人の女性が結婚すると、短期間のうちに村全体が一変することがある。住民たち皆が、彼女の服装、マナー、仕草を、些細なことに至るまで熱心に研究し、真似るのだ。

There are, moreover, whole districts which are reckoned as distinguished, and whose codas take rank along with the mylocasi, or even the front-men, of less aristocratic villages. A single woman, coming from one of these distinguished neighborhoods, may in a short time transform the whole village into which she marries, the inhabitants eagerly studying and imitating her dress, manners, and gestures, down to the most insignificant details.


* * * * *


ルーマニア人の特質のひとつは、家族全員が感動的な愛情で結ばれていることである。自分の子孫の数を制限しようとするザクセン人とは異なり、貧しいルーマニア人は、たとえ悲惨な貧困に陥ったとしても、家族が増えるたびに神の贈り物と考える。一方、子供のいない奥様であることは、最大の不幸であると考えられている。

A distinctive quality of the Roumanian race is the touching affection which mostly unites all members of one family. Unlike the Saxon, who seeks to limit the number of his offspring, the poor Roumanian, even when plunged into the direst poverty, yet regards each addition to his family as another gift of God; while to be a childless wife is considered as the greatest of misfortunes.

無慈悲な両親に捨てられた子供たちが、既に多くの子供を抱えていた貧しいルーマニア人に引き取られるなど、外国籍の子供たちの例も数多く記録されている。

Numerous instances are recorded of children of other nationalities, who, deserted by their unnatural parents, have been taken in by poor Roumanians, themselves already burdened with a numerous family.

ルーマニアに古くから伝わる伝説によると、その昔、老人や穀潰しを皆殺しにする風習があった。トロロープの『定命』と同じ原理である。しかし、ある若者は親を慕い、この残酷な命令の実行を止めずには居れなかった。同郷の人々の怒りを恐れた彼は、父親を地下室の空の樽に隠し、毎日密かに食べ物や飲み物を運んでやったという。

There is an ancient Roumanian legend which tells us how in olden times there used to prevail the custom of killing off all old men and useless encumbrances, on the same principle as in Mr. Trollope’s “Fixed Period.” One young man, however, being much attached to his parent, could not resign himself to executing this cruel order; but fearing the anger of his country-people, he concealed his father in an empty barrel in the cellar, where every day he secretly brought him food and drink.

ところがある日、武器を持った男たちが召集され、この地を荒廃させていた恐ろしい竜を追って出陣することになった。敬虔な息子は、自分が不在の間、どうやって父親に栄養を与えればいいのか、ひどく困惑し、家にあるすべての食料を持ち込んで。もしかしたら、遠征から戻れないかもしれない。そうなったら、愛する親は飢え死にせざるを得ないだろうと嘆いた。老人は答えた、

But it came to pass that all arms-bearing men were summoned together to sally forth in quest of a terrible dragon which was devastating the land. The pious son, sorely puzzled to know how to provide his father with nourishment during his absence, carried together all the victuals in the house, lamenting to him that possibly he might never return from the expedition, in which case his beloved parent would be obliged to die of hunger. The old man answered,

「もしお前が戻らないのであれば、我が人生にもう何の魅力もない。だが、お前が竜との戦いに勝利して戻ってきたければ、我が言葉に耳を傾けよ。怪物の棲む洞窟には、百を超える地下道や通路が、縦横無尽に迷宮のように走っている。たとえ敵を倒しても、勝者は出口を見つけることができず、惨めに滅びるだろう。それゆえ、仔馬連れで放牧されている黒い雌馬を連れて行き、二頭とも洞窟の口まで連れて行け。仔馬は殺して埋め、母馬を連れて行け。竜との闘いが終われば、母馬が無事にお前を日の光へと導いてくれるだろう。」

“If in truth thou returnest not, then life has no more charms for me, and gladly will I let my weak body sink into the grave. But wouldst thou come back victorious out of the conflict with the dragon, listen to my words. The cavern inhabited by the monster has over a hundred subterraneous passages and galleries which run like a labyrinth in every direction, so that even if the enemy be killed the victors, unable to find the outlet, will perish miserably. Therefore take with thee our black mare which goes to pasture with a foal, and lead them both to the mouth of the cavern. There kill and bury the foal, but take the mother with thee, and when the struggle with the dragon is over, she will safely lead thee back to the light of day.”

息子は涙を流しながら父に別れを告げ、仲間たちとともに行進し、洞窟に着くと与えられた指示に従った。しかし、その秘密を誰にも明かすことはなかった。

The son then took leave of his father with many tears, and marched away with his comrades, and when he reached the cavern he obeyed the given directions, without, however, revealing the secret to any one.

死闘の末、洞窟の怪物は殺された。しかし、この恐ろしい迷宮からの出口を見つけることが不可能とわかると、戦士たちは恐怖と狼狽に支配された。その時、敬虔な息子が黒い雌馬を連れて進み出て、他の者たちに、従うよう呼びかけた。牝馬は子馬のために嘶き始め、日の光を求めてすぐに正しい道を見つけ、洞窟の入り口まで無事にたどり着いた。

After a desperate struggle, the monster in the cavern was slain; but terror and dismay took possession of the warriors when it proved impossible to find the outlet from this dreadful labyrinth. Then stepped forward the pious son with his black mare, and called upon the others to follow him. The mare began to neigh for her foal, and, seeking the daylight, soon hit on the right track, which brought them safely to the mouth of the cavern.

戦士たちは、同志が全員を確実な死から救ったのを見て、彼がこの狡猾な策略を思いついたいきさつを明かすよう求めた。しかし彼は、もし本当のことを話せば、自分だけでなく年老いた父親の命も奪われることになると怯えた。そしてついに、すべての人が危害を加えないことを誓ったとき、彼は唇の封を開け、地下室に年老いた経験豊かな父親が住んでいて、別れ際に雌馬についてこう忠告したことを話した。

The warriors, seeing how their comrade had saved them all from certain death, now besought him to reveal to them how he chanced to have hit on this cunning device. But he now took fright that if he spoke the truth, not only his own life but that of his old father would be forfeited for having thus dared to disobey the law of the land. Only at last, when all had sworn to do him no injury, did he consent to unseal his lips and tell them how, in his cellar, there lived his father, an old and experienced man, who, at parting, had given him this advice with regard to the mare.

これを聞いた戦士たちは大いに驚き、そのうちの一人が叫んだ、

「我々の祖先は、年寄りを殺すよう我々に教えたのは賢明ではなかった。お年寄りは我々よりも経験豊富であり、腕力だけでは征服できないときに、賢明な助言で人々を助けることができるではないか。」

On hearing this the warriors were mightily astonished, and one of them called out, “Our ancestors did not do wisely in teaching us to kill the old ones, for these are more experienced than we, and can often help the people with their sage counsels when mere strength of arm is powerless to conquer.”

誰もがこの感情に拍手を送り、老人の死を求める残酷な法は以後廃止された。

All applauded this sentiment, and the cruel law which demanded the death of the aged was henceforth abolished.

原註

[20] ルーマニアの農民は、雪のような白いリネンに情熱を燃やす。通常、リネンを清潔に保つ義務を負うのは恋人であり、恋人がいない場合は母親か妹である。

The Roumanian peasant has a passion for white snowy linen. Usually it is his sweetheart on whom devolves the duty of keeping it clean, or, when he has no sweetheart, then his mother or sister.


訳注

He that filches from me my good name...: 『オセロ』第3幕第3場

IAGO Good name in man and woman, dear my lord,

Is the immediate jewel of their souls:

Who steals my purse steals trash; 'tis something, nothing;

'Twas mine, 'tis his, and has been slave to thousands:

But he that filches from me my good name

Robs me of that which not enriches him

And makes me poor indeed.


“whatever God has given,”: ルカによる福音書第6章

1 ある安息日にイエスが麦畑の中をとおって行かれたとき、弟子たちが穂をつみ、手でもみながら食べていた。

2 すると、あるパリサイ人たちが言った、「あなたがたはなぜ、安息日にしてはならぬことをするのか」。

3 そこでイエスが答えて言われた、「あなたがたは、ダビデとその供の者たちとが飢えていたとき、ダビデのしたことについて、読んだことがないのか。

4 すなわち、神の家にはいって、祭司たちのほかだれも食べてはならぬ供えのパンを取って食べ、また供の者たちにも与えたではないか」。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

参考文献

Project Gutenberg
The Land Beyond the Forest, by Emily Gerard
Google books
The Land Beyond the Forest: Facts, Figures, and Fancies from Transylvania ; with Map and Illustrations ; in Two Volumes, 第 1 巻
The Land Beyond the Forest: Facts, Figures, and Fancies from Transylvania, 第 2 巻
Wikisource
MIORIȚA(The Little Lamb)
Wikipedia
トランシルヴァニア
トランシルヴァニア・ザクセン人
Emily Gerard
The Royal Hungarian Honvéd
ユニテリアン主義
カフタン
Turda Gorge
シビウ
Spinet
Ännchen von Tharau
Făgăraș Mountains
Cisnădie (German: Heltau; Transylvanian Saxon dialect: De Hielt; Hungarian: Nagydisznód)
Distaff
幼児洗礼
Elf
ルーマニア
レオポルド・ウラッハ
Joseph Marie, baron de Gérando
フォティオス1世 (コンスタンディヌーポリ総主教)
ブラジ
アルバ(衣服)
Argeș (river)
Radu Negru
クルテア・デ・アルジェシュ Curtea de Argeş
Curtea de Argeș Cathedral
Curtea de Argeș Monastery
Meșterul Manole
MIORIȚA(The Little Lamb)
ミオリツァ(仔羊)の話
スピノサスモモ
Revolt of Horea, Cloșca and Crișan
Campanula rotundifolia
ルーマニア観光・商務局
伝説
You Tube
Mailüfterl Wolfgangthaler Stubnmusi & Viergsang
Wenn's Mailüfterl weht Hilde Güden
Ännchen von Tharau Flitz Wunderlich
Ännchen von Tharau Hannes Wader
Mozart:Clarinet Concerto
ACADEMIA ❨要登録)
Spirited Away: Dream Work, the Outsider, and the Representation of Transylvania in the Pied Piper and Dracula Myth in Britain and Germany
Lost Libraries and Surviving Manuscripts: The Case of Medieval Transylvania
Scottish Poetry Library
‘Breathes there the man’
翻訳済作品
ハーメルンの斑な笛吹き
神隠し:イギリスとドイツの『斑な笛吹き』と『ドラキュラ』伝説における夢の作用、他所者、トランシルヴァニアの表象。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ