表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
森の彼方の国。第1巻 The Land Beyond the Forest. vol.I  作者: エミリー・ジェラルドEmily Gerard/萩原 學❨翻訳)
森の彼方の国へ
2/27

1. 前置き的な。INTRODUCTORY.

2年間の滞在を終えてトランシルバニアを離れるときは、不意に無人島から元の世界に戻ってきたロビンソン・クルーソーのような気がしたものだ。自分の感覚が証明しているにもかかわらず、そして地図帳とはまったく矛盾しているにもかかわらず、私はこの島が、本当は自分が置き去りにしてきた島であり、奇妙で不釣り合いな仲間に彩られた島であるという感覚を払拭することができない。

Leaving Transylvania after a two years’ residence, I felt somewhat like Robinson Crusoe unexpectedly restored to the world from his desert island. Despite the evidence of my own senses, and in flat contradiction to the atlas, I cannot wholly divest myself of the idea that it is in truth an island I have left behind me—an island peopled with strange and incongruous companions, from whom I part with a mixture of regret and relief difficult to explain even to myself.

ロビンソン・クルーソーがオウムやヤシの木、ヒョウタンやヤギに愛着を持ち、ヨーロッパに戻った後もそれらを求め続けたように、私はこの人里離れた土地の無気力な魅力と眠気を誘う詩情に次第に屈していくのがわかった。あと数年、この土地に住み続ければ、私たちが去った世界や私たちが生きている世紀の記憶をすべて消し去ることができるに違いない。

Just as Robinson Crusoe, getting attached to his parrots and his palm-trees, his gourds and his goats, continued to yearn for them after his return to Europe, so I found myself gradually succumbing to the indolent charm and the drowsy poetry of this secluded land. A very few years more of unbroken residence here would no doubt suffice to efface all memory of the world we had left behind and the century in which we live.

昔、何かのおとぎ話で、ノームに盗まれてノームランドに連れ去られた若い王女が、長い年月を経て両親のもとに戻ってきたという話を読んだ記憶がある。両親の喜びは大きかったが、王女が両親と疎遠になり、現実の世界にまったく興味を失っていることがわかると、悲しみに変わった。言うことには、太陽は眩しすぎて目を痛め、人の声は大きすぎて耳を焼くと。そして、周囲の落ち着きのないきらびやかさの中で、彼女は二度とくつろぐことができなかった。

I remember reading in some fairy tale, long ago, of a youthful princess who, stolen by the gnomes and carried off into gnomeland, was restored to her parents after a lapse of years. Their joy was great at recovering their child, but it turned to grief when they discovered that she had grown estranged from them, and had lost all interest in the actual world. The sun was too bright, she said, it hurt her eyes, and the voices of men were too loud, they scorched her ears; and she could never feel at home again amid the restless glitter of her surroundings.

この物語がどのような結末を迎えたのか、若い女性がやがて父親の華麗な宮廷と和解したのか、それとも逃げ出してノームと結婚したのか、私は覚えていない。しかし、この物語は何となく私自身の経験を思い起こさせ、数年後、もしかしたらこの世に戻る召集令状が来るのが遅すぎたのではないだろうか、と考えてしまうのだった。

I do not recollect how the story concludes—whether the young lady became in time reconciled to her father’s brilliant court, or whether she ran away and married a gnome; but this tale somehow reminded me of my own experiences, and I caught myself wondering whether a few years hence, perhaps, the summons to return to the world might not have come too late.

オウムやヤシの木は、座礁した船乗りの生活を満たしてくれるのは間違いないが、そのようなものに心を奪われ、より広い興味に対する趣味を失ってしまうのが賢明かどうかは疑問だ。喧騒と押し寄せる外界との絶え間ない摩擦によってしか得られないパノラマの広がりや鳥瞰図の包括性が、ここではほとんど欠けているのだ。

Parrots and palm-trees are all very well, no doubt, to fill up the life of a stranded mariner, but it is questionable whether it be wise to let such things absorb the mind to the extent of destroying all taste for wider interests. Life in an island is apt to consist too entirely of foreground—the breadth of a panorama and the comprehensiveness of a bird’s-eye view, only gained by constant friction with the bustling, pushing outer world, being mostly here wanting.

幸か不幸か、19世紀の精神は、その人の見方次第ではあるが、非常に始末に負えない亡霊である。定期的な麻薬の摂取は、しばらくの間、精神を休息させるかもしれないが、その精神は茫然自失しているだけで、死んでいるわけではない。その活力は旺盛で、外から届く最初のラッパの音で再び息を吹き返し、平和な夢と闘技場の動きと新たな武器の音を交換しようと躍起になる。

Luckily, or unluckily, as one may choose to view it, the spirit of the nineteenth century is a ghost very difficult to be laid. A steady course of narcotics may lull it to rest for a time; but the spirit is but stupefied, not dead; its vitality is great, and it will start up again to life at the first trumpet-blast which reaches from without, eager to exchange a peaceful dream for the movement of the arena and the renewed clank of arms.

忘れかけていた世界へ私を運んでくれる船からの合図を見たとき、私はそんな気持ちになった。そして、名残惜しさにため息をつき、平和で慣れ親しんだ光景を思い、ひそかに涙を流すことはあっても、しかし私は、自分の島に戻るために船を回航させようとはしなかった。

Some such feelings were mine as I beheld the signal waving from the ship which was to carry me back to a world I had almost forgotten; and though I heaved a sigh of regret, and possibly may have dropped a tear or two in secret for the peaceful and familiar scenes I was leaving, yet I would not have steered round the vessel to return to my island.


* * * * *


トランシルバニアと西ヨーロッパを隔てる単なる距離が、この奇妙な孤立感を与えているのではない。トランシルヴァニアと同じかそれ以上に遠い他の国々が、訪れたことのない人にとっても、ずっと身近な存在なのだ。私たちはトルコのことは何でも知っているし、ギリシャはイタリアやスイスほど見知らぬ国ではない。しかし、毛むくじゃらの熊に抱かれたくてたまらないような狂暴なスポーツマンでもない限り、汗をかいてトランシルヴァニアにやってくる人はいない。黒海に向かう急ぎ足の旅行者が、時折知らないうちにこの国を横断することはあるが、そのほとんどは、穏やかな湖の水面をかすめながら、その下の青い深みの秘密を推し量ることのないツバメのようである。

Not the mere distance which separates Transylvania from Western Europe gives to it this feeling of strange isolation. Other countries as far or farther off are infinitely more familiar even to those who have never visited them. We know all about Turkey, and Greece is no more strange to us than Italy or Switzerland. But no one ever comes to Transylvania in cold blood, unless it be some very rabid sportsman eager for the embrace of a shaggy bear; and as for those rushing travellers, bound for the Black Sea, who sometimes traverse the country in hot-headed haste, they mostly resemble the superficial swallow which skims the surface of a placid lake, without guessing the secrets of the blue depths below.

雪に覆われた山々に囲まれ、外界の喧噪から森に覆われた重いカーテンに遮られたトランシルヴァニアは、その名前からして、かつては隔絶された、手の届かない、一時も謎に包まれた存在と見なされていた。その昔、この陰鬱な森の峡谷には、孤独なクマか飢えたオオカミの群れしか住んでおらず、一方では不信感を抱いたオオヤマネコが目眩(めくるめ)く高台から見下ろし、カモシカが岩から岩へと野放図に飛び跳ねていた。この山城の西側に住んでいた人々は、向こう側の国についてほとんど何も知らなかったので、トランシルヴァニア、つまり、私たちが時々「雲の彼方(かなた)の国」というように、「森の彼方の国」と呼んでいた。

Situated by nature within a formidable rampart of snow-tipped mountains, and shielded by heavy curtains of shrouding forests against the noise and turmoil of the outer world, the very name of Transylvania tells us that it was formerly regarded as something apart, something out of reach, whose existence even for a time was enveloped in mystery. In olden times these gloomy forest gorges were tenanted only by the solitary bear or packs of famished wolves, while the mistrustful lynx looked down from the giddy heights, and the chamois leaped unchecked from rock to rock. The people who lived westward of this mountain rampart, knowing but little or nothing of the country on the other side, designated it as Transylvania, or the land beyond the forest, just as we sometimes talk of the “land beyond the clouds.”

しかしながら何事であれ、凡そ此の世にある限り、いつまでも未発見とはいかない。進取の気性に富む生物たる人類は、現在も雲の彼方の国を探ろうと試みているが、その成功の一端は、この奥まった場所への道も発見している。かつては外界に対して不可侵の障壁を形成していた鬱蒼と茂る森は、その大部分が姿を消し、森の野獣の声のほかに別の声が聞こえ、山の蒸気とともに別の息吹が混じってくる。……それは19世紀の怪物、蒸気機関の息吹である。

Nothing, however, can remain undiscovered on the face of our globe. That enterprising creature man, who is even now attempting, with some show of success, to probe the country beyond the clouds, has likewise discovered the way to this secluded nook. The dense forests, once forming such impenetrable barriers against the outer world, have in great part disappeared; another voice is heard besides that of the wild beasts of the wood; another breath comes mingled along with the mountain vapors—it is the breath of that nineteenth-century monster, the steam-engine.

この時代の恩人、この文明の前触れは、まさにロマンスの破壊者であり、詩の大敵であるが、間違いなくこの国から、まだ残っている旧世界の魅力を奪うことに成功するだろう。トランシルヴァニアはやがて、文明化され耕作地化され、ステレオタイプで型にはまった、ヨーロッパ最初の州の最もよく知られた地域と同じようになるだろう。陸の孤島でなくなる日さえ来るだろう。しかしまだ、19世紀の怪物の出現は、その息吹で大気が汚されるにはあまりに最近のことであり、旧世界の魅力はまだ多くのものに残っている。森や山、中世の教会や廃墟と化した監視塔、神秘的な洞窟や古代の金鉱、人々の歌や彼らが語る伝説など、いたるところに漂っている。灼熱の太陽の光を浴びて蒸発していくほのかな香水のように、この香りは日に日に弱まっていく。過去を愛するすべての人は、このはかない香りが永遠に消えてしまわないうちに、急いで集めなければならない。運命が一時期、この地に私のセリフを投げかけて以来、私は微力ながらそう努めてきた。

This benefactor of the age, this harbinger of civilization, which is as truly the destroyer of romance, and poetry’s deadly foe, will undoubtedly succeed in robbing this country of the old-world charm which yet lingers about it. Transylvania will in time become as civilized and cultivated, and likewise as stereotyped and conventional,as the best known parts of our first European States—it will even one day cease to be an island; but as yet the advent of the nineteenth-century monster is of too recent a date to have tainted the atmosphere by its breath, and the old-world charm still lingers around and about many things. It is floating everywhere and anywhere—in the forests and on the mountains, in mediæval churches and ruined watch-towers, in mysterious caverns and in ancient gold-mines, in the songs of the people and the legends they tell. Like a subtle perfume evaporating under the rays of a burning sun, it is growing daily fainter and fainter, and all lovers of the past should hasten to collect this fleeting fragrance ere it be gone forever. This is what I have endeavored to do, to some small extent, since fate for a time cast my lines in those parts.

そして何よりもまず、この著作をまとめた私の意図は、決して野心的なものでも高尚なものでもないことをここで説明しておきたい。私は、特定の社会問題や政治的教義を支持するために、誰かを指導したり、誰かに影響を与えたり、誰かの共感を得たりすることは望んでいない。また、私は、トランシルヴァニアに関する唯一正確で信頼に足る記述を世に送り出すことで、かつてのすべての著者の誤りを正すことが、私の誇り高き使命であるかのように錯覚しているのではない。古くから住む人の主張に対し、籠手を拾って挑戦に応じる程には、この土地に長く住んでいるわけでもない。けれども、平均的な旅行者が自分の目につくあらゆる事実を分類し、非難し、切符を切り、結びつけ、決して卑屈になったり分析したりすることなく、自分の確かな判断の信頼性を疑ういかなる疑念にも心を乱されることのない、あの厚かましい鼻柱を折れる程度には、私はこの土地に住んでいる。

And first and foremost let me here explain that my intentions in compiling this work are nowise of an ambitious or lofty nature. I desire to instruct no one, to influence no one, to enlist no one’s sympathies in favor of any particular social question or political doctrine. Even had such been my intention, I have been therein amply forestalled by others; nor do I delude myself into the belief that it is my proud vocation to correct the errors of all former writers by giving to the world the only correct and trustworthy description of Transylvania which has yet appeared. I have not lived long enough in the country to feel myself justified in taking up the gauntlet against the assertions of older inhabitants of the soil, but have lived there too long to rival that admirable self-possession which induces the average tourist to classify, condemn, ticket, and tie up every fact which comes within his notice, never demeaning himself to grovel or analyze, nor being disturbed by any doubts of the reliability of his own unerring judgment.

トランシルヴァニアの歴史を過去、現在、未来の側面から研究しようとする人、地質学的地層や農業のシステムを理解しようとする人、その内部を分断する政治的利害の対立という抜き差しならない網の目のようなものに徹底的に入り込もうとする人は、他の所に情報を求めるべし。

Whoever wishes to study the history of Transylvania in its past, present, and future aspects, who wants to understand its geological formation or system of agriculture, who would thoroughly penetrate into the inextricable net-work of conflicting political interests which divide its interior, must seek his information elsewhere.

たとえば、40年ほど前のトランシルヴァニアをご覧になりたいという向きには、パジェット氏の貴重な著作とムッシュー・ド・ジェランドの気骨ある記述を読むことを自信を持ってお勧めできる。

Do you wish, for instance, to see Transylvania as it was some forty years ago? If so, I can confidently advise you to read the valuable work of Mr. Paget and the spirited descriptions of Monsieur de Gérando.

この国の地質学的資源やサクソン農民の農耕システムについて見識を深めたい向きには、チャールズ・ボナーのトランシルヴァニアに関する包括的な著作を手に取り給え。政治があなたの特別な趣味であるならば、パターソン氏のハンガリーとトランシルヴァニアに関する最も興味深い著作を選ぶよりほかに、満たされることはないだろう。

Do you want to gain insight into the geological resources of the country, or the farming system of the Saxon peasant? Then take up Charles Boner’s comprehensive work on Transylvania. And would you see these Saxons as they love to behold themselves, then turn to Dr. Teutsch’s learned work on “Die Siebenbürger Sachsen;” while if politics be your special hobby, you cannot better indulge it than by selecting Mr. Patterson’s most interesting work on Hungary and Transylvania.

さらに、この国を "逆さまに "研究し、ルーマニア人がまったくどのような人たちなのかを知りたいのであれば、前述のボナー氏の著書にある記述を読めばいい。一方、この国に関連するほとんどすべての、耳に入る話題に関する一般的に正しくない情報については、ルドルフ・ベルグナーのドイツ語の著作が、あまりお勧めできないと聞いている。

If, moreover, you care to study the country “contrariwise,” and would know what the Roumanians are utterly unlike, read the description of them in the aforementioned book of Mr. Boner; while for generally incorrect information on almost every available subject connected with the country, I am told that the German work of Rudolf Bergner cannot be too highly recommended.

従って、それぞれの分野でこのテーマを徹底的に研究してきた多くの学識ある先達の優位性を認めつつも、ここではそのような完全なアウトラインは期待できないことを読者にお断りしておきたい。また、私の本はガイドブック的なものであり、装飾的なブラッドショーや理想化されたマレーのようなものではない。英国人読者が目にすることもないような町や村を何十個も細かく説明することに何の意味があるのか、私にはわからない。もし、このような旅をしようと思うのであれば、マレーかブラッドショー、つまり私が手を加えていない本物を買えばいい。もっといいのは、ビエルツ教授の優れたドイツ語のハンドブックだ。家に居て、こんな町に教会が5つあるのか50あるのか、その水を味わうことはないだろう泉のマグネシア炭酸塩の割合がカリウム塩化物の割合を上回っているのか、などということが気になるものだろうか。

Recognizing, therefore, the superiority of the many learned predecessors who each in their respective lines have so thoroughly worked out the subject in hand, I would merely forewarn the reader that no such completeness of outline can be looked for here. Neither is my book intended to be of the guide-book species—no sort of ornamental Bradshaw or idealized Murray. I fail to see the use of minutely describing several scores of towns and villages which the English reader is never likely to set eyes upon. If you think of travelling this way, good and well, then buy the genuine article for yourself—Murray or Bradshaw—unadulterated by me; or, better still, the excellent German hand-book of Professor Bielz; while if you stay at home, can you really care to know if such and such a town have five churches or fifty? or whether the proportion of carbonate of magnesia exceed that of chloride of potassium in some particular spring of whose waters you will never taste?

私がここで試みたのは、この土地の一般的な色彩と雰囲気をつかみ、忘れがたい人々や場所の印象を、他のいかなる理由よりも私自身の満足のために定着させることだけである。私が書いたのは、たまたま興味をそそられたものだけであり、人物や風景は、私の目に映ったままのものである。このページに含まれるいくつかの詳細については、以下の作家たちに恩義を感じている:リスト、スラヴィチ、フロニウス、ミュラー、シュヴィッカー--いずれもその主題に精通した有能な権威である。また、重大な情報が入ってくるのを絶対に嫌ったわけではないが、私は事実よりも空想、統計よりも迷信を記録することに喜びを感じてきた。

All that I have attempted here to do is to seize the general color and atmosphere of the land, and to fix—as much for my own private satisfaction as for any other reason—certain impressions of people and places I should be loath to forget. I have written only of those things which happened to excite my interest, and have described figures and scenery, such as they appeared to me. For some of the details contained in these pages I am indebted to the following writers: Liszt, Slavici, Fronius, Müller, and Schwicker—all competent authorities well acquainted with their subject. Some things have found no place here because I did not consider myself competent to speak of them, others because they did not chance to be congenial; and although not absolutely scorning serious information whenever it has come in my way, I have taken more pleasure in chronicling fancies than facts, and superstitions rather than statistics.

この作品には、間違いなく1つ以上の誤りが知らず知らずのうちに入り込んでいる。だから、厳しい批評家たちに対して安全な側に立つために、このページに書かれていることの信憑性を保証するものではないことを断っておく。私は自分の目と耳を最大限に使ったと主張するだけであり、正しく見たり聞いたりできなかった場合は、生まれつきの色覚異常か、鼓膜の根本的な欠陥のせいだと言わざるを得ない。トランシルヴァニアのような小さな国でさえ、すべてを見たとは言えない。時間がなかったり、機会がなかったりして、訪ねることができなかったすべての場所は、私にとって痛切な後悔の種であるだけでなく、この本から失われた1章でもある。

More than one error has doubtless crept unawares into this work; so in order to place myself quite on the safe side with regard to stern critics, I had better hasten to say that I decline to pledge my word for the veracity of anything contained in these pages. I only lay claim to having used my eyes and ears to the best of my ability; and where I have failed to see or hear aright, the fault must be set down to some inherent color-blindness, or radical defect in my tympanum. Nor do I pretend to have seen everything, even in a small country like Transylvania, and every spot I have failed to visit, from lack of time or opportunity, is not only to me a source of poignant regret, but likewise a chapter missing from this book.

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

参考文献

Project Gutenberg
The Land Beyond the Forest, by Emily Gerard
Google books
The Land Beyond the Forest: Facts, Figures, and Fancies from Transylvania ; with Map and Illustrations ; in Two Volumes, 第 1 巻
The Land Beyond the Forest: Facts, Figures, and Fancies from Transylvania, 第 2 巻
Wikisource
MIORIȚA(The Little Lamb)
Wikipedia
トランシルヴァニア
トランシルヴァニア・ザクセン人
Emily Gerard
The Royal Hungarian Honvéd
ユニテリアン主義
カフタン
Turda Gorge
シビウ
Spinet
Ännchen von Tharau
Făgăraș Mountains
Cisnădie (German: Heltau; Transylvanian Saxon dialect: De Hielt; Hungarian: Nagydisznód)
Distaff
幼児洗礼
Elf
ルーマニア
レオポルド・ウラッハ
Joseph Marie, baron de Gérando
フォティオス1世 (コンスタンディヌーポリ総主教)
ブラジ
アルバ(衣服)
Argeș (river)
Radu Negru
クルテア・デ・アルジェシュ Curtea de Argeş
Curtea de Argeș Cathedral
Curtea de Argeș Monastery
Meșterul Manole
MIORIȚA(The Little Lamb)
ミオリツァ(仔羊)の話
スピノサスモモ
Revolt of Horea, Cloșca and Crișan
Campanula rotundifolia
ルーマニア観光・商務局
伝説
You Tube
Mailüfterl Wolfgangthaler Stubnmusi & Viergsang
Wenn's Mailüfterl weht Hilde Güden
Ännchen von Tharau Flitz Wunderlich
Ännchen von Tharau Hannes Wader
Mozart:Clarinet Concerto
ACADEMIA ❨要登録)
Spirited Away: Dream Work, the Outsider, and the Representation of Transylvania in the Pied Piper and Dracula Myth in Britain and Germany
Lost Libraries and Surviving Manuscripts: The Case of Medieval Transylvania
Scottish Poetry Library
‘Breathes there the man’
翻訳済作品
ハーメルンの斑な笛吹き
神隠し:イギリスとドイツの『斑な笛吹き』と『ドラキュラ』伝説における夢の作用、他所者、トランシルヴァニアの表象。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ