18. 宗教、教皇、教会。 CHAPTER XVIII. THE ROUMANIANS: THEIR RELIGION, POPES, AND CHURCHES.
ルーマニアの農夫を理解するためには、まず、その宗教を理解することから始めなければならない。それが彼の複雑な性格の奇妙に対照的な色合いを知る手がかりとなる。ムッシュー・デ・ジェランドは、40年ほど前にワラック人についてこう書いている、
In order at all to understand the Roumanian peasant, we must first of all begin by understanding his religion, which alone gives us the clew to the curiously contrasting shades of his complicated character. Monsieur De Gérando, writing of the Wallacks some forty years ago, says,
「今日、彼らの唯一の動機は宗教である、
迷信的な慣習をすべて宗教と呼ぶのであれば。」
“Aujourd’hui leur seul mobile est la religion, si on peut donner ce nom à l’ensemble de leurs pratiques superstitieuses;”
別の著者は、同様の正確を以て「ワラックの全生涯は、悪魔に対するお守りを考案することに費やされている」と述べている。
and another author, with equal accuracy, remarks that “the whole life of a Wallack is taken up in devising talismans against the devil.”
ルーマニア人がキリスト教に改宗した時期については、歴史家の間でもかなり意見が分かれている。9世紀のフォティウス総主教の時代にキリスト教に改宗したと考える人もいれば、3世紀にはキリスト教に改宗していたと考える人もいる。2世紀から3世紀にかけて、ローマ帝国がトランシルヴァニアを占領していた時代にキリスト教徒がこの地を訪れ、古くからの住民と交わりながらその宗教を伝えた可能性は決して低くない。
Historians are very much divided as to the date of the Roumanians’ conversion to Christianity, for while some consider this to have only taken place in the time of Patriarch Photius (in the ninth century), others are of opinion that they embraced Christianity as early as the third century. It is not improbable that during the Roman occupation of Transylvania in the second and third centuries Christians may have come hither, and so imparted their religion to the ancient inhabitants with whom they intermingled.
17世紀の終わりまで、トランシルヴァニアのルーマニア人はすべてギリシャ分裂教会に属していた。しかし1698年、オーストリア政府は国民の大多数をギリシャ統一信仰に導き、ローマ教皇の優位を認めさせることに成功した。そして現在、トランシルヴァニアにおける2つの教派の信徒数はほぼ均衡しており、分離派教会を支持する信徒が僅かに優勢といったところである。
Up to the end of the seventeenth century all the Transylvanian Roumanians belonged to the Greek Schismatic Church. In the year 1698, however, the Austrian Government succeeded in inducing a great portion of the people to embrace the Greek united faith, and acknowledge the supremacy of the Pope; and at the present day the numbers of the two confessions in Transylvania are pretty equally balanced, with only a small proportion in favor of the Schismatic Church.
トランシルヴァニアのルーマニア人連合は、ブラゼンドルフにある大司教に属している。対してギリシャ分裂教会の人々は、ヘルマンスタットに居を構える別の大司教の傘下にある。
The united Roumanians in Transylvania are subject to an archbishop residing at Blasendorf, while those of the Greek Schismatic Church stand under another archbishop, whose seat is at Hermanstadt.
13世紀の古い年代記には、「キリスト教の信仰を公言しながらも、キリスト教とはまったく異なるさまざまな異教の儀式や習慣を実践している」民族として、ワラック人のことが記されている。そして今日に至っても、ルーマニア人はキリスト教徒の異教徒、あるいは異教徒のキリスト教徒という逆説的な定義で表現されることが多い。
Old chronicles of the thirteenth century make mention of the Wallacks as a people “which, though professing the Christian faith, is yet given to the practice of manifold pagan rites and customs wholly at variance with Christianity;” and even to-day the Roumanians are best described by the paradoxical definition of Christian-pagans, or pagan-Christians.
確かに、ルーマニアの農夫は、道端の十字架のそばを通るたびに帽子を取らずにはいられないだろうが、昇る太陽に対する敬礼も、同等以上に深いものだろう。そして、もし彼が教会に行き、主日に仕事を控えるとしても、パラシヴァ(ヴィーナス)に捧げられた金曜日を、2つの祝日のうちでより神聖な日とみなさないかどうかは定かではない。キリスト教に関係のない祝祭日を挙げるときりがないが、キリスト教の祝祭日を挙げるとさらに長くなる。キリスト教の祝祭日自体、異教の儀式が残るところがある。
True, the Roumanian peasant will never fail to uncover his head whenever he passes by a way-side cross, but his salutation to the rising sun will be at least equally profound; and if he goes to church and abstains from work on the Lord’s Day, it is by no means certain whether he does not regard the Friday (Vinere), dedicated to Paraschiva (Venus), as the holier day of the two. The list of other unchristian feast-days is lengthy, and still lengthier that of Christian festivals, in whose celebration pagan rites may yet be traced.
亡骸の手に六文銭を持たせずに埋葬する者は、正統派ルーマニア人から異教徒とみなされる。そのような者は「ヌ・イ・デ・ルゲア・ノアストラ」(我らの掟に従う者ではない)と言われる対象となる。キリスト教徒であれ、異教徒であれ、ユダヤ教徒であれ、モハメッド教徒であれ、ルーマニアの宗教から外れた者は必ず汚れた者とみなされ、その結果、そのような者と接触するものはすべて汚れたものとなる。
Whoever buries his dead without placing a coin in the hand of the corpse is regarded as a pagan by the orthodox Roumanian. “_Nu-i-de-legea-noastra_”—he is not of our law—he says of such a one; and whosoever stands outside the Roumanian religion, be he Christian, pagan, Jew, or Mohammedan, is invariably regarded as unclean, and consequently whatever comes in contact with any such individual is unclean likewise.
ルーマニア語には、この穢れを定義する特別な言葉、_spurcat_があり、これはユダヤ人の_koscher_や_unkoscher_に多少対応している。
The Roumanian language has a special word to define this uncleanness—_spurcat_—which corresponds somewhat to the _koscher_ and _unkoscher_ of the Jews.
もし動物が飲み水の井戸に落ちたなら、その井戸は直ちに_spurcat_となり、この水を飲む者も同様に_spurcat_となる。もし井戸に落ちたのが子牛や山羊のような大きな動物であったなら、その水をすべて汲み上げなければならない。それでも超正統派の所有者の良心が満たされない場合は、ローマ教皇を呼び、ロバが水の墓穴を見つけたかもしれない場所でミサを読んでもらわなければならない。しかし、そこで溺死したのが人間であった場合、不運な井戸の更生は不可能であり、それゆえ、井戸は埋められ、あまりにも絶望的な「穢れ」として廃棄されなければならない。
If any animal fall into a well of drinking-water, then the well forthwith becomes _spurcat_, and _spurcat_ likewise whoever drinks of this water. If it be a large animal, such as a calf or goat, which has fallen into the well, then the whole water must be bailed out; and should this fail to satisfy the conscience of any ultra-orthodox proprietor, then the popa must be called in to read a mass over the spot where perhaps a donkey has found a watery grave. But when it is a man who has been drowned there, no further rehabilitation is possible for the unlucky well, which must therefore be filled up and discarded as quite too hopelessly _spurcat_.
正統派ルーマニア人の家庭には、3種類の調理器具と食器がある。不潔なもの、肉の日用の清潔なもの、そして断食日用の最も清潔なものである。
Every orthodox Roumanian household possesses three different classes of cooking and eating utensils: unclean, clean for the meat-days, and the cleanest of all for fast-days.
何らかの事故で「穢れ」になってしまった容れ物を清めることが許されるのは、樽や桶のような非常に大きく高価なものに限られる。このような場合には、聖水による大量の沐浴と、徹底的な洗浄、擦過、摩擦が行われる。この分類に属さない他のすべての器具は、単に捨てなければならないか、家畜の餌となるのがせいぜい。これらの規則を厳守しないルーマニア人は、その者自身が「穢れ」である。
The cleansing of a vessel which has, through some accident, become _spurcat_ is only conceded in the case of very large and expensive articles, such as barrels and tubs; copious ablutions of holy-water, besides thorough scouring, scraping, and rubbing, being resorted to in such cases. All other utensils which do not come under this denomination must simply be thrown away, or at best employed for feeding the domestic animals. The Roumanian who does not strictly observe all these regulations is himself _spurcat_.
誰に対しても、この同じ尺度を彼は適用し、これらの規則を守っているかどうかにより清浄か不浄かを見分ける。彼によれば、汚れているのは個人ではなく、清潔を強制できない法律にある。従って、不浄なのは法律であり、_lege spurcat_であり、これはルーマニア人にとってはキリスト教徒でないことと同義である。例えば、馬肉を食べる人は異教徒とみなされる。
This same measure he applies to all individuals whom he considers to be clean or unclean, according to their observance of these rules. The uncleanliness, according to him, does not lie in the individual, but in his laws, which fail to enforce cleanliness; the law it is, therefore, which is unclean, _lege spurcat_, which, for the Roumanian, is synonymous with unchristian. For instance, a man who eats horse-flesh is by him regarded as a pagan.
しかし、このような同胞の多くが不潔であるという認識は、ルーマニア人の側にある憎悪や軽蔑とはまったく無関係である。それどころか、ルーマニア人は外国の国や習慣に大きな関心を示し、見知らぬ人の高い人格を肯定したいときには、自分の掟を守る人だと言う。にもかかわらず、ルーマニア人はこの立派な見知らぬ人のコートを着ることも、皿から食べることも拒否し、そのような親しみを大罪と見なすのだが。
This recognition of the uncleanliness of most of his fellow-creatures is, however, wholly independent of either hatred or contempt on the part of the Roumanian, who, on the contrary, shows much interest in foreign countries and habits; and when he wishes to affirm the high character of a stranger, he says of him that he is a man who keeps his own law—_tine la legea lui_—spite of which the Roumanian will refuse to wear the coat or eat off the plate of this honorable stranger, and would regard any such familiarity as a deadly sin.
ルーマニア人の心に深く根を下ろしている、自分たちだけがキリスト教徒であり、その結果、ルーマニア人でなければキリスト教徒にはなれないという考えは、彼らにとってこの2つの言葉が同一であった時代があったこと、そして長い間、どのような共同体も営めない異教徒に囲まれていたため、現存する他のキリスト教徒民族のことを全く知らなかったことを暗示しているようだ。
The idea so strongly rooted in the Roumanian mind, that they alone are Christians, and that, consequently, no man can be a Christian without being also a Roumanian, seems to imply that there was a time when the two words were identical for them, and that, surrounded for long by pagans with whom they could hold no sort of community, they lacked all knowledge of other existing Christian races.
一方、この国の人々は、見知らぬ人々に対しては、その信仰がどのようなものであれ、教会に入り、聖餐を受けることを許可している。ルーマニアの教皇は、カトリック、プロテスタント、ユダヤ教徒、異教徒を問わず、東方教会の定める方法で聖餐を受けることを認めれば、誰であろうと聖餐を拒否することはできない。今日もなお、600年前と同様に、教皇は醜聞を招くことなく、ユダヤ人の埋葬を拒否したり、瀕死の異教徒に聖餐を施すことはできない。彼の教会は全人類に開かれていなければならず、すべての人がその祝福と特権を利用することを歓迎される。
On the other hand, these people are curiously liberal towards strangers in the matter of religion, allowing each one, whatsoever be his confession, to enter their churches and receive their sacraments. No Roumanian popa durst refuse to administer a sacrament to whosoever may apply to him, be he Catholic, Protestant, Jew, or pagan, provided he submits to receive it in the manner prescribed by the Oriental Church.
So to-day, as six hundred years ago, the popa cannot, without incurring scandal, refuse to bury a Jew, or administer the sacrament to a dying infidel; his church must be open to all mankind, and all are welcome to avail themselves of its blessings and privileges.
宗教的な問題に対するこの寛大さはしかし、反転されることはなく、異なる宗旨の司祭から聖餐を受けることを真のルーマニア人は決して承諾しない。時折、プロテスタントやカトリックの礼拝を手伝うことはあっても、外国の礼拝形式には従わず、自分の教会にいるかのように身なりを正す。時にはカトリックの行列に加わることも厭わないが、見知らぬ葬儀に参加するように仕向けることはできない。
This liberality in religious matters cannot, however, be reversed, and no true Roumanian ever consents to receive a sacrament from a priest of a different confession; and though he may occasionally assist at a Protestant or Catholic service, he conforms himself to no foreign forms of worship, but is careful to comport himself precisely as though he were in his own church. He does not mind joining a Catholic procession on occasion, but no power on earth can induce him to take part in a strange funeral.
* * * * *
ルーマニアの聖職者がその群れに対して占める立場は、特別な注目に値するほど特殊なものである。民衆に対する聖職者の影響力は無限であるが、それは聖職者の個人的な性格に左右されることはない。ザクセン人の牧師とは異なり、ルーマニア人の司祭が祭壇から説教する習慣のある美徳の模範を自ら示すなど、余計な事でしかない。彼は、精神的な長としての威信を失うことなく、心ゆくまで酔っぱらい、不誠実で、放蕩してもよいのである。インドのバラモン達のように、彼の公的な人格は絶対的に無形であり、私的な軽犯罪によって揺らぐことはない。ルーマニアの諺に“face zice popa dar unce face el”というのがあり、その意味は「司祭の言いつけ守るべし、司祭の振舞い真似るべからず」で、これは司祭の態度を完璧に言い表している。司祭だけがひげをたくわえる特権を持っており、それは司祭だけが、公式に非難することを使命とする、ある種の愛すべき悪徳にふける特権を持っているからであり、慈愛の美徳のように、このひげは文字通り、非常に多くの罪を覆い隠すものと言えるかもしれない。
The position occupied by the Roumanian clergyman towards his flock is such a peculiar one that it deserves a special notice. Though his influence over his people is unlimited, it is in nowise dependent on his personal character. Unlike the Saxon pastor, it is quite superfluous for the popa to present in his person a model of the virtues he is in the habit of describing from the altar. He may, for his part, be drunken, dishonest, and profligate to his heart’s content, without thereby losing his prestige as spiritual head. Like the Indian Bramins, his official character is absolutely intangible, and not to be shaken by any private misdemeanors; and the Roumanian proverb which says, “_face zice popa dar unce face el_”—that is to say, “do as the popa tells you, but do not act as he does”—describes his attitude with perfect accuracy. Only the popa has the privilege of wearing a beard, as he alone is privileged to indulge in certain pet vices which it is his mission officially to condemn, and, like the virtue of charity, this beard may often be said literally to cover a very great multitude of sins.
太い巻きひげ、流れるような長い衣服、つばの広い帽子をかぶったルーマニア人の司祭たちは、古い教会の窓に描かれているような陽気な使徒のような印象を私に与えた。極端に陽気な彼らの姿は、使徒的な性格を完全に打ち消す恐れがあり、まろやかに染まったガラスのそれぞれの色合いを深める、輝かしい深紅の夕日を連想させることで、この譬えを完成させることも少なくなかった。
These Roumanian popas, with their thick curly beards, long flowing garments, and wide-brimmed hats, used to give me the impression of a set of jolly apostles, such as we sometimes see depicted on old church-windows; not infrequently the extreme joviality of their appearance threatening to overpower the apostolic character altogether, and completing the simile by suggesting further ideas of glorious crimson sunsets deepening each tint of the mellow-stained glass.
ボナー氏はトランシルヴァニアに関する著作の中で、ある土曜日の午後、ルーマニアの村人たちが、ひどく抵抗している霊長を教会の方向へ引きずっていくのを目撃した例について触れている。
何事かと尋ねられると、農民たちは、日曜の朝まで霊長を閉じ込めておくつもりなのだと説明した。「教会が終わったら、また外に出してやろう」
私はこの話の信憑性を疑っていない。個人的な観察でも、ルーマニアの村の司祭の中には、このような賢明な監禁のおかげで大過なく済んだと思われる人が何人も居るからである。
Mr. Boner, in his work on Transylvania, mentions an instance of a group of Roumanian villagers who were seen on a Saturday afternoon dragging their sorely resisting spiritual head in the direction of the church.
On being asked what they were about, the peasants explained that they were going to lock him up till Sunday morning, else he would be too drunk to say mass for the congregation. “When church is over we shall plet him out again.” From personal observation I have no doubt of the veracity of this story, having come across more than one Roumanian village popa who would have been none the worse for a little such judicious confinement.
ここ数年、主に故シャグナ大司教の啓蒙的な努力のおかげで、ルーマニアの聖職者の道徳的水準を高めるために多くのことが行われてきたが、この階級を特徴づけるあまりにも一般的な粗暴さ、残忍さ、無知を取り除くまでには、まだ多くのことが残されている。現在、平均的な村の司祭は、単にひげを生やした農夫であり、必ずしも尊敬される立派な人物ではない。読めも書けもせず、福音書を逆さまに持つ有様で無知を晒していた司祭について、多くの確かな事例が語られている。
Although of late years, thanks chiefly to the enlightened efforts of the late Archbishop Schaguna, much has been done to raise the moral standard of the Roumanian clergy, yet there remains still much to do before the prevailing coarseness, brutality, and ignorance too often characterizing this class can be removed. At present the average village popa is simply a peasant with a beard, and is not necessarily a particularly respected or respectable individual. Many well-authenticated cases are told of popas who could not write or read, and who betrayed their ignorance by holding the book of Gospels upside down.
[Illustration: ARCHBISHOP SCHAGUNA.]
平日は、司祭も他の農夫と同じように農作業に従事し、庭を掘り返したり、当たり前のような顔をして犂の後ろに回ったりする。妻は質素な農婦で、子供たちは村の他の子供たちと同じようにむさく汚く、髪も梳かさずに走り回っている。
On week-days the popa goes about his agricultural duties like any other peasant, digging in the garden or going behind the plough as a matter of course; his wife is a simple peasant woman, and her children run about as dirty and unkempt as any other brats in the village.
ある時、ルーマニアの教会を訪れた私は、鍵を開けてくれた小娘の手に20クロイツァー(約4ペンス)を落とした。彼女は謙虚な感謝を表明してそのコインを受け取った。しかしその後、私はとんでもない「ガウシェリ」(不作法)をしでかしたと勘づいた。その小娘が、司祭夫人その人であったとは!
On one occasion when I had visited a Roumanian church I dropped twenty kreuzers (about fourpence) into the hand of the peasant lass who had unlocked the door for me. She accepted the coin with humble gratitude, but I felt myself to have been guilty of a terrible _gaucherie_ when I subsequently discovered the young lady to be no other than Madame Popa herself!
上流階級の人間に対しては、司祭は原則としてしゃがみこんで卑屈な態度をとり、謙虚に頭をさげ、席を勧められてもほとんど座ろうとしない。あるハンガリー人の老紳士によると、あるルーマニア人の司祭は、着席を求められても、「家具に害虫を残して高貴な紳士を困らせてはいけない」と配慮して、着席を断ったそうだ。
Towards any one of the higher classes the popa, as a rule, is crouching and obsequious, humbly uncovering his head, and hardly daring to take a seat when offered. An old Hungarian gentleman told me of a Roumanian popa who, when requested to be seated, declined so doing, as he considerately observed that he should not like to distress the noble gentleman by leaving vermin on his furniture.
* * * * *
ルーマニアの教会は、ザクセン様式の殺風景で妥協のない外観とは対照的である。建築的にはそれほど注目されなくても、教会堂は必ずと言っていいほど、芸術的効果の高い装飾で覆われている。これら東洋風の建物ほど、想像力に強く訴える礼拝所もないだろう。内部も外部も、温かみのある柔らかな色彩の塊である。鐘楼は天人の行列に取り囲まれ、壁は屋根の下の小さなアーチ型の壁龕に分かれ、そのひとつひとつに、淡い黄金色の後光と椰子の枝の影を持つ、ビザンチン様式の聖人が描かれている。輪郭線はいくぶん原始的で、遠近法の法則も不完全に理解されているかもしれないが、偉大な芸術家である自然が、絵を完成させるべくここに介入している。夏のにわか雨と冬の雪が、それぞれの色合いをまろやかにし、色彩を完璧なハーモニーに調和させている。
The Roumanian churches offer a pleasant contrast to the bleak, uncompromising appearance of the Saxon ones. Even when architecturally not remarkable, they are invariably covered with a profusion of ornament and decoration of extremely artistic effect. Few places of worship appeal so strongly to the imagination as these Oriental buildings, which, without as well as within, are one mass of warm soft coloring. The belfry tower is encircled by a procession of celestial beings, and the walls divided off into little arched niches beneath the roof, each of which harbors some quaint Byzantine saint, with pale golden aureole and shadowy palm-branch. Though the outlines may be somewhat primitive, and the laws of perspective but imperfectly understood, nature, the greatest artist of all, has here stepped in to complete the picture: summer showers and winter snows have mellowed each tint, and blended together the color into perfect harmony.
同じ要領の装飾が内部でも繰り返され、その効果は増している。壁を飾る聖人の軍団は、保存状態が良いため、ここではより明るく鮮やかで、より強烈に、より激しく見える。外にある他のものが青白い亡霊でしかなく、こっちの方が生きているように見える彼らは、この場所に入ると四方八方から迫ってくるようで、狭い窓から差し込む神秘的な薄明かりに目が慣れるにつれ、その数はますます増えていく。隅から隅までニヤリと笑う悪魔が現れ、隅から隅まで冷淡そうな聖人が現れ、場合によっては、頭にかぶっている角や光輪の形によって互いに区別がつくだけなのだ。
The same style of ornament is repeated inside with increased effect; for here the saintly legions which adorn the walls are brighter and more vivid, stronger and fiercer looking, because in better preservation. They seem to be the living originals of which those others outside are but the pale ghosts, and appear to rush at us from all sides as we enter the place, increasing in numbers as our eyesight gets used to the dim, mysterious twilight let in by the narrow windows.
Not a corner but from which starts up some grinning devil, not a nook but reveals some choleric-looking saint, till we feel ourselves to be surrounded by a whole pageant of celestial and diabolical beings, only distinguishable from one another by the respective fashions of their head-gear—horns or halos, as the case may be.
通常、教会の壁の大部分は、永遠の刑罰を受ける場所の絵で占められているので、この角の生えた悪魔は、ルーマニアの教会で非常に重要な役割を果たしている。ルーマニアの貧しい農民は、その名に値しないほど惨めで苦しい日常生活を送っていることが多いが、立場が逆転し、これまで軽蔑されてきた貧しい人々が永遠の栄冠を手にする日を予期することで、かなりの慰めを得ているようだ。かくて怖ろしげな農具フォークで武装した獰猛そうな悪魔数人の護衛の下、地獄の領域へと行進するように描かれた不幸な犠牲者たちは、必ずと言っていいほど上位1万人の中から集められたものである。彼らは皆、エチケットを重んじ、厳密な優先順位の法則を厳格に守って目的地へと向かう。まず、黄金の王冠で簡単に見分けがつく王の列がやってくる。次に、ミサを受けた司教の行列が続き、蹄鉄を打ち、拍車をかけた貴族の列が続く。一方、城壁の反対側では、素朴な農夫の群れとひげを剃った修道士の一団が、鍵を手にした聖ペテロによって、楽園へと続く黄金の門の敷居をまたぐよう温かく招かれている。
These horned devils play a very important part in each Roumanian church, where usually a large portion of the walls is given up to representations of the place of eternal punishment. The poor Roumanian peasant, whose daily life is often so wretched and struggling as hardly to deserve that name, seems to derive considerable consolation from anticipations of the day when the tables are to be turned, and the hitherto despised poor shall receive an eternal crown. Thus the hapless victims depicted as being marched off to the infernal regions under the escort of several ferocious-looking demons armed with terrific pitchforks, are invariably recruited from the ranks of the upper ten thousand. They are all being conducted to their destination with due regard for etiquette, and rigid observance of the laws of exact precedence. First comes a row of kings, easily to be distinguished by their golden crowns; then a procession of mitred bishops, followed by a line of noblemen booted and spurred; while on the other side of the wall a crowd of simple peasants and a group of shaven friars are being warmly invited by St. Peter, key in hand, to step over the threshold of the golden gate which leads to Paradise.
これらの教会はそれぞれ3つの区画に分かれている。まず聖域があり、塗装と金箔が施された木製の門で仕切られている。儀式の途中、その門の陰に司祭が身を隠すこともある。次に、教会の本陣には、聖域に上がる段差のところまで男子が立つ。そして、その後ろにあるアーチでつながった外陣のような場所には、扉の横、地獄絵の近くまで女性が立つ。
Each of these churches is divided into three sections: first, there is the sanctuary, partitioned off by trellised gates, painted and gilt, behind which the priest disappears at certain parts of the ceremony; then, in the body of the church, up to the step approaching the sanctuary, stand the men, and behind them, in a sort of outer department connected by an archway, are the women, next to the door, and close to the pictures of hell.
より原始的な建物には、会衆用の長椅子はほとんどない代わり、木の枝をフォーク状に曲げて作った奇妙な突起が時々見られる。壁に沿って間隔をおいて設置されたこれは、長い礼拝の間、直立できないまでに足腰の弱った老人を支えるためのものである。
In the more primitive buildings there are rarely benches for the congregation, but a curious sort of prong may be sometimes seen, constructed out of the forked branch of a tree, and which, placed at intervals along the walls, is intended to give support to feeble old people unable to stand upright during a lengthy service.
ルーマニアの教会でミサが行われるとき、特に夏には、寮母や乙女が甘い香りのする花の束を手に持ち、男性も同じような花束を挿した帽子を小脇に抱えている。これらの花々は、その光景に鮮やかな色彩を添え、その刺激的な芳香によって息苦しい雰囲気を和ませる。
It is a pretty sight to look on at the celebration of mass in any Roumanian church, more especially in summer, when every matron and maiden carries a bunch of sweet-scented flowers in her hand, and each man has a similar nosegay stuck in the cap which he holds beneath his arm. These flowers bestow an additional sprinkling of bright color over the scene, and counteract any closeness in the atmosphere by their pungent aromatic scent.
Monsieur De Gérando:フランスの哲学者ジェラント男爵ヨセフ・マリー Joseph Marie, baron de Gérando, born Joseph Marie Degérando (1772 – 1842)
Patriarch Photius:フォティオス1世 (コンスタンティノポリス総主教、820年頃 - 891年頃)
古代ギリシア文化の復興に努めた学者で、後にビザンチン文化の興隆を齎す。聖職者ではなかったため、総主教就任に際して東西教会の対立を招いた
Blasendorf: ルーマニア語ブラジ Blaj は、トランシルヴァニア地方、アルバ県に属する都市。ハンガリー語名はバラージュファルヴァ(Balázsfalva)、ドイツ語名はブラーゼンドルフ(Blasendorf)。トランシルヴァニアにおけるギリシャ・カトリック教会の宗教的・文化的中心地
Greek Schismatic Church: ギリシャ側では正統を主張し正教会 Orthodox Church と称する。
Mohammedan: この語はキリスト教徒から見た回教徒を指し、今では使わない。回教徒にとって預言者マホメットは敬うべき存在ではあるが、崇める対象ではないからである
popa:ルーマニアに於ける正教会の司祭 priest を指す。章名の Pope はおそらく誤植
plough: 牛馬に牽かせる犂をいう。behind the plough という言い方は耕作を指す常套句であったらしく、この名を関する作品が複数ある。一例として、ムンク Edvard Munch の油彩画 Behind the Plough(1917)を貼っておく。
some quaint Byzantine saint,: 正教会では聖画をイコンとして崇める。
demons: キリスト教の悪魔は、実際は異教徒の神を貶めたもので、demons はシュメールから古代ギリシアを経てローマに伝わった霊 daemons であった。
pitchforks: 干し草用の巨大フォーク。こちらが元来の fork であるが、食器の肉刺しの方がポピュラーになった今では、区別してこのように言う。
槍に匹敵する大きさの農具であるが故に、戦闘用の武器を購入できない民衆の槍として利用されることしばしば。その経緯から欧米の図画では一般に、怒る農夫や荒れる暴徒などの表現となり、またその故に、悪魔の武器ともなっている。
似たような形状の三叉戟 trident が、海神ポセイドーン/ネプチューンの漁具にして武器であったことを考えると、神と悪魔に違いはない。