表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
森の彼方の国。第1巻 The Land Beyond the Forest. vol.I  作者: エミリー・ジェラルドEmily Gerard/萩原 學❨翻訳)
ルーマニア人
18/27

17. 起源 CHAPTER XVII. THE ROUMANIANS: THEIR ORIGIN.

「素晴らしい国だが、近寄りたくないルーマニア人が非常に多い」とは、深い溜息と悲しげな首振りを伴った、ご立派なザクセン人の評であった。明らかに、この立派な人物は、好ましくない人々について言及する際に、まるで馬小屋に居るネズミか、寝台に居る虫よろしく、侮蔑的な口調を用いる必要があると考えたようだ。偏見のない部外者にとっては、この国に住む3つの主な人種が、互いをどのような感情で見ているかを観察できて、甚だ興味深い。ザクセン人はマジャール人を野蛮人と見なし、後者はザクセン人を野暮と見なす。哀れなルーマニア人は、ザクセン人やハンガリー人の主人の前では身じろぎしながらも、自分の信仰から外れた者はすべて不浄の者と見なすよう、自分の宗教から教えられている。

“It is a fine country, but there are dreadfully many Roumanians,” was the verdict of a respectable Saxon, who accompanied his words with a deep sigh and a mournful shake of the head. Evidently the worthy man thought necessary to adopt a deprecatory tone in alluding to these objectionable people, as though the presence of Roumanians in a landscape were matter for apology, like the admission of rats in a stable, or bugs in a bedstead. To an unprejudiced outsider, it is certainly somewhat amusing to observe the feelings with which the three principal races inhabiting this country regard each other: thus, to the Hungarian and the Saxon the Roumanian is but simple, unqualified vermin; while the Saxon regards the Magyar as a barbarian, which compliment the latter returns by considering the Saxon a boor; and the poor Roumanian, even while cringing before his Saxon and Hungarian masters, is taught by his religion to regard as unclean all those who stand outside his faith.

これら3人種のそれぞれの長所を簡潔にまとめると、過去形、現在形、未来形における男らしさを表すものとして定義することができるだろう。

Briefly to sum up the respective merits of these three races, it may be allowable to define them as representing manhood in the past, present, and future tenses.

ザクセン人も、在りし日には男子、それも善良な男子であった。しかし、その時代は過ぎ去り、今や彼らは急速に退化し、単なる化石のような時代遅れと化している。肉体的には絶え間ない通婚によって劣化し、道徳的には周囲の民族との融合を伴ういかなる進歩にも反対している。

The Saxons _have been_ men, and right good men, too, in their day; but that day has gone by, and they are now rapidly degenerating into mere fossil antiquities, physically deteriorated from constant intermarriage, and morally opposed to any sort of progress involving amalgamation with the surrounding races.

ハンガリー人は全く、文字通りの「男たち」である。科学者や文人であるよりは、どちらかと言うと兵士の国民なのだ。

The Hungarians _are_ men in the full sense of the word, perhaps all the more so that they are a nation of soldiers rather than men of science and letters.

数世代後、奴隷の習慣を振り払い、自らの価値を認識できるようになったとき、ルーマニア人は一人前の男になるだろう。この無知な農民の中には、育っていない宝、未熟な能力、教養のない才能が眠っている。彼らは最近になって、自分たちが常に他の主人のくびきの下で首を曲げる必要はなく、必ずしも奴隷と屈辱のために生まれてきたのではないことを理解し始めたようだ。人口が急速に増加し、知識欲が旺盛になり、進歩の精神が力強くなりつつある昨今、この民族の前には偉大な未来があると予言しても差し支えあるまい。他国が衰退し、力を使い果たしたとき、古代ローマ人の末裔であるこの民族が、不死鳥のように灰の中から立ち上がり、潜在的な能力と未使用の材料を総動員して、以前は奴隷として身をひそめていた場所を主人として支配する日が来るだろう。

The Roumanians _will be_ men a few generations hence, when they have had time to shake off the habits of slavery and have learned to recognize their own value. There is a wealth of unraised treasure, of abilities in the raw block, of uncultured talent, lying dormant in this ignorant peasantry, who seem but lately to have begun to understand that they need not always bend their neck beneath the yoke of other masters, nor are necessarily born to slavery and humiliation. In face of their rapidly increasing population, of the thirst for knowledge and the powerful spirit of progress which have arisen among them of late years, it is scarcely hazardous to prophesy that this people have a great future before them, and that a day will come when, other nations having degenerated and spent their strength, these descendants of the ancient Romans, rising phœnix-like from their ashes, will step forward with a whole fund of latent power and virgin material to rule as masters where formerly they have crouched as slaves.

トランシルヴァニアに伝わる2つの伝説は、今述べた3つの民族の特徴をややユーモラスに定義している。

Two popular legends current in Transylvania may here find a place, as somewhat humorously defining the national characteristics of the three races just alluded to.

「アダムとイブが神の掟に背いて罪を犯したため、神はアダムとイブを楽園から追放するものとされ、神はまず、ハンガリー人の天使ガブリエルを遣わし、アダムとエバをエデンの園から追い出さしめた。しかし、アダムとイブは知識の実を食べていたので、すでに賢くなっていた。そこで二人は、天使をなだめるために、天使の前においしい食べ物を置いて、それを食べるように誘った。実際、天使は食卓に並んだ良いものを心から飲み食いし、食べた後、親切な主人たちのもてなしに報いるために、彼らを楽園から追い出す気にはなれなかったので、自分の任務を遂行することなく天に帰り、自分の代わりに別の者を遣わすよう主に懇願した。

“When God had decreed to banish Adam and Eve from Paradise because they had sinned against his laws, he first deputed his Hungarian angel Gabor (Gabriel) to chase them out of the garden of Eden. But Adam and Eve were already wise, for they had eaten of the fruit of knowledge; so they resolved to conciliate the angel by putting good cheer before him, and inviting him to partake of it. In truth, the angel ate and drank heartily of the good things on the table, and, after having eaten, he had not the heart to repay his kind hosts for their hospitality by chasing them out of Paradise, so he returned to heaven without having executed his commission, and begged the Lord to send another in his place, for he could not do it.

「そこで神は、ワラキアの天使フローリアンを遣わされた。フローリアンの方が繊細でなく、任務をうまく遂行できるだろうとお考えになったからである。アダムとエバが食卓についていると、主のしもべが革のサンダルを履き、毛皮の帽子をかぶって入ってきた。彼は謙虚に敬礼した後、自分の使命を告げた。しかしアダムは、この使者の姿を見て、もう恐れを感じず、乱暴に尋ねた、

「ちゃんとした令状でもあるんだろうな?」

これには天使フローリアンも震えだし、その場で回れ右して天に帰ってしまった。

“Then God sent the Wallachian angel Florian, thinking he was less fine-feeling and would execute the mission better. Adam and Eve were sitting at table when the servant of the Lord entered, shod in leathern_opintschen_ (sandals) and with fur cap under his arm. After humbly saluting, he told his errand. But Adam, on seeing the appearance of this messenger, felt no more fear, and asked roughly, ‘Hast brought no written warrant with thee?’ At this the angel Florian began to tremble, turned round on the spot, and went back to heaven.

「主はお怒り遊ばされ、ゲルマン人の大天使ミカエルを遣わされた。アダムとエバはミカエルの姿を見て甚だ恐れをなしたが、ミカエルの心を和らげるために最善を尽くそうと決心し、ミカエルの好物であるハムソーセージ、ザワークラウトの酢漬け、ビール、ワイン、甘い蜂蜜酒などの豪華な食事を用意した。大天使は大喜びで、ナイフとフォークを上手に使いこなし、アダムとイブは再び心が軽くなった。しかし、大天使が腹いっぱい聞し召したのも束の間、食卓から立ち上がると、頭上で炎の剣を振りかざし、恐怖におののく民衆に向かって叫んだ、

「さあ、お前たちは各自出て行け!」

私たちの最初の両親は、慈悲を懇願し、訴えても無駄だった。融通の利かないゲルマン人の天使の心に触れるものは何もなく、天使はそれ以上何も意に介さず、二人を楽園から追い出した。

“Then the Lord became angry, and sent down the German Archangel Michael. Adam and Eve were mightily terrified on seeing him, but resolved to do their best to soften his heart; so they prepared for him a sumptuous meal of his favorite dishes—ham-sausage, pickled sauerkraut, beer, wine, and sweet mead. The German angel was highly pleased, and played such a good knife and fork that Adam and Eve began to feel light of heart again. But hardly had the archangel eaten his fill when, rising from the table, he swung his flaming sword overhead and thundered forth to his terrified hosts, ‘Now pack yourselves off!’

In vain did our first parents beg and sue for mercy; nothing served to touch the heart of the inflexible German angel, who, without further ado, drove them both out of Paradise.”

二つ目の伝説は、聖墳墓に関するもので、ハンガリー人・ザクセン人・ワラキア人からなる一行が、救い主の遺体を異教徒から取り戻すために、トランシルヴァニア国会からパレスチナに派遣された。

「彼らは希望に満ちて旅に出たが、エルサレムに着いてみると、墓はローマ兵の強力な軍隊に守られていた。どうするべきか、それが彼らの間で議論された。ハンガリー人は剣で兵士たちに斬りかかろうとしたが、機転の利くザクセン人が引き止めて言った、

『奴等は我等より屈強だ、やられ損になりかねん。ここは取引といこう』

ワラキア人は片目を瞑り、『日暮れまで待とう、そうすれば盗み出せる』とささやいた」。

The second legend relates to the Holy Sepulchre, and tells us how a deputation, consisting of a Hungarian, a Saxon, and a Wallachian, wasbonce sent by the Transylvanian Diet to Palestine in order to recover the Saviour’s body from the infidels. “They started on their journey full of hope, but when they had reached Jerusalem they found the sepulchre guarded by a strong enforcement of Roman soldiers. What was now to be done? was the question debated between them. The Hungarian was for cutting into the soldiers at once with his sword, but the canny Saxon held him back and said, ‘They are stronger than we, and we might receive blows; let us rather attempt to barter.’ The Wallachian only winked with one eye and whispered, ‘Let us wait till nightfall, and then we can steal the body.’”


* * * * *


近年、ルーマニア人の起源について多くの学者が議論しているが、どちらの側にも博識な権威がいるため、この問題について独自の意見を述べるのはおこがましい。ドイツの作家、特にザクセン人は、ローマ人の出自を主張するすべての人々を嘲笑し、ローマ人がこの地を去った後に残ったローマ人の要素は、中世の初期にこの地を通過した歴代の民族の大きな波に飲み込まれてしまったに違いないと主張してきた。それとは反対に、ルーマニアの著述家たちは、彼らの誇りであるローマの直系を強調したがる反面、過剰な主張によって自らの大義を傷つけ、民族の基本的な要素であるはずの奴隷との混血をあまり強調しない。

賢明極まるルーマニア人作家の一人であるホアン・スラヴィチは、次のように述べている。ルーマニア人の民族学的な重要性は、彼らが古代ローマ人の子孫であるという事実の中にあるのではなく、また、長い間消滅していたダキア民族が征服者によってローマ化されたという事実の中にあるのでもなく、もっぱら、そして全く、その存在こそにある。この民族は、対照的な2つの民族の間に位置し、ヨーロッパ諸民族の連鎖の重要な繋ぎ目を形成している。

There has been of late years so much learned discussion about the origin of this Roumanian people that it were presumption, in face of the erudite authorities enlisted on either side, to advance any independent opinion on the subject. German writers, especially Saxons, have been strenuous in sneering down all claims to Roman extraction, and contending that whatever Roman elements remained over after their evacuation of the territory must long since have been swallowed up in the great rush of successive nations which passed over the land in the early part of the Middle Ages. Roumanian writers, on the contrary, are fond of laying great stress on the direct Roman lineage which it is their pride to believe in, sometimes, however, injuring their own cause by over-anxiety to claim too much—laying too little stress on the admixture of Slave blood, which is as surely a fundamental ingredient of the race. One of the most enlightened Roumanian authors, Joan Slavici, states the case more accurately in saying that the ethnographical importance of the Roumanians does not lie in the fact of their being descendants of the ancient Romans, nor in that of the long-vanished Dacian race having been Romanized by the conquerors, but solely and entirely therein; that this people, placed between two sharply contrasting races, form an important connecting link in the chain of European tribes.

男女を問わず、ルーマニアの農民に古典的なタイプの人相がよく見られることは、ローマ起源説を強く応援するかのようだ。前章で、ザクセン人の農民の顔立ちを、最も粗い木から無造作に切り出されたノアの箱舟の像に例えたが、ルーマニア人の顔立ちもまた、カメオの装飾品や古代の印章に見られるような顔立ちを思い起こさせる。ルーマニア人の村から無作為に数十人を選び出せば、メノウやオニキス、碧玉の上に不滅の名を刻むにふさわしい、この土地に散らばった一握りの古めかしい宝石のように古典的な横顔の数々を見つけるに違いない。

The classical type of feature so often to be met with among Roumanian peasants of both sexes pleads strongly in favor of the theory of Roman origin; and if in a former chapter I compared the features of Saxon peasants to those of Noah’s-ark figures, rudely cut out of the very coarsest wood, the Roumanians as often remind me of a type of face chiefly to be met with on cameo ornaments or ancient signet-rings. If we take at random a score of individuals from any Roumanian village, we cannot fail to find a goodly choice of classical profiles, worthy to be immortalized on agate, onyx, or jasper, like a handful of antique gems which have been strewn broadcast over the land.

ワラック(Wallack)またはヴラッハ(Wlach)は、48年までこの民族が一般的に呼ばれていた呼び名であるが、これはローマ人であることを等しく示している。Wallackは、ドイツ人がイタリア出身者につけるWelsh、Welch、Wallonなどの呼称の別バージョンにすぎない。しかし、どの時代においても、これらの人々が自分たちのことを「ロマン人」、「ルーマン人」以外に表現したことはなく、アメリカ人が自分のことをヤンキーと呼んだり、ロンドンっ子が自分のことをコックニーと呼んだりするのと同じように、自分たちのことをワラックと呼ぶことはほとんどなかっただろう、ということをここで述べておくのは余計なことではないかもしれない。私が知る限り、よそ者がワラックという言葉を使うことには、ある種の反感があるようだ。おそらく、かつてローマ帝国に服従させられたすべての人々を指すのに、Wlachという呼称が使われていたという事実で説明できるだろう。

Wallack, or Wlach, by which name this people was generally designated up to the year ’48, points equally to Roman extraction—Wallack being but another version of the appellations Welsh, Welch, Wallon, etc., given by Germans to all people native of Italy. It may, however, not be superfluous here to mention that at no period whatever did these people describe themselves otherwise than as “Romāns,” Roumanians, and would have been as little likely to speak of themselves as Wallacks as would be an American to call himself a Yankee, or a Londoner to designate himself as a cockney. As far as I can make out, a certain sense of opprobrium seems to be attached to this word Wallack as applied by strangers, explainable perhaps by the fact that the appellation Wlach was formerly used to describe all people subjugated by the Romans.

dreadfully:畏怖を示す dread が一杯という意味で一般的に「怖ろしげな」と訳される。


Roumanian:ラテン語でルーマニアを România と綴る程度には、ルーマニア人はローマの末裔としての意識が高い。


Wlach: ウィーン・フィルでクラリネットを吹いていたレオポルド・ウラッハ(Leopold Wlach, 1902 - 1956)の綴りそのもの。ということは、ウィーン生まれの先生の祖先がルーマニア人であったのだろうか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

参考文献

Project Gutenberg
The Land Beyond the Forest, by Emily Gerard
Google books
The Land Beyond the Forest: Facts, Figures, and Fancies from Transylvania ; with Map and Illustrations ; in Two Volumes, 第 1 巻
The Land Beyond the Forest: Facts, Figures, and Fancies from Transylvania, 第 2 巻
Wikisource
MIORIȚA(The Little Lamb)
Wikipedia
トランシルヴァニア
トランシルヴァニア・ザクセン人
Emily Gerard
The Royal Hungarian Honvéd
ユニテリアン主義
カフタン
Turda Gorge
シビウ
Spinet
Ännchen von Tharau
Făgăraș Mountains
Cisnădie (German: Heltau; Transylvanian Saxon dialect: De Hielt; Hungarian: Nagydisznód)
Distaff
幼児洗礼
Elf
ルーマニア
レオポルド・ウラッハ
Joseph Marie, baron de Gérando
フォティオス1世 (コンスタンディヌーポリ総主教)
ブラジ
アルバ(衣服)
Argeș (river)
Radu Negru
クルテア・デ・アルジェシュ Curtea de Argeş
Curtea de Argeș Cathedral
Curtea de Argeș Monastery
Meșterul Manole
MIORIȚA(The Little Lamb)
ミオリツァ(仔羊)の話
スピノサスモモ
Revolt of Horea, Cloșca and Crișan
Campanula rotundifolia
ルーマニア観光・商務局
伝説
You Tube
Mailüfterl Wolfgangthaler Stubnmusi & Viergsang
Wenn's Mailüfterl weht Hilde Güden
Ännchen von Tharau Flitz Wunderlich
Ännchen von Tharau Hannes Wader
Mozart:Clarinet Concerto
ACADEMIA ❨要登録)
Spirited Away: Dream Work, the Outsider, and the Representation of Transylvania in the Pied Piper and Dracula Myth in Britain and Germany
Lost Libraries and Surviving Manuscripts: The Case of Medieval Transylvania
Scottish Poetry Library
‘Breathes there the man’
翻訳済作品
ハーメルンの斑な笛吹き
神隠し:イギリスとドイツの『斑な笛吹き』と『ドラキュラ』伝説における夢の作用、他所者、トランシルヴァニアの表象。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ