表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
森の彼方の国。第1巻 The Land Beyond the Forest. vol.I  作者: エミリー・ジェラルドEmily Gerard/萩原 學❨翻訳)
ザクセン人
16/27

15. ザクセン人:誕生と幼年期。CHAPTER XV. THE SAXONS: BIRTH AND INFANCY.

この章では赤ん坊のためのまじないが多く紹介され、正直なところ不明な点が多い。何かご存知の方から感想欄にてご教示頂ければ幸甚。

やがて新婚夫婦の数ヶ月が過ぎ、折れた紡ぎ棒と人形のゆりかごが指し示す予言が現実になりそうだと、若い主婦が感じるようになると、自分と子供の幸福を保証するために守るべき行動について注意深く指導される。

By-and-by, when a few months have passed over the heads of the newly married couple, and the young matron becomes aware that the prophecies pointed at by the broken distaff and the doll’s cradle are likely to come true, she is carefully instructed as to the conduct she must observe in order to insure the well-being of herself and her child.

まず第一に、自分の状態を質問されたときに、隠したり否定したりしてはならない。そんなことをすれば、子供が言葉を覚えるのが難しくなる。また、首に数珠をかけることも許されない。そうすれば、乳児が生まれたときに首を絞められてしまう。エプロンに豆を入れると悪性の発疹ができ、煙突掃除をすると胸が薄くなる。

In the first place, she must never conceal her state nor deny it, when interrogated on the subject; for if she do so, her child will have difficulty in learning to speak; nor may she wear beads round her neck, for that would cause the infant to be strangled at its birth. Carrying pease or beans in her apron will produce malignant eruptions, and sweeping a chimney makes the child narrow-breasted.

夫の長靴を脱がせたり、パイプに火をつけるための石炭を渡したりしてはならない。いずれも不幸を招く行為である。市場へ車で行くときも、馬に背を向けて座ってはならないし、井戸で木のバケツから水を飲むことも許されない。同様に、豚小屋の管理も注意深く規制されなければならない。もし彼女が豚のうなり声を注意深く聞き過ぎると、子供は深いうなり声を発するようになる。もし彼女が豚を蹴飛ばしたり、豚の一頭を足で押しのけたりすると、幼児の背中に剛毛が生えるようになる。顔に毛が生えるのは、犬や猫を叩いた結果であり、双子の毛が生えるのは、サクランボを2粒食べたり、食卓の隅に座ったりした結果である。

On no account must she be suffered to pull off her husband’s boots, nor to hand him a glowing coal to light his pipe, both these actions entailing misfortune. In driving to market she may not sit with her back to the horses, nor ever drink at the well out of a wooden bucket.

Likewise, her intercourse with the pigsty must be carefully regulated; for should she, at any time, listen over-attentively to the grunting of pigs, her child will have a deep grunting voice; and if she kick the swine or push one of them away with her foot, the infant will have bristly hair on its back. Hairs on the face will be the result of beating a dog or cat, and twins the consequence of eating double cherries or sitting at the corner of the table.

この間、他の子供の名付け親になってはならない。さもないと、自分の赤ん坊を失うことになる。新しく作られた墓の周りを歩いても、同じように死ぬことになる。

During this time she may not stand godmother to any other child, or else she will lose her own baby, which will equally be sure to die if she walk round a new-made grave.

母親になろうとする女性に、誰かが不意に花を投げつけ、顔にぶつかると、母が花に触れたのと同じ場所に、その子供のほくろができる。

If any one unexpectedly throw a flower at the woman who expects to become a mother, and hit her with it on the face, her child will have a mole at the same place touched by the flower.

しかし、新米主婦が不注意にもこれらの規則を怠ってしまい、子供に悪い魔法がかけられたのではないかと心配になった場合、その害を取り除くための非常に効果的なおまじないもある。玄関の段差に座り、ほうきの上に足を乗せ、一度に少なくとも5分間、数回続けて金曜日に、生まれてくる赤ん坊のことを思いながら座れば、赤ん坊は差し迫った運命から解放される。あるいは、鐘が鳴り響く日曜日に、髪を結わずに背中に垂らし、鐘楼の階段に登って沈みゆく太陽を見下ろす。

Should, however, the young matron imprudently have neglected any of these rules, and have cause to fear that an evil spell has been cast on her child, she has several very efficacious recipes for undoing the harm. Thus if she sit on the door-step, with her feet resting on a broom, for at least five minutes at a time, on several consecutive Fridays, thinking the while of her unborn babe, it will be released from the impending doom; or else let her sit there on Sundays, when the bells are ringing, with her hair hanging unplaited down her back; or climb up the stair of the belfry tower and look down at the sinking sun.

出産の瞬間が近づいたら、魔女が侵入するのを防ぐために、窓をシーツや布で注意深く覆わなければならない。逆に、鍵やかんぬきはすべて開けておかなければならない。さもなくば、出来事は遅くなる。

When the moment of the birth is approaching, the windows must be carefully hung over with sheets or cloths, to prevent witches from entering; but all locks and bolts should, on the contrary, be opened, else the event will be retarded.

生まれたばかりの乳児が弱っている場合は、卵の黄身、ふすま、おがくず、古酒を最初の風呂に入れるのが一般的である。

If the new-born infant be weakly, it is usual to put yolks of eggs, bran, sawdust, or a glass of old wine into its first bath.

子供の将来の幸運と繁栄にとって非常に重要なのは、生まれた曜日と月である。

Very important for the future luck and prosperity of the child is the day of the week and month on which it happens to have been born.

日曜日はもちろん最も幸運な日であり、正午の12時は鐘が鳴り響き、人生を始めるのに最も有利な時間である。

Sunday is, of course, the luckiest day, and twelve o’clock at noon, when the bells are ringing, the most favorable hour for beginning life.

水曜日の子供は「お喋り」である。金曜日の子供は不運だが、ある地方では土曜日生まれはもっと不運とされている。一方、別の場所では、土曜日の子供たちはひたすら汚く育つことになっている。

Wednesday children are _schlabberkinder_—that is, chatterboxes.

Friday bairns are unfortunate, but in some districts those born on Saturday are considered yet more unlucky; while again, in other places Saturday’s children are merely supposed to grow up dirty.

嵐の夜に生まれた者は誰であろうと、安らかならざる死を迎えるであろう。

Whoever is born on a stormy night will die of a violent death.

満月や成長中の月は好ましいが、欠けていく月は弱々しく不健康な赤ん坊を生む。

The full or growing moon is favorable; but the decreasing moon produces weakly, unhealthy babes.

イースター(復活祭)から聖霊降臨祭ペンテコステまでの間に生まれた子供は、明らかに不吉な日に生まれたのでない限り、多かれ少なかれ幸運である。以下に凶日の一覧を掲げる。

All children born between Easter and Pentecost are more or less lucky, unless they happen to have come on one of the distinctly unlucky days, of which I here give a list:


January 1st, 2d, 6th, 11th, 17th, 18th.

February 8th, 14th, 17th.

March 1st, 3d, 13th, 15th.

April 1st, 3d, 15th, 17th, 18th.

May 8th, 10th, 17th, 30th.

June 1st, 17th.

July 1st, 5th, 6th, 14th.

August 1st, 3d, 17th, 18th.

September 2d, 15th, 18th, 30th.

October 15th, 17th.

November 1st, 7th, 11th.

December 1st, 6th, 11th, 15th.


この一見気まぐれに見える数字が、何か秘教的陰謀論的なシステムに基づいて決められているのかどうかについては、もっと聡明な霊魂に判断を委ねたい。なぜ1月と4月が最も多く、6月と10月が最も少ないのか。なぜ各月の1日と17日がほとんど凶で、5月と9月の30日を除けば18日以降に凶の日はないのかとか。

I leave it to more penetrating spirits to decide whether these seemingly capricious figures are regulated on some occult cabalistic system, the secret workings of which have baffled my understanding, so that I am at a loss to explain why January and April have the greatest, June and October the least, proportion of unlucky days allotted to them; and why the 1st and 17th of each month are mostly pernicious, while, barring the 30th of May and September, no date after the 18th is ever in bad odor.

出産後数日間は、母子ともに注意深く見守り、あらゆる邪悪な影響を避けなければならない。乳飲み子を乳房に抱いている他の女性の訪問は、若い母親から乳を奪ってしまうかもしれない。また、座らずに家に入る者は、確実に乳児の眠りを奪ってしまう。

Both mother and child must be carefully watched over during the first few days after the birth, and all evil influences averted. The visit of another woman who has herself a babe at the breast may deprive the young mother of her milk; and whosoever enters the house without sitting down will assuredly carry off the infant’s sleep.

もし子供が頻繁に、明らかに理由のない泣き声を上げるようであれば、それは間違いなく妖術にやられた証拠である。眉毛が繋がって生えていて、それで邪眼を持っている者か、あるいは子供が教会に連れて行かれる前に、その力が大きくなっている目に見えない悪霊の一体か。

しかし、眉毛がたいしたことのない人であっても、子供の美貌を不当に褒めることによって、傷害を与えることがある。その言葉を耳にした母親はすぐに、地面に唾を吐くことを忘れてはならない。

If the child be subject to frequent and apparently groundless fits of crying, that is proof positive that it has been bewitched—either by some one whose eyebrows are grown together, and who consequently has the evil eye, or else by one of the invisible evil spirits whose power is great before the child has been taken to church. But even a person with quite insignificant eyebrows may convey injury by unduly praising the child’s good looks, unless the mother recollect to spit on the ground as soon as the words are spoken.

このような邪悪な呪文を打ち消す流行の方策の見本をいくつか紹介しよう:

Here are a few specimens of the recipes _en vogue_ for counteracting such evil spells:

「川の流れに逆らわず、流れに沿って汲んだ水を入れた水差しに、9本のストローを9から1まで逆算して入れ、ゆりかご、玄関の踏み台、子供が生まれた部屋の四隅の木片を水に投入、灰を9つまみ、同様に逆から数えて加える。一緒に沸騰させ、鍋を逆さまにして大きな洗面器に注ぐ。沸騰した湯が自ら水差しに吸い上げられたら(もちろん吸い上げられる)、その子供が妖術にかかっている証拠である。その水が冷めないうちに、その子の額をその水で湿らせ、(これも逆算して)9滴飲ませなさい」。

“Place nine straws, which must be counted backward from nine to one, in a jug of water drawn from the river _with_ the current, not _against_ it; throw into the water some wood-parings from off the cradle, the door-step, and the four corners of the room in which the child was born, and add nine pinches of ashes, likewise counted backward. Boil up together, and pour into a large basin, leaving the pot upside down in it. If the boiling water draws itself up into the jug” (as of course it will), “that is proof positive that the child is bewitched. Now moisten the child’s forehead with some of the water before it has time to cool, and give it (still counting backward) nine drops to drink.”

赤熱した鋤桶にワイン一杯を注ぎ、妖術をかけられた子供をかざす方法もある。あるいは一杯の水に、赤熱した蹄鉄を浸け、スプーン一杯ずつ飲ませる。

The child that has been bewitched may likewise be held above a red-hot ploughshare, on which a glass of wine has been poured; or else a glass of water, in which a red-hot horseshoe has been placed, given to drink in spoonfuls.

どの村にも、かつては(そして今でも時折見かけるかもしれないが)、そのような邪悪な呪いを解く水を調合して、定期的に儲ける商売をしている老女がいた。

In every village there used to be (and may still occasionally be found) old women who made a regular and profitable trade out of preparing the water which is to undo such evil spells.

ザクセン人の母親は、悪霊が子供を連れ去り、代わりに無愛想な妖怪を置いていくかもしれないことを恐れ、洗礼を受けるまで子供を一人にしないよう注意する。子供が不器用で重く、頭が大きく、口が大きく、鼻が低く、足が曲がって育つと、噂好きな人々は、ゆりかごの中で子供が入れ替わったと断言する。言葉を覚えるのが不器用で遅い場合はなおさらだ。このような事故を防ぐために、乳児を一人にせざるを得ない母親には、枕の下に祈祷書、ほうき、パン、または上向きに刺したナイフを置くことが勧められる。

The Saxon mother is careful not to leave her child alone till it has been baptized, for fear of malignant spirits, who may steal it away, leaving an uncouth elf in its place. Whenever a child grows up clumsy and heavy, with large head, wide mouth, stump nose, and crooked legs, the gossips are ready to swear that it has been changed in the cradle—more especially if it prove awkward and slow in learning to speak. To guard against such an accident, it is recommended to mothers obliged to leave their infants alone to place beneath the pillow either a prayer-book, a broom, a loaf of bread, or a knife stuck point upward.

悪霊が持って来た取り替え子と引き換えに、盗んだ子供を返してもらおうとして、非常に残酷な治療法が用いられることもある。例えば、妖怪と疑われた不運な小さな子は、とげのある枝で血まみれになるまで叩かれ、その後1時間、生け垣の上に座ったまま放置された。そうすれば、悪霊が盗んだ子供を密かに返すと信じられていた。

Very cruel remedies have sometimes been resorted to in order to force the evil spirits to restore the child they have stolen and take back their own changeling. For instance, the unfortunate little creature suspected of being an elf was beaten with a thorny branch until quite bloody, and then left sitting astride on a hedge for an hour. It was then supposed that the spirits would secretly bring back the stolen child.

幼児は洗礼が終わるまで、ガラスに映った自分を見てはならないし、開いた窓の近くに置いてはならない。あらゆる種類の邪悪な呪文に対する非常に効果的な予防法は、外側にクサリヘビの頭の刺繍を施した小さな三角形の袋に、香の粒・ヨモギ・さまざまな芳香のあるハーブを詰め、子供の首にかけることである。金貨を帽子に縫い付けるのもよい。

The infant must not be suffered to look at itself in the glass till after the baptism, nor should it be held near an open window. A very efficacious preservative against all sorts of evil spells is to hang round the child’s neck a little triangular bag stuffed with grains of incense, wormwood, and various aromatic herbs, and with an adder’s head embroidered outside. A gold coin sewed into the cap is also much recommended.

Two godfathers and two godmothers are generally appointed at Saxon

peasant christenings, and it is customary that the one couple should

be old and the other young; but in no case should a husband and wife

figure as godparents at the same baptism, but each one of the quartette

must belong to a different family. This is the general custom, but in

some districts the rule demands two godfathers and one godmother for a

boy, two godmothers and one godfather for a girl.

両親が以前に他の子供を亡くしている場合は、教会へ行く際に幼児を玄関から外に出してはならず、窓から手渡し、帰りも同じようにしなくてはならない。広い表通りを通り、決して狭い路地や脇道を通ってはならない。さもなくば、盗みを覚えてしまう。

If the parents have previously lost other children, then the infant should not be carried out by the door in going to church, but handed out by the window and brought back in the same way. It should be carried through the broadest street, never by narrow lanes or by-ways, else it will learn thieving.

名付け親は教会に向かう途中、決して周りを見てはならない。そして、洗礼式の行列が最初に出会った人で、次に生まれる子供の性別が決まる。それが男子なら、男の子と。

The godparents must on no account look round on their way to church, and the first person met by the christening procession will decide the sex of the next child to be born—a boy if it be a man.

もし2人の子供が同じ水から洗礼を受けると、そのうちの1人は必ず死ぬ。もし同一の教会で男の子が多数列んで洗礼を受け、女の子がその列を断ち切らないと、その男の子たちが成長するやいなや、その国で戦争が起こるだろう。女の子が多数列んで洗礼を受けるのは、その子たちが結婚適齢期を迎えたとき、国にとって実り多き年となることを意味する。

If two children are baptized out of the same water, one of them is sure to die; and if several boys are christened in succession in the same church without the line being broken by a girl, there will be war in the land as soon as they are grown up. Many girls christened in succession denotes fruitful vintages for the country when they shall have attained a marriageable age.

洗礼式の間、子供が眠っていれば、敬虔で機嫌の良い子になるが、泣けば機嫌が悪くなったり、不運に見舞われたりする。そのため、教会から帰ってきた一団に、両親が最初に尋ねる質問は、一般に「静かな洗礼式でしたか」というもので、そうでなかった場合、引受人は真実を隠す傾向がある。

If the child sleep through the christening ceremony, it will be pious and good-tempered—but if it cries, bad-tempered or unlucky; therefore the first question asked by the parents on the party’s return from church is generally, “Was it a quiet baptism?” and if such has not been the case, the sponsors are apt to conceal the truth.

洗礼式の行列が家に戻ると、扉が閉まっているところもある。何度か叩くも応えなく、ようやく中から声がして、教区の禿頭を7人挙げるよう名付け父に促される。それに答えると、さらに教会で読む福音について質問され、合格した時のみ「幼な子らをわたしのもとに来させなさい」と声がかかり、扉が大きく開かれ「入りなさい。あなたがたは主の言葉をよく聞いている」と迎えられる。

In some places the christening procession returning to the house finds the door closed. After knocking for some time in vain, a voice from within summons the godfather to name seven bald men of the parish. This having been answered, a further question is asked as to the gospel read in church, and only on receiving this reply, “Let the little children come to me,” is the door flung open, saying, “Come in; you have hearkened attentively to the words of the Lord.”

次に名付け親が「子供をどこに置きましょうか」と尋ねると、こんな答えが返ってくる:

The sponsors next inquiring, “Where shall we put the child?” receive this answer:


 「放っておけ石炭櫃の上、

   ノミの如くに飛び跳ねよう。

  次には置け囲炉裏の上、

   重い金にも値しよう。

  次は寝かせよ床の上、

   掃くことを学ぶだろう。

  それから食卓の皿の上、

   魚の如くに成長しよう。」

“On the bunker let it be,

It will jump then like a flea.

Put it next upon the hearth,

Heavy gold it will be worth.

On the floor then let it sleep,

That it once may learn to sweep.

On the table in a dish,

Grow it will then like a fish.”


赤ちゃんは、それぞれの場所で順番に抱かれた後、最後にゆりかごに戻される。その間に、招待客は_tauf schmaus_(洗礼の宴)を楽しむ準備をする。これは各人が卵、ベーコン、果物、ケーキなどのささやかな寄付を持参するもので、名付け親も、子供へのささやかな贈り物のほかに、上質のワインを1本ずつ携えてやってくる。

After holding it successively in each of the places named, the baby is finally put back into the cradle, while the guests prepare to enjoy the _tauf schmaus_, or christening banquet, to which each person has been careful to bring a small contribution in the shape of eggs, bacon, fruit, or cakes; the godparents do not fail to come, each laden with a bottle of good wine besides some other small gift for the child.

宴会は騒々しく陽気で、このような機会に行われるゲームやジョークも多い。そのひとつが「バドスプリンゲン」(風呂飛び)と呼ばれるもので、洗濯桶や風呂桶を逆さまにして地面に置き、その上に火の点いた蝋燭を立てる。そして、その場にいる若い女性全員が、火を消したり、ひっくり返したりせずに飛び越えるように誘われる。この展開についていけた者は、健康な男児の母親となる。恥ずかしがって飛び越えようとしなかったり、動揺させてろうそくの火を消してしまうような不器用な女性は、子を授からないか、女の子しか生まない。

The feast is noisy and merry, and many are the games and jokes practised on these occasions. One of these, called the _badspringen_ (jumping the bath), consists in placing a washing trough or bath upside down on the ground with a lighted candle upon it. All the young women present are then invited to jump over without upsetting or putting out the light. Those successful in this evolution will be mothers of healthy boys. If they are bashful and refuse to jump, or awkward enough to upset and put out the candle, they will be childless or have only girls.

スピースタンツ(串踊り)も洗礼式の祝宴でよく踊られる。剣舞と同様、2本の串を十字に地面に置いて踊る。生まれたばかりの幼児の祖父が、その機敏さを誇らしげに歌いながら踊り始めることもある:

The _spiesstanz_, or spit dance, is also usual at christening feasts.

Two roasting-spits are laid on the ground crosswise, as in the sword-dance, and the movements executed much in the same manner.

Sometimes it is the grandfather of the new-born infant, who, proud of his agility, opens the performance singing:


 「紫にスモモ甘くなり、

  見よ華麗なる足捌き、

   ぴょんと、しゅたっと

   すぱんと、すいっと

  見よ我が踊り

  こう跳ね上がり

   紫にスモモ甘くなり、

   見よ華麗なる足捌き。」

“Purple plum so sweet,

See my nimble feet,

How I jump and slide,

How I hop and glide.

Look how well I dance,

See how high I prance.

Purple plum so sweet,

See my nimble feet.”


祖父が年老いて体が弱く、名付け親も動きたくない場合、通常は助産婦がわずかな報酬で踊りを引き受ける。

But if the grandfather be old and feeble, and the godfathers unwilling to exert themselves, then it is usually the midwife who, for a small consideration, undertakes the dancing.

慣わしでは、若い母親が招待客と共に食卓につくことはない。たとえ母親がその日にケーキを焼いたり乳を搾ったりできるほど元気で健康であったとしても、エチケットに従えば、母親は興味津々な病人のふりをして、宴会が終わるまで休んでいなければならない。

It is not customary for the young mother to be seated at table along with the guests; and even though she be well and hearty enough to have baked the cakes and milked the cows on that same day, etiquette demands that she should play the interesting invalid and lie abed till the feasting is over.

出産後4週間は家にいなければならず、中庭の敷居をまたぐことも許されない。たとえ、出産から1週間以内に日常の仕事をすべて再開したとしてもである。

「時が来るまで、外に出ることはできません。御覧になった師父様のお怒りあろうとも」というのが、外出を控えた女性からよく返ってきた答えだ。この4週間は、子供がめまいを起こさないように、糸紡ぎもできない。

Full four weeks after the birth of her child must she stay at home, and durst not step over the threshold of her court-yard, even though she has resumed all her daily occupations within the first week of the event. “I may not go outside till my time is out; the Herr Vater would be sorely angered if he saw me,” is the answer I have often received from a woman who declined to come out on the road. Neither may she spin during these four weeks, lest her child should suffer from dizziness.

この強制引退の時間が過ぎると、若い母親は牧師に祝福されるために教会に戻る;

しかし、その前に、一番近い井戸を探し、その井戸の底にパンを投げ入れる。おそらく、どの井戸にも住んでいて、小さな子供たちを誘い込むのが好きな_brunenfrau_に捧げるためだろう。

When the time of this enforced retirement has elapsed, the young mother repairs to church to be blessed by the pastor; but before so doing she is careful to seek out the nearest well and throw down a piece of bread into its depths, probably as an offering to the _brunnenfrau_ who resides in every well, and is fond of luring little children down to her.

この最初の4週間で乳幼児期の最大の危険は終わったと考えられるが、注意深い母親であれば、子供の健康と幸福をさらに確実なものにするために、多くの小さな習慣や規則を守ることを怠ることはないだろう。たとえば、赤ん坊を洗ってよいのは日の出から日没までの間だけであること。風呂の湯を庭に流してはならないこと、さもなくば死や病気を招くか、少なくとも乳児の眠りを奪うことになる。

With these first four weeks the greatest perils of infancy are considered to be at an end, but no careful mother will fail to observe the many little customs and regulations which alone will insure the further health and well-being of her child. Thus she will always remember that the baby may only be washed between sunrise and sunset, and that the bath water should not be poured out into the yard at a place where any one can step over it, which would entail death or sickness, or at the very least deprive the infant of its sleep.

まだ話すことのできない2人の子供は、決してキスをさせてはならない。さもないと、二人とも言葉が遅れてしまう。

Two children which cannot yet talk must never be suffered to kiss each other, or both will be backward in speech.

子供の枕元に本を敷いておくと、その子は立派な学者になる。子犬を洗った水を風呂に使えば、すべての皮膚病が治る。

A book laid under the child’s pillow will make it an apt scholar; and the water in which a puppy dog has been washed, if used for the bath, will cure all skin diseases.

地面に横たわっている子供を踏むと、その子は1ヵ月以内に死ぬ。その他の死の予言は、空のゆりかごを揺すること、赤ん坊を風呂の中で踊らせること、歩けるようになる前に物差しで測ることである。

Whoever steps over a child as it lies on the ground will cause it to die within a month. Other prognostics of death are to rock an empty cradle, to make the baby dance in its bath, or to measure it with a yard measure before it can walk.

enters the house without sitting down:「家に入るとき座る」意味が解らない。欧米の家は高床式畳敷ではないから、玄関で靴を脱ぐためにしゃがみ込み、靴紐を解く動作などは不要な筈であるし、「土足禁止」を言っているようには読めない。一度座ってから部屋に入る習慣があったのだろうか?


the evil eye:「邪眼」としか言いようがないこの概念が、トランシルヴァニアに於て何を意味するかは明らかでない。眉毛が繋がっていたら邪眼という説はグリム兄弟『ドイツ伝説集』#80 アルプ Der Alp に認められる。Alp は「夢魔」と訳されているが、aelf の変形と思われる。

「プレトーリウスによれば、アルプの二つの眉毛は一直線をなして繋がっているという。また別の言い伝えでは、額の上で双方の眉毛がくっついて生えている人は、自分に対して怒りや憎しみを抱く人に向かって、ただ頭に思うだけでアルプを差し向けることができるという。」(吉田孝夫訳)


elf:「エルフ」の語で示される概念は『指輪物語』にて大きく変貌し、ここではそれ以前の民話的存在で、むしろ悪者の「妖精」全般を指す。今日の「妖精」イメージとはほぼ逆なので、訳語として「エルフ」「妖精」は避けることにした。


a fish: 魚はキリストの象徴。ギリシャ語ΙΧΘΥΣ(イクテュス)は「魚」であり、同時にΙΗΣΟΥΣ ΧΡΙΣΤΟΣ ΘΕΟΥ ΥΙΟΣ ΣΩΤΗΡ (イエス、キリスト、神の、子、救い主)の頭文字を並べたものでもある。


brunenfrau: 字面は「栗毛の女」に過ぎないけれど、記述からして、井戸に潜み子供を拐う女妖と思われる。しかし検索しても見当たらず、別の名で伝わるものかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

参考文献

Project Gutenberg
The Land Beyond the Forest, by Emily Gerard
Google books
The Land Beyond the Forest: Facts, Figures, and Fancies from Transylvania ; with Map and Illustrations ; in Two Volumes, 第 1 巻
The Land Beyond the Forest: Facts, Figures, and Fancies from Transylvania, 第 2 巻
Wikisource
MIORIȚA(The Little Lamb)
Wikipedia
トランシルヴァニア
トランシルヴァニア・ザクセン人
Emily Gerard
The Royal Hungarian Honvéd
ユニテリアン主義
カフタン
Turda Gorge
シビウ
Spinet
Ännchen von Tharau
Făgăraș Mountains
Cisnădie (German: Heltau; Transylvanian Saxon dialect: De Hielt; Hungarian: Nagydisznód)
Distaff
幼児洗礼
Elf
ルーマニア
レオポルド・ウラッハ
Joseph Marie, baron de Gérando
フォティオス1世 (コンスタンディヌーポリ総主教)
ブラジ
アルバ(衣服)
Argeș (river)
Radu Negru
クルテア・デ・アルジェシュ Curtea de Argeş
Curtea de Argeș Cathedral
Curtea de Argeș Monastery
Meșterul Manole
MIORIȚA(The Little Lamb)
ミオリツァ(仔羊)の話
スピノサスモモ
Revolt of Horea, Cloșca and Crișan
Campanula rotundifolia
ルーマニア観光・商務局
伝説
You Tube
Mailüfterl Wolfgangthaler Stubnmusi & Viergsang
Wenn's Mailüfterl weht Hilde Güden
Ännchen von Tharau Flitz Wunderlich
Ännchen von Tharau Hannes Wader
Mozart:Clarinet Concerto
ACADEMIA ❨要登録)
Spirited Away: Dream Work, the Outsider, and the Representation of Transylvania in the Pied Piper and Dracula Myth in Britain and Germany
Lost Libraries and Surviving Manuscripts: The Case of Medieval Transylvania
Scottish Poetry Library
‘Breathes there the man’
翻訳済作品
ハーメルンの斑な笛吹き
神隠し:イギリスとドイツの『斑な笛吹き』と『ドラキュラ』伝説における夢の作用、他所者、トランシルヴァニアの表象。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ