表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

善意だからいい、ってことにもならない

作者: 堀田真裏

私自身の自戒も含めて思うことですが。

アンパンマンミュージアムの点字ブロックに、隠れアンパンマンのニュースに、なんとも言えない気持ちになってしまいました。


このケースは、悪意じゃないんですよね。

むしろ、ものすごく善意的に(ユニバーサルな発想で)考えるなら、


点字ブロックにも意識を向けられるような子どもに育ってほしい。心身にハンディキャップを抱える人と、そこまでのものは持っていない人


(あえて、健常者とは書きませんでした。私はこの境界は、明確に分けられるようなものではなく、果てしなくグレーゾーンが広がっていることだと考えているからです。

完全な健康体の人なんて滅多にいないはずです。それがどの程度表に現れるか、であったり、社会的な支援が必要なほど困っているかとかそういう話だと私自身は考えています。


もちろん、社会的な支援をする上ではどこかで「線」を引かなければなりません。基準をもうけて。だから、手帳であったり等級であったりが、心身のハンディキャップでも、医療介護分野でも存在するのであって


本質的に、別種の存在なんかじゃないと思うんですよね。支えあって生きていける、優しい社会が良いなぁと思います(*^^*))


話が脱線してしまったけれど。


善意だからいい、ってことにもならない。

こういう問題も、“何”を優先するのかで、答えは変わると思うんですよ。


社会のほとんどのことはグレーゾーンで、正解なんてないことのほうが多いと思います。

それでもどこかで結論を出さなければならないこともありますし、

その時、犠牲になる利益は必ず出る。


割を食う人は必ず出る。


様々な人の利害が複雑に絡み合い、時に対立するのが社会だから、それは事実として受け止めなければならないと思うんですよね。


白黒は「(時に傷つく、誰かを傷つけ、憎まれる場合だってある)覚悟をもってつける(・・・)」ものであって、

はじめから正解不正解、正義と悪が決まっていることのほうがまれ。多くの場合、白黒なんて、ほんとうは、つけられないもの。


それでも、本来は誰の何を守るためにあるのかを考えることは、とても大事だと、

そういうことを考えさせられました。


自戒も含めて……善意だったら何を言っても良いしてもいいとは限らない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  どうも。“善意”が、全て、正しい訳じゃないですね。私は、その“善意”による“悪意”で、“スーパー”を“一生、入店禁止”にされました。まあ、理由を問い質しても、”論点”をずらされて、話を打…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ