表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

すぐそこにある未来

すぐそこにある飲酒運転問題

作者: 坂井ひいろ

 私は製薬会社の若手女性研究員。研究テーマはアルコール分解剤。忘年会に新年会、送別会に歓迎会。ついつい、これくらい大丈夫ってお酒を飲んで運転する人っていますよね。


 そんな時に、この薬を飲めばあら不思議。体内に巡るアルコールを瞬時に分解して酔いをましてくれる夢のお薬なのです。


 私は研究に研究を重ね、遂にそのお薬を開発しました。


 一時は、タクシー業界や運転代行業界は仕事が減ると猛反発したけど、そこは製薬業界。圧倒的な資金力と政治家の力を使って抑え込んでしまいました。


 お付き合いの多い政治家の皆さんは大喜び。これで心置きなく飲めると言うものです。お祝いイベントにお呼ばれの結婚式、会合に宴、散々飲んでマイカーでご帰宅。


 ビールメーカーも日本酒メーカーも酒販店も居酒屋も大繁盛。だって、下戸もアルコール依存症患者もタップリ飲み明かしてくれるのですから。


 旅客機のパイロットや電車の運転手だって、出発の直前まで飲みまくれます。出発前に一錠、ゴクン。はい、飲酒運転よ、さようならー。


 今では客が減ると嫌がったタクシー運転手も、こっそりと車に常備。客待ちの時間にちゃっかりと酒盛りをしちゃってます。


 警察のお偉方は、飲酒運転の罰金が減少したと嘆いています。でも、現場の警官はクリスマスや年末年始などの取り締まりの必要がなくなって家庭円満だって喜んでます。警察って意外にブラック企業なんですね。


 自衛隊や発電所など、二十四時間体制の大口顧客もできて私の会社は大儲けです。今年のボーナスは期待できそうです。


「ねえねえ、沙希ちゃんってあのアルコール分解剤を開発した会社だよね。世の中便利になったよね。ほら、私なんてお酒全然だめだったじゃん。でも、これでお酒の楽しさを知っちゃった」


 手に乗せたお薬はもちろん私の会社のものだ。会社の発明は極秘事項だから私が作ったと自慢できないのが悔しいけど、幸せな人が増えるって言うのは嬉しいものです。


「新郎新婦にカンパーイ!」


 私は大学の同級生の結婚式で美味しいお酒に酔いしれた。二次会を終えた頃はかなり酔いが回っている。こんなに気分が良いのは久しぶりだ。


「じゃあ帰るね」


 私は久しぶりに会った友達と別れて車を取りに駐車場へと向かった。


「私もそろそろ彼氏を作らなきゃ。ふふっ。去年入った後輩君。けっこう仕事もできるし、イケメンなのよね。今度、飲みにでも誘ってみようかしら。ふふ」


 ルンルン気分でハンドルを握る。


 ファ、ファーン!


 けたたましく鳴り響くクラクションの音。


 ガッシャーン!


 救急車のサイレンが鳴り響く中で私は意識を取り戻した。


「大丈夫ですか」


 救急隊員が心配そうに私の顔を覗き込む。


「私、事故を起こしたんですか?」


「ええ、ケガは大したことは無さそうですが車はもうダメですね」


「そうなんですか・・・」


「何でアルコール分解剤を飲まずに運転なんかしたんですか。これじゃあ自動車保険も効きませんよ」


「だって、酔いが醒めたら楽しい気分も消えちゃうじゃない」






おしまい。

面白いと思った方はぜび、シリーズの他の作品も楽しんでいただけると嬉しいです。

ご感想、ご評価はこの下で。

楽しみにしておりますので、よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  飲酒運転ダメゼッタイ。  ここまで良い薬があるのに乗っちゃうなんて……
[良い点] 結構なオチでございました。 この薬の応用で、ドーピングや覚醒剤の痕跡も残らないようにする薬もできてしまいそうですね。
[良い点] なるほどなるほど~……。 なんて言うか、読み終わったあと、納得しきり、といった感じですね。 酔い、という状態にあるからこその感覚、ですか。 ……でもまあともかく、良い気分だからってそのまま…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ