表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/87

Now Loading 3

 ショックが襲ってきたのは、夜、自分のベッドに潜り込んでからだった。

 初めてのレッスンでいっぱいいっぱいで、心がそれ以上の刺激を拒否していたのかもしれない。

 

 紅様の、冷たい目。警戒に満ちた口調。

 へらへら笑うしかなかった私を、彼は疑いと軽蔑の眼差しで見下していた。

 そうだ、見下されてた。

 何かしらの思惑があって紅さまの大切な蒼くんと紺ちゃんに纏わりついている胡乱な女、とジャッジされ、そして排除されようとしている。

 私は遅れてようやく気がついた。


 紅様には幼い頃負った心の傷がある。

 それはゲーム終盤、二人の仲が深まってくると明かされるらしいんだけど、どうやら私は彼のトラウマを大いに刺激してしまったらしい。


「あはは。……これは、きっついね、べっちん」


 枕元のテディベアを抱きしめ、私は固く目を閉じた。

 紅様に会えたことが嬉しすぎて、舞い上がってた。

 私は彼を、ゲームのキャラクターと完全に重ねて見ていた。

 ここは、確かに『ボクメロ』の世界かもしれないけど、ちゃんとした現実でもあるのに。


 付き合いたいとかそんな大それたことを考えたわけじゃない。

 友達の友達くらいの遠いポジションでいいから、彼を見ていたいと思った。

 でも現実の紅様にしてみたら、気持ち悪いストーカー予備軍でしかない私。

 そりゃそうだ、とは思うけど。

 こっちの世界で一生懸命勉強してることも。向こうの世界で必死に楽譜とにらめっこしてたことも。

 紅様にとってみれば、全てが迷惑行為でしかないと認めることは辛かった。


「……ふっ、く」


 嗚咽が込み上げてくる。

 恥ずかしい。悲しい。悔しい。

 泣き疲れて眠りに落ちるまで、私の脳裏には、紅様の放った一言一句がエンドレスで再生された。

 

 彼の冷酷さを恨む方が楽だった。

 浮かれてはしゃいでいたみっともない自分のことは考えたくなかった。


 

 そして次の日。

 元来図太い性格の私は、完全に開き直っていた。


 ――確かに私はバカだったけど、初対面の人間にあそこまで言われる筋合いある?


 しくしく乙女な感傷で泣きじゃくっていた昨日の私なんて、丸めてゴミ箱に捨ててやるわ!

 それに落ち着いて考えてみれば、蒼くんだって紺ちゃんだって、私の方からちょっかい掛けたわけじゃないよね?

 そりゃあ、ピアノ教室に通い始めた動機は不純だったけど、あそこで紺ちゃんに会ったのは完全に偶然の産物だったよね?

 私は最初から、紅様に何かを求めてなんかなかった。

 知り合いになれるかな、くらいは期待してたけど、それすら迷惑だというのなら、完全に手を引いてやろうじゃないの。


 でも紺ちゃんは別。

 奇跡的に見つかった唯一の転生仲間である彼女との付き合いに、文句は言わせない。


 ……こうなったら意地でも青鸞学院に入学して、あいつを見返してやる!




 2度目のピアノレッスンを翌日に控えたある日の放課後。

 私はまたもや、蒼くんを発見した。

 発見したというか、待ち伏せされたというか。

 彼はうちの小学校の門を出てすぐの壁に、軽くもたれていたのだ。

 絵里ちゃんが「見て、あの子。すっごくカッコよくない?」と目を輝かせ、私の脇をつついて同意を求めてくる。


「マシロ! ……良かった、会えて」


 絵里ちゃんの影に隠れてコソコソ通り過ぎようとしたんだけど、蒼くんにバッチリ見つかり、駆け寄られてしまう。

 絵里ちゃんはニヤニヤ笑いながら「先に帰るね!」と手を振り、去って行ってしまった。


「この間はごめんね。嫌な態度取っちゃって。……じゃあ」


 ピアノの話を蒸し返されると予想した私は、さっさと謝った。

 もう紅様関係者とは距離を置くと決めている。蒼くんも例外じゃない。だから、そのまま通り過ぎようとしたんだけど――


「待って! ……紅から聞いたんだ。あいつがマシロに酷いこと言ったって」


 その言葉にピタリ、と足が止まる。


「それは誤解だって、ちゃんと言っといたから。だから、気にしないで。あいつも悪い奴じゃないんだけど、色々あって……」


 蒼くんが悪いわけじゃないのに、必死な顔で話しかけてくる。

 まだ幼い蒼くんの頬が上気しているのを見て、罪悪感に襲われた。

 18歳の私が「大人げない真似はダメだよ」と心の中で警告を発してくる。


「どんな事情があるにせよ、私はよく知らない人からあそこまで言われて、サラッと流せるほど性格良くないんだよ。……だから、もう成田くんには近づきたくない。でも」


 そこで一端言葉を切ると、蒼くんは食い入るように私の口元を見つめてきた。

 ……はあ。だめだ、突き放せない。

 そこまで思い詰めた顔されたら、ばっさり切り捨てられない。


「私と会ったり話したりしてるって、成田くんに言わないなら、また折り紙折ってあげる。それでいい?」

「……っ! うん、それでいい。ありがと、マシロ」


 張りつめた表情から一転、満面の笑みを浮かべた蒼くんは、ものすごく可愛いかった。

 母性本能が激しく刺激される。なんだかんだで彼とはこの一年、構って構われての関係だった。

 情だって湧いてしまう。


「マシロの喋り方、大人みたいでカッコイイな。本当にマシロはすごい」


 蒼くんは瞳をキラキラさせながらそんなことを言った。

 すごくないよ。10歳も年上だから当たり前なんだよ。そう懺悔したくなった。

 だけど言えない。紺ちゃん以外、家族にも友達にも言えない。

 正体を隠して生きていくって、映画やドラマで見たことあったけど、実際はこんなに重いものだなんて思ってもみなかった。



 蒼くんと和解した翌日、重い足取りでサロンに向かうと、紺ちゃんが一人で私を待っていた。


「良かった! ちゃんと来てくれて!」


 私の顔を見て目元を和ませる紺ちゃんに、頬の強張りが解けていく。

 先週の紅様の無礼な振る舞いを気にしてくれてたのかな。もしそうなら、嬉しいな。


「来るよー。紅さまには『紺に近づくな!』って怒られたけど、言うこと聞く義理ないし」

「じゃああの後、ちゃんとイベント起きたんだね。でもショックじゃなかった? 私、コウの序盤イベント苦手なんだ~」


 ……は? イベント? あれイベントなの?


 あっけに取られた私を見て、紺ちゃんは眉を下げた。

 同情に満ちた優しい眼差しに、あの夜の涙が誘発されそうになる。


「そっか……。そうだよね。リメイク版のこと、全然知らないんだもんね。だから先に話しておきたかったのに、コウに見張られてて……ごめんね。今日も全部は伝えられないかもしれないと思って、ノートに纏めてきたの。私に分かることなら何でも答えるから」


 そう言った紺ちゃんは、可愛いデザインのA4サイズのノートを渡してくれた。


「わぁ……。ありがとう。すっごく助かる!」


 手書きのノートまで作ってきてくれるなんて、紺ちゃんってものすごく良い人だ。


「先にこれだけは言っておくけど、この世界は本当に『リメイク版』の方だよ。玄田 紺はヒロインになりえない。私と紅は、双子の兄妹だから」


 ……え?


 えええええっ!?


「ましろちゃん。どうぞ、入って」


 亜由美先生の声が聞こえてくる。

 私は母さんお手製のレッスンバッグの中にノートをしまい、慌てて立ち上がった。

 混乱のあまり足がもつれそうになる。

 それでも重い防音扉を開いた途端、心はピアノで占められた。


 

 お迎えの軽自動車の中で、母さんが心配そうにバックミラーを覗いてくる。

 後部座席に乗り込んだ私が無言のままなのが、気になったらしい。


「……レッスン、上手くいかなかった?」

「ううん、それは大丈夫。この調子で頑張ろうって言って貰えたよ」


 私が首を振ると、ホッとしたように笑みを浮かべ母さんは前を向いた。


「ましろ、すごく頑張ってるもんね。ソルフェージュだっけ? そっちも大変なんでしょ?」

「うん。聴音とかやっぱ難しい。全部初めてだし、ついていくので精一杯。でも平気だよ。好きでやってるんだし。母さんこそ、送り迎え大変だよね。私、来年からは自転車で通うよ」

「それだと、30分以上かかっちゃうでしょ。小学生のうちは、甘えときなさい」


「好きでやってる」という自分の言葉が、すとんとお腹に落ちてくる。

 確かにきっかけは紅様だったけど、今は違う。

 重ねた努力が成果として表れる過程が、好き。

 優しかったり悲しかったり、弾き方によって自由自在に色を変えるピアノの音が、好き。

 私は、ピアノが大好きなんだ。


 夕食をみんなで食べ、お風呂に入って、勉強する。

 自分で決めた予定をこなすのは、すごく気持ちがいい。

 本当は今日注意された部分をおさらいしておきたいけど、時計を見て諦めた。

 ピアノを触っていいのは、9時まで。もう、10時近くになっている。

 机の上を綺麗に片づけ、明日の準備をチェックしてから、ベッドに潜り込んだ。

 もぞもぞと体勢を整え、紺ちゃんノートを恐る恐る広げてみる。

 読み始めるまで、すごく勇気がいった。




【主人公・島尾 真白】

 ピアノの特待生として、青鸞学院高等部に入学。持ちあがり組の良家の子女から数々の嫌がらせを受けるものの、全てを華麗に打ち返す強さを持った女の子。


 そこまで読んで、反射でノートを閉じてしまう。数々の嫌がらせって何それ、こわい。

 深呼吸して気持ちを落ち着け、もう一度ノートを開く。


【リメイク版では、前作ヒロインがまず登場。登録画面で、蒼と紅、どちらの妹になるかを選ぶ。攻略キャラはどちらもかなりのシスコン。前作ヒロインの兄が、今作ヒロインのお相手となるシステム。一度クリアすると、過去回想モードが出現。ましろと紺の出会いから遡ってPLAY出来るようになる】


 これは酷い……。改悪にも程がある。

 前作ヒロインが出てくるのに、新ヒロインのお相手は前作と同じキャラクターという時点で、かなりのユーザーをふるい落としてる。人によってはかなりの地雷だ。

 攻略キャラの妹になりたい! って声がそんなに多かったのかな。

 

 ん? ……ちょっと待って。

 

 紺ちゃんは、紅様の妹だって言ってた。ってことは、リメイク版主人公(私)の相手は紅様ってこと!?

 そんなの冗談じゃない、絶対にお断りだ。

 一度受けた屈辱は、そうそう忘れられないものだ。

 100年の恋もいっぺんに冷めちゃってる。

 侮蔑されてなお、恋心を保てるほどの愛は最初からなかった。

 顔から入った一ファンだもん。好きな人と推しは、似て非なるものだ。

 

 この情報、もっと早く知ってれば良かったのかな。

 そしたら、あの見下しイベントだって「なるほど、最初は犬猿の仲から始まるのね」って達観できた……いや、ないな。あれはないわ。

 紅様なんて、もうどうでもいい。むしろ、関わり合いになりたくない。

 目標は変更だ。

 こうなったら、全部のイベントフラグを折ってやる!


 

 それからしばらく経ったある晩、お姉ちゃんが部屋に現れ、保留中の子機を渡してきた。


「ましろー。お友達からだよ」


 家に電話をかけてくるような友達といえば、紺ちゃんしか思いつかない。絵里ちゃんなら家に直接来るもんね。


「もしもし?」

『こんばんは。コンです。今、大丈夫かな?』

「うん、平気。ノートありがとね! 全部読んだよ」

『思ったより元気そうで良かった。リメイク版というのは名前だけで、完全に別のゲームになってたでしょ? コウのこと驚いただろうな、って気になっちゃって』


 丁寧な字で綴られたコンちゃんノートには、色々と衝撃的なことが書いてあった。

 紺ちゃんは4歳の時、子供のいない伯父さん夫婦のところに、養女に出されたのだそうだ。

 だから紅様とは苗字が違う。

 紅様が私を警戒したのは、紅様を好きになった女の子が嫉妬でおかしくなり、紺ちゃんをハサミで刺したことがあるから。

 刺した少女は、紺ちゃんと紅様が実の兄妹だと知らなかったらしい。

 幸いにも紺ちゃんの命に別状はなかったそうだけど、紅様の心には深い傷が残った。

 それはそうだろう。勝手に好きになられて、勝手に独占欲を募らされて。

 そんな事件があったなら、誰だって、人の好意を素直に受け取るのが怖くなる。

 

 ……っていうか、2人のこの過去ヘビー過ぎない?

 

 攻略キャラのトラウマ作りの為とはいえ、前作主人公に大怪我負わせるのは、やり過ぎだよ。

 ほんとこの制作会社、悪い意味でアグレッシブだな。


「このノートなかったら、この先絶対に途中で心が折れてたと思う。紺ちゃんには感謝しかないよ」


 私が言うと、電話口の向こうで紺ちゃんがふっと息を吐いた。


『ううん、いいの。私も実は心細かったし、実際にましろちゃんに会えてホッとしたもの』


 突然ゲームの世界に転生させられたら、そりゃ誰だって不安になるよね。

 私は紅様病を発症していたから、割とすんなり受け入れてしまったけど。

 

 ……あれは凄まじく強力なウィルスだった。治ってよかった。


『それでね。今日はお願いがあって――』


 言いにくそうに口ごもった紺ちゃんに、私は嫌な予感を覚えた。


「まさか、あのイベントに参加しろとか言わないよね?」

『お願い! ……多分、私とトビーとの出会いイベント、ましろちゃんが一緒じゃないと起こらないと思うんだ』


 トビーというのは、リメイク版で登場した隠しキャラのこと。名前は山吹 鳶。

 青鸞学院の理事長で、前作ヒロインのお相手役だ。

 名前ですぐにメインキャラだって分かった。ボクメロの制作会社は、とことん色の名前に拘ったみたい。

 隠しキャラというだけあって、鳶さんは二周目PLAYからのご登場。

 前作主人公とリメイク版主人公が出会い済みの場合にのみ、山吹鳶と出会うことが出来るってわけ。


 【金を生む幼木】というのが、その出会いイベントの名前。

 鳶ルートは、ユーザー内に賛否両論を巻き起こしたえげつない話らしい。

 そうだろうな、と出会いイベントの名前だけでも納得してしまう。


 ハーフのトビー理事長は、繊細かつ優美な容姿をしているらしい。

 金髪碧眼の王子様。23歳。そんなトビー王子に憧れているという紺ちゃんは8歳。

 王子との年の差、なんと15歳だ。

 トビー王子は、今はまだ青鸞の理事長ではない。

 留学先のオックスフォードから戻ったばかりで、親族の経営する会社にコネ入社して一年目。

 私達が青鸞に入学する頃には、30歳になっている。

 若干30歳の若造理事長で大丈夫なのかな。

 紺ちゃんの前世とはそれなりに釣り合ってた彼の年齢だけど、今はまずい。

 私と紅さまの比じゃない気がする。とんだロリコン王子だ。


「そっか……紺ちゃんの気持ちは分からないでもないし……。じゃあ、亜由美先生に聞かれたら、行くって返事しておくね」

『ありがとう! 本当に嬉しい!』


 紺ちゃんの弾んだ声に苦笑してしまった。

 少し前の自分を見てるみたいなんだもん。トビー病のウィルスも相当強力そう。


「でも私、紅様のことはもう何とも思ってないから、無理にくっつけようとしないでね?」


 紺ちゃんの乙女な目的に協力するのはもちろんOKだけど、それ以外のことには巻き込まれたくない。

 私が念を押すと、紺ちゃんはしばらく何かを迷うように口ごもったあと『分かった』と了承してくれた。

 何だろう、今の間……。


 紺ちゃん&トビー王子との恋愛は、リメイク版ヒロインとは完全に切り離された、いわば前作からのプレイヤーに対するご褒美ルートらしい。

 トビーとの出会いイベントさえ済ませてしまえば、私はもう『ボクメロ』の攻略から手を引ける。

 

 前世では、将来の夢とか特になかった。

 漠然とお給料のいい会社に就職したいな、くらいのことしか思ってなかった。

 だけどせっかくもう一度チャンスを貰ったわけだから、今世では色んなことにチャレンジしてみたい。

 とりあえずの目標は、やっぱりピアノだ。

 中学二年の時に行われるジュニアコンクールが、人生のターニングポイントになると攻略ノートには書いてあった。

 ゲーム通りの進行だと、島尾真白はこのコンクールで優勝する。

 その実績を買われて、青鸞学院の特待生に選ばれるらしい。

 学費免除で高い教育を受けられる絶好の機会だ。現実の私だって、そのチャンスは逃したくない。

 

 よーし、夢に向かってがんばるぞー!



 

 そして三ヶ月後。

 私と紺ちゃんは亜由美先生引率の元、とある芸術劇場にやって来ていた。

 今日は、ここの大ホールでオペラを観ることになっている。

 演目はヨーロッパから来日した有名なオーケストラによる『蝶々夫人』。

 プッチーニのオペラを生で鑑賞できる日が来るなんてね……感無量。

 チケット代は、溜めていたお年玉から出した。「無駄遣いはダメ!」と使い道に厳しい両親も、今回は快く許してくれた。


 ロビーは大勢の人でごった返している。

 先生は私たちを席まで連れて行ってくれた後、挨拶しないといけない人がいるからと言い残し、ロビーへ戻っていった。


「絶対にここを動かないでね」


 先生は心配そうに念を押していったけど、私達の中身は24歳と18歳だ。

 流石に迷子にはならない。


「ねえ、ここってかなり良い席だよね? 先生って何者? すごくない?」

「亜由美先生は私とコウの又従姉になるの。今回の協賛会社、パンフに載ってるでしょう? その会社の専務さんが、亜由美先生のお父様。コネで席を押さえたんだと思うわ」


 紅様の家がかなりのお金持ちってことは知ってた。

 養女に出された紺ちゃんだけど、その伯父さんの方が更に資産家らしい。

 蒼くんも良いとこの子って感じだし、『ボクメロ』は金持ち率が高すぎる! 

 行き過ぎたセレブ感を緩和する為に、リメイク版主人公は普通の家の子なのかな。

 自分の家族に不満なんて全くないから別にいいけど、他にいてもよくない? 

 求む! 庶民仲間。


「亜由美先生までお金持ちの子か~。お家すごく大きいから、そうじゃないかと思ってたけどさ」


 私がぼやくと、紺ちゃんはにっこり笑った。


「あのピアノ教室は、別宅だよ。亜由美さんの為にお父さんが建てたピアノ練習用の家。松島の本宅は別にあるの」


 はあ~。思わず知らず、大きな溜息が漏れる。

 お金って、あるところにはあるんだな。


「だから遠慮なんかしないで、ましろちゃんも先生のご招待を受けちゃえば良かったんだよ」

「そんなわけにはいかないよ! オペラのチケットって高いじゃない。紺ちゃんは親戚だからいいけど、私はただの生徒だもん。そういうの、よくないよ」


 今回のコンサート、亜由美先生は「誘ったのは私だから、チケット代は気にしないで」と最初に言ってくれた。

 でもそういうの、実はすごく苦手だったりする。一方的な奢りって、なんだかお尻の座りが悪い。


 眩いシャンデリアの光に目を細め、耳を澄ます。

 オーケストラピットから響いてくる調弦の音に、たまらなくワクワクした。

 

 ここに来ることが決まってからというもの、私の脳内はオペラ一色に染まっていた。

 紺ちゃんの出会いイベントだし、私には関係ない。

 そう気楽に考え、イベントの詳細を確認することを怠ってしまったのだ。


 紺ちゃんの出会いイベントと私の紅様イベントがセットで起きるなんて、夢にも思っていなかった。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ