表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
74/87

Now Loading 36(一次予選)

 新学期が始まった。

 こんがりと日に焼けた友人たちと、夏休みにあったことなんかを報告し合う。

 うちの学校は部活動にかなり力を入れているので、大抵は部活の話だった。休みの日も学校や遠征やらでなかなか大変だったみたい。

 玲ちゃんもシングルスで大会に出たと言っていた。レッスン日と重なったので応援には行けなかったんだけど、そんな私の不義理を玲ちゃんは「いいよ、いいよ。来年の最後の大会は見にきてよね!」と笑って許してくれた。


 私が周りのみんなにどれだけ甘えていたか気づかされたのは、二学期が始まってすぐの朝のこと。

 登校中、絵里ちゃんに、咲和ちゃんと麻子ちゃんと一緒に花火を見に行った話をしたら「え~、いいなぁ。私も行きたかった!」と言われてしまったのだ。


「ん? だって絵里ちゃんは間島くんと行くと思ったからさ。朋ちゃんも誘ってないよ?」

「……気を遣ってくれてるのは分かるけど」


 交差点の信号待ちの間、絵里ちゃんは「寂しいよ」と小さく呟いて、そっと瞳を伏せた。


「真白とは、高校では離れるでしょ? 私そんなに成績良くないし、真白が昔から青鸞に憧れてるの知ってるし」


 絵里ちゃんはそこまで言うと、顔を上げてまっすぐに私を見つめた。


「だから、こうやって一緒にいられるのも今のうちだけだと思うんだ。今度どこかに遊びに行くときは、お願いだから、私も誘って。真白との思い出、もっと欲しい」

「絵里ちゃん……」


 家が近所だということもあって、絵里ちゃんとは前世の記憶を取り戻す前からずっと仲良くしてきた。

 前世を思い出して私の態度が急変した時も、小学校生活に馴染めなくてもがいている時も、絵里ちゃんはいつでもニコニコ笑って私の傍にいてくれた。

 今までの彼女との日々が一気に蘇ってきて、私は唇を噛んだ。

 亜由美先生の言葉が脳裏をよぎる。


 ピアノを練習しなきゃ。

 勉強頑張らなくちゃ。

 私はずっと自分のことばかりで、大切な友達の気持ちを真剣に考えたことさえなかった。


「ごめんね、絵里ちゃん。私、恥ずかしい。――どっかで勝手に、絵里ちゃんとはずっと一緒だと思ってた。家も近いし、おじさんとおばさんもよく知ってるし。だけど、そういうことじゃなかったね」

「え……や、やだなあ。そこまで深刻にならないでよ! ちょっと拗ねただけだって!」


 打ちひしがれた私を見て、絵里ちゃんは慌てだした。

 そんな彼女を見て、胸の奥がきゅっと窄まる。

 お人よしで優しくて、のんびりしてる絵里ちゃんに私は随分助けられてきたんだな、と改めて感じた。

 彼女とくだらない話で笑いあうのが好きだった。

 だけどそんなことにすら、私は気づいていなかった。


 涙が出そうになったので、慌てて話題を元に戻す。


「花火、すごく綺麗だったよね。絵里ちゃんも今頃、間島くんと見てるかな、って3人で話してたんだよ」


 絵里ちゃんもホッとしたように、目元を和ませた。


「うん、綺麗だった! 間島くんはその日夏期講習だったから、約束してなかったの。でも、家の近くの堤防からちょっとだけ見たよ」


 彼女のその台詞に、私はガツンと頭を殴られた。

 間島くんと一緒に見てない……だと……?


「ええっ!? ……そんな……もう、本当にごめんなさいっ!」


 自転車を降りて土下座しようかと思う位、冷や汗をかいた。


「そうだよ。真白にメールしようかと思ったけど、ピアノのコンクール前だからやめとこうって我慢したのに、ひどいよ」

 絵里ちゃんは笑って、わざとほっぺを膨らませた。


 か、可愛い。可愛くて、つらい。そして浅はかな自分が憎い。バカバカ! 絵里ちゃんの予定を確認するくらい、すぐに出来たはずなのに!


 咲和ちゃん達と「カップル羨ましい~。絵里ちゃんと朋ちゃんも浴衣なんて着ちゃって、『そんな恰好も似合うね』とか言われてるのかな」「間島め!」「木之瀬め!」と騒いでたことだけは知られたくない。

 学校着いたら、速攻咲和ちゃん達に口止めしとかなきゃ。

 休み時間、恐る恐る朋ちゃんにも確かめに行ったら、こっちのカップルはちゃんと2人で花火を見に行っていた。

 良かった! これで朋ちゃんにまで一人で見たとか言われたら、しばらく立ち直れなかったよ。


 

 それからしばらくすると、学校のみんなの話題は体育祭と修学旅行のことで持ちきりになった。

 私はと言えば、ちょうどコンクールの一次予選が土曜日の体育祭と重なってしまい、初めて学校行事を公欠することになってしまった。

 それを知った耳ピアスの田崎くんは「え~。せっかく俺のカッコいいとこ見せてやろうと思ったのに」と口を尖らせている。

 「いっつもカッコいいじゃん」と冗談で返すと、満更でもなさそうに髪をかき上げた。

 咲和ちゃんも「そうそう。めいっぱい応援してるからね」とダメ押しする。

 「やった!」と無邪気に喜ぶ顔につられて、私たちまで笑顔になった。


 言っちゃ悪いけど、こういう可愛げが紅にはないんだよね。

 同じチャラ男でも、田崎くんの軽口は憎めない。

 女の子が大好きだ! というオーラが素直に伝わってきて微笑ましいというか何というか。

 紅は田崎くんと違って、基本的に紺ちゃん以外は信用していない。特に異性は警戒してる。


 でも付き合いの長い私のことくらいは、友達として扱ってくれてもよくない? 

 ここ最近、私に対する態度が異様に優しいのは、なんで? 

 前はもっと本音で接してくれてたのに……。あれはあれで腹立ったけど、嘘で誤魔化されるよりマシだ。

 私が気づかないうちに紅の気に触る言動をやらかしてしまったんだろうか。

 ありうる、と自省して落ち込んでると、携帯が震える。

 メールを送ってきたのは、紅だった。


『もうすぐ予選だな。応援しにいくから、頑張れよ』


 まともすぎて不気味なメールを一瞥し、溜息をつく。


 ――私にまで、お愛想しなくてもいいのに。

 そんなことしなくたって、私は紺ちゃんの味方なのに。


『デート優先でどうぞ』


 わざわざ来なくても大丈夫だよ、というつもりで打ったら、やけに嬉しそうな返事がすぐに返ってきた。


『珍しいな、真白がやきもちやくなんて。心配しなくても、お前のコンクールより優先する用事なんてないよ』


 ……なんだろう、このメール。やきもち? いつ、誰が?

 紅よ。私は最近、君が分からないよ。



 コンクール前日の放課後。

 帰ろうと思って机を片づけていたところに玲ちゃんが駆け込んできた。


「良かった! まだいた!」


 今から部活なのか、ジャージ姿で息を切らせている。


「せっかく作ったのに、家に忘れてきちゃってさ。今、ダッシュで取りに行ってきたとこなんだ」


 はあはあ言いながら、玲ちゃんは私の手に小さな御守りを握らせた。


「明日、頑張ってね! 真白がめちゃくちゃピアノ頑張ってきたの知ってるから。絶対、大丈夫だから」

「――玲ちゃん」


 どうしよう。泣けてくる。

 明日のことを思うと、実はかなり不安だった。

 亜由美先生は、「ファイナルまでは気楽に弾いて大丈夫よ」なんて太鼓判を押してくれたけど、コンクール自体初めての私。

 本音を云えば、緊張しまくりで恐い。ミスしたらどうしよう。頭がまっしろになって暗譜が吹っ飛んだらどうしよう。そんな不安ばかりが頭の中をぐるぐる回ってる。


 公欠届を出した時なんて、職員室にいた先生たち全員から激励された。

 もちろん校長先生にも。松田先生だけが「あんまり気負うなよ」と笑ってくれたんだっけ。

 期待に応えたいと思えば思うほど、焦ってきてしまう。


「ちょ、な、泣かないでよ、真白」

「うん……ありがとうって言いたかったのに、ごめん」


 右手を開いて、いびつな形の御守りをじっと見る。

 一生懸命刺繍してくれたんだろう、必勝祈願という文字は力強かった。そして、玲ちゃんの指は絆創膏だらけだった。

 私は、玲ちゃんの試合を見にも行かなかったのに。


「じっと見ないで~! 家庭科の授業、もっと真面目に受けとくんだったよ」

「ふふ……だから言ったじゃない。学校の勉強は全部――」


 目尻から溢れてくる涙をハンカチで拭きながら、私がいつもの台詞を口にしようとすると。


「自分の為になる、でしょ? ホント身に沁みた」


 玲ちゃんが先回りしたので、一緒になって笑った。

 一気に肩の力が抜けて、私は足取りも軽く家に帰った。

 ポケットに入れた御守りをぎゅっと上から触っては、ニヤけながら自転車を漕いでいたら、仕事帰りの近所のおじさんに「お! ご機嫌だね~。彼氏できたか?」と冷やかされた。

 へへ。もっといいものですよ! 


 夜には絵里ちゃんが家に来て、みんなで寄せ書きしたという可愛い色紙を渡してくれた。

 『自分を信じろ』とか『絶対真白が一番』とか、いつもの仲良しメンバーの直筆が並んだ色紙を胸に、私はまた泣いてしまった。

 こんなにどうしようもない私なのに、なんでここまでしてくれるんだろう。

 木之瀬くんと間島くんはまだ分かるけど、田崎くんと平戸くんまで書きこんでくれている。

『がんばれ』『ゆうしょうしろよ』

 平仮名だったことに別の涙が出そうになったのは、ここだけの話だ。

 わざとだよね? 漢字が浮かばなかったんじゃないよね?


 

 そして一次予選当日。

 私は亜由美先生に連れられ、芸術会館の裏口から控室に向かった。

 今日が中学生、明日が高校生、そして3日目が大学生の部になる。

 初日ということもあり、大勢の取材陣が集まっているみたいだった。サディア・フランチェスカは大の親日家としても知られていて、日本にもファンが多い。記事に需要があるんだろう。


「大丈夫? って聞かなくても平気そうね。いい顔してる」


 亜由美先生は私の顔を覗きこんで、安心したように頬をゆるめた。

 思ったより緊張してないのは、先生をはじめとするみんなのお蔭だ。

 父さんと母さん、それに花香お姉ちゃんも応援しに来てくれてる。

 今日の演奏で、少しでもこの感謝の気持ちを伝えたい。


 控室は5人一組で同じ部屋だった。保護者と一緒に来ている子もいれば、私みたいに師事してる先生と一緒に来てる子もいる。舞台袖までは、スタッフが誘導してくれるみたい。

 自分の名前が呼ばれるまで、自由に過ごしていいと説明された。


 事前に行われた公開練習で、今日の相棒(ピアノ)の音色はチェック済みです。

 今回のコンクールの協賛に入っているからだろう、シロヤマの最新型のコンサートピアノが用意されていた。その時には見かけなかった参加者も、ちらほら目についた。青鸞の制服の子もやっぱりいる。声をかけて話を聞いてみたかったけど、ライバル同士、という意識もあってみんな自分の世界に入っている。

 ここは空気を読んで、私も大人しくしておこう。


 課題曲の中でショパンを選んだのは、私と他数名いた。

 エチュードの中で最も難易度が高いとされている第1番ハ長調Op.10-1を選んだ子は中学生ではいなかったので、亜由美先生はそっちを勧めてくれたんだけど、あの難曲を完璧に弾きこなす自信はまだなかった。

 出だしのアルペジオのアクセントがどうしても上手くつけられない。指が途中で疲れてきて、最後まで情熱的に弾ききることが難しい。

 ショパン自身は、そんなに手の大きな人ではなかったそうだ。

 10鍵に手が届くくらい、とどこかで読んだことがある。その代わり、すごく(てのひら)が柔らかかったとか。……ああ、もっと力が欲しいな。自由に指を操れる力が欲しい。


 コンサートドレス姿の子もいたけど、私は中学校の制服で来ていた。亜由美先生も「それでいいわよ」と言ってくれたので、問題はないんだと思う。

 録音してきた自分の演奏を携帯音楽プレイヤーで聴きながら、楽譜を思い浮かべて確認する。演奏時間をコンパクトするために、繰り返し記号は全て省略、だよね。うん、大丈夫。

 この日の為にずっと練習してきたんだから、と自分に言い聞かせた。

 御守りは胸ポケットに入れてある。色紙は楽譜と一緒にレッスンバッグに入れてきた。


「島尾さん。準備をよろしくお願いします」

「あ、はい」


 スタッフに声をかけられる。いよいよ、出番だ。

 亜由美先生に荷物を預けて、ハンカチを握りしめ案内のお姉さんの後に続いた。

 前の人の演奏がちょうど終わる頃に、私は舞台袖にいた。

 スポットライトが眩しい。何度か深呼吸して、御守りに手を当てる。


 玲ちゃん、みんな。私、頑張るからね。


 ついに自分の名前と曲名がアナウンスされる。

 眩く照らされているステージに、私は大きく足を踏み出した。


 ショパン エチュード第10番変イ長調Op.10-10


 親指に対し、人差し指から小指を使って6度を押さえるための練習曲だ。

 明るいメロディ、弾むようなリズムに乗って、同じ音形が続いていく。私は伸びやかな気持ちで、指を蝶のように舞わせた。


 ――楽しい。ピアノってやっぱりすごく楽しい! 


 腕全体を使って優雅に、そして軽やかに1音1音を響かせていった。強弱ははっきりとつけて、テンポは揺らしすぎないように。思い通りの音が耳に届いてきて、ますます嬉しくなる。アクセントを上手くつければ、真珠のネックレスのように連なった音から、メロディだけが浮き上がってくる。ほら、こんな風に。


 今までで一番集中して弾くことが出来た。

 ノーミスで弾ききり、最後の和音に優しく指を乗せる。

 椅子から立ち上がり、ピアノの譜面台のはしに置いていたハンカチを取って、観客席に向き直った。

 ペコリと一礼して、足早に下手に移動する。

 

 あっけにとられたように静まりかえっていた客席から、割れるような拍手が返ってくる頃、私はもう舞台からはけていた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ