エピローグ (紺視点)
真白ちゃんからの電話を貰ってすぐ、私は紅経由で蒼くんの自宅の番号を知った。
電話口に出てくれたのは、年配のお手伝いさんだった。
「蒼様は、まだお戻りではありません」
憂わしげな声に、私は「そうですか。では、また掛け直させて頂きますね」と明るく答える。
電話を切ってすぐ、部屋の内線で能條を呼び出した。
「車を出して欲しいの。ええ、今すぐ」
どうやら真白ちゃんの懸念が当たってしまったみたい。
お願いだから、そのまま動かないでいてね。
私は足早に、自室を飛び出した。
多田小学校の近くの公園というのは、一つしかなかった。
近くで降ろしてもらい、すぐに戻る、と能條に告げる。
花柄の傘を広げてちらつく雪を防ぎながら、私は目印の東屋を目指した。
薄闇が広がる中、街灯の明かりだけがぼんやり辺りを照らしている。
真白ちゃんの言ってた場所に、蒼くんはいた。
彫像のように固まったまま、彼はじっと自分の手のひらを見つめていた。
「城山くん」
声をかけた瞬間、彼は弾かれたように顔をあげてこちらを振り向いた。
待っていた相手じゃない。
それがよく伝わる落胆ぶりに、私はそっと息を吐いた。
「ましろちゃんなら、来ないよ。車で送っていくから、もう帰ろう」
「……紅から?」
自嘲の笑みが、城山くんの口の端に上った。
「やっぱり、ましろは紅を頼ったのか。……可哀想な俺を頼むって? 傑作だな」
自分を、そして真白ちゃんをまとめて道化にしてしまうような口ぶりにカチンとくる。
「頭を冷やして。そんなこと、本当に真白ちゃんがすると思う?」
私は首を振って、彼を見つめた。
「あの子は、もう兄には会わないと言っていたわ。私が直接頼まれたの。城山くんがきちんと家に戻ったか、確かめて欲しいって」
「――は?」
意味が分からない、というように蒼くんは目を見開いた。
「本気で真白ちゃんが兄を頼ったと思ったのなら、今後二度と、あの子には近づかないで」
「なん……」
「大切な人を突き放して痛めつけて、それであの子が無傷でいると本気で思うのなら、あなたは真白ちゃんにふさわしくないもの」
一気に言い放ち、冷たく蒼くんを見下ろす。
困惑した表情を浮かべたまま動こうとしない彼を、私は急かした。
「ねえ、寒いわ。早く車に乗って。自棄になるのは勝手だけど、一度家に戻ってからにしてくれる?」
「はは。……きっついな」
「あの子の頼みじゃなきゃ、こんなところまで来てないのよ」
ほら早く、とブーツのつま先で蒼くんのスニーカーを蹴る。
「随分乱暴なんだな。紅の自慢のお姫様じゃなかったのかよ」
「そんな大層なものなわけないじゃない」
呆れた、というように天を仰いでみせると、蒼くんは苦笑を浮かべ、ようやく立ち上がってくれた。
暖房を強めに効かせた車内に彼を押し込め、能條に行先を指示する。
蒼くんは、まるで抜け殻のように従順だった。
「……ましろちゃん、泣いてたよ」
「え?」
「一番聞かせたくなかった言葉で、あなたを抉ってしまったって泣いてた。そうするしかなかったって」
私の言葉に、蒼くんは俯き、固く拳を握る。
「絶対にあなたには言わないで、って口止めされたのに今喋っちゃったから、このことは内緒にしといてね」
「分かった。――ごめん」
「私に謝られても困る」
生気の戻った彼の瞳を見つめ、私は軽く肩をすくめた。
蒼くんは唇を噛み締め、しばらく空を睨んでいた。
それから長い溜息をつき、何度か瞬きを繰り返す。
「何やってんだろうな、俺。……真白を泣かせたくないって、ずっと思ってたのに。自分の気持ちでいっぱいいっぱいで、彼女の気持ちを無視して。ずっと優しかった真白に、あそこまで言わせるなんて」
「うん」
「――ドイツに行くよ。真白に、ごめんって伝えてくれる?」
「嫌です」
は? と目を丸くした蒼くんに向かって、私はうすく微笑む。
「手紙でも何でも書けばいいじゃない。電話だってかけられる。あなたもいつか大人になる。あの子と二度と会えないって、決まったわけじゃないでしょ?」
しばらくポカンとしていた蒼くんは、そのうちククッと肩を震わせ始めた。
「その考え方、すごく真白に似てる」
「……口説き文句のつもりなら、零点ね」
「は? そんなわけないだろ」
さも嫌そうに顔をしかめた蒼くんから、フイと顔を背ける。
何の気なしに放ったのであろう彼の言葉に、思いのほか動揺してしまった。
表情に出なかっただろうか。
車の窓に映った自分の顔に、ゆっくりと指を当てる。
真白ちゃんとは似ても似つかない、今の自分の顔に。
そうだよ。蒼くんが自暴自棄になるなんて、許さない。
あなたには、まだ可能性がいくらでもあるじゃない。
城山の家で彼を降ろし、私は深々と座席にもたれ込んだ。
「遠回りして家に戻って貰えないかしら?」
「畏まりました」
能條は言葉少なに答えると、「何かおかけしますか?」と聞いてくれた。
「そうね」
口を開こうとしたその時――
『ワタシはあれが聴きたいな』
私のすぐ隣にあの男が腰かけていた。
ご丁寧に、シートにくぼみまで作っている。
『チャイコフスキーの悲愴。こんな日にぴったりな一曲だろう?』
男はさも嬉しそうに両手を組み、黄金色の髪を揺らした。
「チャイコフスキーの悲愴をかけてくれる? ベルリンフィルのCDがあったはずだから」
「はい、お嬢様」
これでいい?
私が眉を上げると、男は満足そうに口元を緩めた。
やがて流れ始めた音楽に合わせ、男は人差し指を指揮棒代わりに振り始める。
『ああ、素晴らしい。……マシロの嘆きはとても甘美だったよ、コン。純度の高い悲しみと後悔に彩られていた』
私は黙ったまま、窓を叩く雪の粒を眺めた。
暗闇を切り裂くようにぶつかってくる、眩い白。
『君も今回は、きちんと役目を果たしてくれたね。本当に嬉しいな。もう一人の王子様が舞台から降りてしまっては、物語が台無しだからね』
これでゲーム続行だ、と男は猫のように目を細めた。
きっと彼を睨み付け、私は唇だけを動かした。
「最後に勝つのは、あなたじゃない。わたしよ」
『そうこなくっちゃ! 希望の光が強ければ強いほど、絶望の味は複雑に深まるものだからね』
にんまり笑って、男はくるりと指を回す。
次の瞬間、私の隣は空っぽになっていた。
「お嬢様? 何か仰いましたか?」
「いいえ。……もういいわ。曲を止めて」
約束のタイムリミットまで、あと4年。
青鸞の学内コンクールで優勝した前作主人公を、山吹鳶はその手に囲い込む。
玄田グループの一人娘という肩書を持った、新進気鋭の女性ピアニストとして売り出す為に、嘘っぱちの愛を囁き、初心な娘を絡め取る。
誰にも心を開いたことのない鳶が、もしかしたら彼女には本気になってしまうかもしれない、という暗示を含んだエンディングで、隠しルートは終わる。
バッドエンドへの分岐は一つ。
コンクールでの失敗だ。
前作主人公が優勝を逃せば、鳶は彼女をその気にさせた上で、無残に捨てる。
『きっとあの人は戻ってくる』
浜辺でイギリスからの船を待つ紺のスチルは、購入者から「いくらバッドエンドでも酷過ぎる」と盛大に叩かれたそうだ。
万が一、バッドエンドを迎えてしまえば、私は二度とあの子を取り戻すことが出来なくなる。
それだけは避けなければならない。
どんな手を使っても、私は優勝しなくてはならない。
このゲームの鳶ルートをクリアすること。
それが転生してきた私に課せられた条件だ。
ああ、里香。
あなたに会いたい。
もう一度微笑んで。あの人じゃなくて、私を名前で呼んで。
その為なら私は、どんなことだってやり遂げてみせるから。
これにて小学生編は完結です。
中学生編のリメイク版連載も予定していますので、しばらくお待ちいただければと思います。




