表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/87

Now Loading 12

 二学期が始まった。

 始まった途端、あっという間に月のカレンダーがめくられていく。

 学校行事が多すぎるせいだ。

 運動会、合唱祭、秋の遠足。前世でも、こんなに忙しかったっけ?


 木之瀬くんは運動会の実行委員になり、学年リレーにも出て活躍していた。

 足の速い子って、小学生のうちはとにかくモテるんだよね。

 「ましろも一緒にやらない?」とのお誘いを受け、みんなにブーイングされながらも丁重にお断りした。

 涼しげな目元やまっすぐ通った鼻筋なんかは、確かにSAZEのボーカルにそっくりだ。

 高校生になったら、今よりずっとモテるんだろうな。

 そうは思うものの、心は一ミリも動かない。

 遠足も、木之瀬くんと一緒だった。

 ニヤニヤ笑いながら私達を見てくる平田くんの口に、海岸の砂を入るだけ詰め込んでやりたい、と思ったことだけは強烈に記憶に残っている。


 ピアノは、飛躍的に上達し始めていた。

 ラヴェルのソナチネにも丸をもらえ、今は、同じラヴェルの『道化師の朝の歌』を練習中。

 紺ちゃんに話したら、目を丸くされた。


「いきなり!? ちょっとそれはキツくない?」

「うん、楽譜も真っ黒だった。半泣き状態で、ちょっとずつ進めてるとこ」

「ソナチネ終わって、ソナタには進んでるんだよね。セオリー通りなら、もうちょっと後で挑戦する曲だと思うけど……」


 亜由美先生曰く、私の今のテクニック的には十分弾ける、そうなのだ。


『ショパンやバッハや練習曲で基礎を固めるのと並行しながら、ましろちゃんには、どんどん難しい曲にチャレンジしていってもらいたいの。時間はかかってもいいから、頑張りましょう!』


 確かに指先がもともと器用だったこともあって、早いパッセージや指回しはすぐにマスター出来てしまう。それより、譜読みがきついんだよね。

 ひーひー言いながら楽譜を頭に叩き込み、何とか弾けるようになっても、そこから先が長かった。

 楽譜通りまずは正確に演奏すること。自分なりの解釈を打ち出すのは、全て作曲家の指示通り完璧に弾けてから! というのが亜由美先生の方針だ。


「発表会の演目、ましろちゃんには物足りないんじゃない?」


 発表会では、ベートーヴェンの悲愴を、紺ちゃん、私、先生の順番で披露することになっている。

 私が受け持つ第二楽章は、今弾いている曲に比べるとテクニック的には簡単な部類だ。

 ただ、亜由美先生には「発表会では、ましろちゃんらしい演奏を聞かせて欲しいな」と言われてる。

 実力より下のテクニックで弾ける曲だからこそ、自分なりの曲想で弾き込めるはず、ってことなんだろうか? 

 いつもは、譜面の指示を無視するな! って厳しいのに、クラシックってまるで禅問答みたいだ。


 

 10月に入ってすぐの金曜日。

 蒼くんが学校帰り、家に遊びに来た。

 少しだけ開けた窓から吹き込んでくる涼しい風が、蒼くんのサラサラの髪をなぶっていく。

 私が勉強している隣で蒼くんは無心に折り紙を折るのが、いつもの過ごし方だ。


「そういえば、来週から秋休みなんだ」


 蒼くんは、ふと目をあげ私を見て言った。

 秋休み?


「そんなのあるんだ。何日くらい?」

「10日。……父さんに呼ばれてるから、ドイツに行くことになってる」


 秋のドイツか。ドイツは緯度でみると、ちょうど北海道あたりに位置している。ここよりだいぶ涼しいんだろうな。

 暦の上では10月に入ったというのに、日本ではまだまだ日差しの厳しい毎日が続いている。

 長袖なんて着た日には暑くてやってられない。

 パタパタ、とTシャツの胸元をつまんで風を送りながら、私は彼を羨んだ。


「いいなぁ~。ドイツも四季がはっきりしてるっていうから、きっと紅葉が綺麗だろうね。私もいつか見に行きたいなあ」


 蒼くんはさっきまでの柔和な笑みをひっこめ、真面目な顔になった。


「真白と一緒なら、すごく楽しいと思う。いつか、一緒に行けたらいいな」

「へへ。じゃあ、大人になったら案内してね!」


 脳天気に答えた私に向かって、蒼くんは曖昧に頷いた。

 それから作りかけの折り紙へ視線を戻す。

 いつもそんなにお喋りな方じゃないけど、今日は特別大人しい。


 帰り際、蒼くんはなかなか私の手を放そうとしなかった。


「どうしたの? なんか、いつもと違う」

「……真白、俺さ」

「うん」

「今の母さんのこと、あんま好きじゃない。学校だってただ通ってるだけ」

「……うん」

「チェロを弾くのは好きだと思う。だけど……」

「蒼くん?」


 繋いだ手が少し震えている。

 蒼くんは視線を玄関のタイルに落としたまま、ポツリと呟いた。


「なんで、俺まだ子供なんだろうな」

「え?」


 急に話が変わって、ついていけなくなる。

 私が目を丸くすると、蒼くんはふっと表情を緩めた。


「ごめん、自分でも何言ってるか分かんなくなった。――またね、真白。ドイツ土産、楽しみにしてて」

 

 そっと手を離し、蒼くんは踵を返した。

 すごく悩んでるっぽいけど、まだ自分でも整理できてない内容なのかな?

 いつか話してくれたらいいな。

 そんなことを思いながら、私は彼の背中を見送った。


 

 11月に入って、ようやく秋めいてきた。

 小さな庭に植わっているサルスベリの葉は紅く色づいている。この季節が一番好きだ。空気が澄んでいて、空が高い。

 毎日自分で決めたノルマに追われているせいか、10日なんてあっという間だった。

 蒼くんはすぐに帰ってきて、沢山のお土産を届けてくれた。

 LindtのチョコやLeysiefferのバウムクーヘンに、家族全員大喜びだった。

 お姉ちゃんと母さんはもちろん、実は父さんも甘いものに目がないんだよね。


「みんなすーっごく喜んでたよ! 本当にありがとう」


 遊びに来た蒼くんに、改めてお礼を言う。

 レースのカーテン越しに差し込む黄色い光が、ソファーに座る蒼くんの髪を艶やかに照らしている。

 すっかり大きくなってしまった彼は、もう足を曲げてソファーの上に座ることは出来ない。


「真白は?」

「もちろん、私が一番嬉しかったに決まってる!」

「ははっ。決まってるんだ」


 蒼くんの曇りのない笑顔に釣られて、私も笑った。

 しばらくドイツでの観光話や料理のことなんかを興味深く聞く。

 旅行前は憂鬱そうだったけど、今はすっかり元気でホッとした。


「あ、そうそう」


 蒼くんは瞳を輝かせ、おもむろにスクールバッグを探り始めた。


「これ、真白にもう一つプレゼント」


 彼が取り出したのは、一冊の楽譜だった。

 無言歌ニ長調op.109――メンデルスゾーンが作曲したチェロとピアノの二重奏。

 甘い旋律がチェロの優しい響きに映える、私もお気に入りの曲だ。


「わあ、ありがとう! この曲大好きなんだ~。ねえ、これって、もしかして」

「うん。真白が良かったら、一緒に弾いてくれない?」


 夏に紅様と一緒に音を合わせた話をしてから、蒼くんは「いつか俺とも合奏して」と言ってくれていた。

 蒼くんのチェロをずっと聴いてみたかった私にとっては、チャンス到来だ。


「喜んで! 頼まれるまでもないよ!」


 楽譜をぎゅっと胸に抱きしめながら即答すると、蒼くんは安堵したように頬を緩めた。


「良かった。断られたらどうしようって、ちょっと緊張した。……でもあんまり期待されると困るかな。合奏経験豊富な紅と違って、俺はピアノと合わせたことなんて殆どないから」

「そうなの?」


 初等部とはいえ、音楽教育に特化した青鸞学院のことだ。

 多重奏のカリキュラムも授業に組み込まれてると思っていた。


「ああ。アンサンブルは必須だから、そういう時は紅と組んでる」


 その言い方があんまり嫌そうだったものだから、私は思わず笑ってしまった。


「そんな顔したら、紅くんが拗ねるよ」

「だって、アイツ面倒くさいんだ。自分が上手いからって、他人にもレベル高い要求、平気でしてくるし。普段は人当たりいい癖に、音楽では別。絶対に妥協しないんだ。紅も自分の面倒さが分かってて、下手な子とは絶対に組もうとしない。どんなにせがまれても、『ごめんね』って笑顔で躱して終わりだよ」


 ――え? そうなの?

 知らなかった……。私、よくあの時合奏してもらえたなぁ。


「紅の話はいいじゃん。いつ合わせる?」


 焼きもちを妬いて口をとがらせる蒼くんの頭を撫でてから、私はカレンダーに目を向けた。

 

 12月の23日には花丸で印がついている。

 その日は成田邸でクリスマスパーティをしよう、と紺ちゃんに誘われているのだ。

 どうしてわざわざ成田邸で? 

 疑問に思った私に、紺ちゃんは「だって、クリスマスパーティだよ? 和風なうちじゃ雰囲気台無しだもの」と肩をすくめた。

 言われてみれば確かに。あの純和風邸宅に似合うのは、電飾で飾られたモミの木じゃなくて、雪吊りされた松だよね。


 そのクリスマスパーティで、一曲披露して欲しいと頼まれたことを思い出す。

 気軽に請け負ったものの、まだ何を弾くかは全然決めてない。


 ――そうだ!

 蒼くんとの二重奏で参加するの、どうだろう。

 夏のプールはすごく楽しかった。

 クリスマス会に蒼くんも来れば、今度は4人で和気藹々と楽しめるかもしれない。


 蒼くんに経緯をざっくり説明して、「どうかな? もちろん紺ちゃんと紅くんに了承得なきゃだけど、蒼くんなら歓迎してくれそうだよ」と誘ってみる。


「紅の家でクリスマスパーティ?」


 蒼くんは綺麗な眉を寄せ、ちょっと考えてから頷いた。


「……分かった。紅には俺から言っとく。じゃあ、マシロが空いてる日に、俺の家で一緒に練習しよう」

「そうしよっか。12月に入るまでには、ピアノ譜を全部さらって弾けるようにしておくね。絶対に頑張って仕上げようね!」


 指切り。

 小指を差し出すと、蒼くんは眉間の皺をほどき、同じく小指を絡めてくれた。


「指切りげんまーん、嘘ついたら……針千本は痛いから、う~んと何にしようかな」

「なんだよ、それ」


 プッと蒼くんは噴き出し、いいことを思いついた、と瞳を煌めかせた。


「嘘ついたら、真白は俺からずっと離れない」

「そんな大ごとはダメ!」

「ちぇ」


 断ると、今度は分かりやすく頬を膨らませる。

 無邪気な蒼くんに、私はにこにこしっぱなしだった。

 彼がどんな気持ちでそんな約束を持ちだしたのか、考えることもしなかった。



 そして12月。

 すっかり風は冷たくなっている。

 マフラーなしでは登下校が辛くなってきた。

 私は相変わらず、学校と自宅、そして亜由美先生のお家をトライアングルで往復している。


 変わったことと言えば、またもや学校帰りの紅さまに捕まり、成田邸で紅茶をご馳走になったこと。

 執事の田宮さんが「またお会い出来ましたね」と嬉しそうに出迎えてくれた。


「はい! また来ちゃいました」


 社交辞令かもしれないけど、浮かれた気分になる。

 紅様はむう、と顰めっつらになった。


「気のせいかもしれないけど、俺への対応とかなり差がない?」

「え、だって、田宮さん優しいもん」

「俺も優しいだろ?」

「優しさの定義について話し合おうか」


 私達の言い合いをすぐ傍で目撃した田宮さんは、目を丸くし「本当に紅様は、島尾様のことがお好きなのですね」と感心したように呟いた。


 いやいや。ちゃんと見て下さいよ、どこがですか。


 紅様に連れられ二階にあがる。今日は、音楽室ではなく応接間へと通された。

 すぐにメイドさんが温かな紅茶を運んでくる。

 アッサムのオータムナルで淹れたミルクティーは、こっくりと甘くてとても美味しい。


 お互いの近況を軽く報告しあった後で、紅様がそうだ、と声をあげた。


「蒼に23日のこと、話したんだって?」

「ああ、うん。流れで。いけなかった?」

「どんな流れだよ。まあ、後から文句言われるよりいいけど」

「でしょ? 蒼くんと一緒にメンデルスゾーンの無言歌、弾く予定なんだ。楽しみにしててね」


 紅様は、私をじっと見つめた後、おもむろにティーカップを目の前のテーブルに戻した。

 彼は優雅な所作で立ち上がり、私のすぐ隣に移動してくる。


「なあ、ましろ」


 ――近い。

 じり、と下がると、紅様はその分距離を詰めてくる。

 とうとうソファーの端まで追い詰められ、睫の長さまではっきりと分かるくらいにまで、顔を近づけられた。


「な、なに!?」


 一気に警戒を高めた私の髪を一房掬い、紅さまは綺麗過ぎる笑みを浮かべた。


「俺が自分から家に誘う女の子は、お前だけだって知ってた?」

「あー。そうですか」

「一緒に音を合わせたいと思うのも、真白だけだ」


 掬い取った私の髪に軽く口づけ、紅さまは切なげに瞳を細める。


「なのに、真白はいつまで経っても俺に冷たい。蒼の話は嬉しそうにする癖にね。ひどいと思わない?」

「思わない。だって紅くんがそれを望んでるんでしょ」


 彼がゲームを仕掛けているのは、丸わかりだった。

 ほんとに性格捻じれてるな、この人。

 口説き文句を真に受けて、私も……なんて言おうものなら、『なーんてね。本気で口説かれたとでも思ったわけ?』ってオチをつけてくる気満々だ。


「私が紅くんを好きになったら、満足するどころか失望すると思うな」

「……マシロは賢いね」

「紅くんは性格悪いね」

「うん。自覚してる」


 ふいと身を起こした紅さまは、何故か嬉しそうだ。

 屈折のしようが半端じゃない。

 優しくて親切で温和な桜子さんとは、全然似てない。

 ……もしかして、父親似なのかな。

 まだ見ぬ紅様パパを想像してみる。

 色気たっぷりの美貌を武器に、皮肉と気紛れを振りまく美丈夫がすぐに浮かんだ。

 どうか23日は仕事で留守にされてますように。

 紅様をさらにパワーアップさせたような成人男性相手じゃ、流石に太刀打ち出来ません。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ