Now Loading 11
昼食の準備が整ったらしい。
お手伝いさんが呼びに来てくれたので、再び長い迷路のような廊下を通って進む。
狩野永徳の花鳥図襖を思わせる見事な襖絵が、ずらりと並んでいる。見とれずにはいられない。
「大奥ごっこが出来そうなお家だなって思ったんだけど、本当にできそう」
「ふふ、それいいね。もっと大きくなったら二人で打掛とか着て、本格的にやろうよ」
「じゃあ、紺ちゃんが天璋院さまで、私は薩摩から一緒にやってきた女中ね」
「えー、ましろちゃんは皇女和宮さま役でしょ」
「恐れ多すぎるわ!」
クスクス笑い合いながら歩いて行く。
やがて一つの部屋の前で、紺ちゃんは足を止めた。
「母様。紺です」
「お入りなさい」
優しいアルトの声が襖の向こうから聞こえてくる。
紺ちゃんはスッと両膝をつくと、優雅な所作で襖を開けた。
私も慌ててその場に正座する。
「よく来て下さったわね。さ、入って!」
「失礼します」
畳の縁を踏むのはマナー違反だったはず。
……うわ、踏まないように歩くのって結構難しい。ちょこちょこ歩幅を調節しながら前に進む。
私は勧められたお座布団の脇に座り、三つ指をついて軽く頭を下げた。
「本日はお招き、ありがとうございます。島尾 真白と申します」
「まあまあ、なんてしっかりしたお嬢さんなんでしょう! 初めまして、紺の母の千沙子です」
「紅の母の桜子です。いつも子供たちがお世話になってるみたいで。仲良くして下さって、ありがとう」
座卓を挟んで向かい側に座る女性2人が、優しく自己紹介してくれる。
千沙子さんはオレンジ色の髪に漆黒の瞳。華やかな顔立ちの現代美女、という感じ。
桜子さんは、赤い髪に焦げ茶の瞳。髪の色は紅様、瞳の色は紺ちゃんと同じだ。
口元の色っぽさや眼差しの艶やかさが、紅さまを彷彿とさせる。
千沙子さんは紗の着物姿。西陣かな? 花菖蒲をあしらった紗袋帯との組み合わせが上品で涼しげだ。桜子さんの方は、夏紬に淡いベージュの絽つづれ帯をしめている。
どちらもすごく似合っていたし、溢れんばかりの高級感に圧倒される。
「こちらこそ、いつもお世話になっています」
主に紺ちゃんにだけど、と心の中で付け足す。
よく考えたら紅様にも色々助けて貰ってるんだけど、彼の親切はいまいち有難味に欠けるんだよね。
「やだ、そんなに硬くならないで~。滅多に人を褒めない紅が、すごく面白い子だって言ってたし、紺も『ましろちゃんが、ましろちゃんが』ってよく話してくれるの。だから、ずっと会ってみたかったのよ」
桜子さんが嬉しそうに両手を合わせると、千沙子さんもうんうん、と頷く。
「今日は会えてとっても嬉しいわ。沢山お話したいけれど、先にお昼を頂きましょうか」
千沙子さんの指示で、次々と料理が運ばれてきた。
「好き嫌いはないと伺ったので、料理長のおまかせメニューなの。大丈夫かしら?」
――料理長!? 今、料理長って言った!?
心の中で盛大にツッコミながら、座卓に所狭しと並べられた本格懐石に目を奪われる。
返事をするより先に私のお腹がぐう、と鳴った。
途端に紺ちゃんが噴き出す。うう、恥ずかしい。
「ましろちゃん、お腹空いてたんだね」
「口に出して再確認しないで~。す、すみません!」
「いいのよ。お口に合いそうで良かったわ。たくさん食べてね」
成田桜子さんと、玄田千沙子さんは義理の姉妹にあたる。
2人は血が繋がってると言われても納得してしまうほど、仲が良さそうだった。
先付として運ばれてきたのは、鰺とトマトの梅紫蘇風味。
前菜は、茸のベーコン焼きと海老とインゲンの和え物。お吸い物は、鱧の澄まし汁で、その後にお刺身、茶碗蒸し、賀茂茄子の胡麻焼き、揚げ物、と続いていった。
初めは盛り付けの美しさやお椀の見事さに溜息をついていたんだけど、後半はあまりのお腹の苦しさに溜息をついた。
横目で紺ちゃんを伺うと、彼女も苦しそうに帯に手をやっている。ですよね!
一品ずつはちんまりとした上品な量なんだけど、なんせ数が多い。
「――それでね、紅は生まれつき器用なものだから、主人が張りきって、あれこれやらせたの。しかも、出来て当たり前って顔で全然褒めようとしないのよ。小さい頃はそれでよく泣いてたわ、あの子。それを不憫がって、うちの母や親戚が必要以上に甘やかしたものだから、変な風に捻じ曲がっちゃって……」
気づけば、紅さまの年少時のエピソードが語られている。
あれ、いつの間にそんな話になってたんだっけ?
料理に熱中し過ぎて、ちゃんと聞いていなかった。
泣きべそをかく小さな紅様がぽわんと浮かぶ。思わずふふと笑ってしまった。
「乗馬もチェスもフェンシングも、習わせるとすぐに上手くなったわ。大して努力してる訳じゃないのに出来るものだから、世間を舐めてるのよね」
はあ~そうなんですか。それはスゴイですね~などと適当な相槌を打ちながら、目の前の料理と格闘していると、桜子さまは眉をひそめて言った。
「あの子に振り回されて、ましろちゃんも困ってるんじゃないの?」
危うく、頷いてしまうところだった。
焼きおにぎりの冷茶漬けから目を離し、慌てて首を振る。
「こちらが本気で嫌がるようなことはしてこないですよ。匙加減が上手いっていうのかな。引き際を弁えてるな~っていつも感心してます」
フォローしたつもりだったんだけど、紺ちゃんはまたもや噴き出した。
「もう、ましろちゃんったら! 本当に面白いわ~!」
桜子さんも千沙子さんもハンカチで口元を押さえて、肩を震わせている。
いくらお母さんの前でも、流石に大嘘なおべっかは言えない。
さっきのが精一杯の褒め言葉だ。
「これからも、2人と仲良くして頂戴ね」
締めくくりのデザートとして運ばれてきたグレープフルーツのゼリーをなんとか胃袋に押し込み、浅く呼吸を繰り返している私に、桜子さんはニッコリ微笑んだ。
紅様のお母さんとは思えない程、ふんわりと温かな女性だ。
千沙子さんも「是非、いつでも遊びに来てね」と熱心におっしゃって下さった。
紺ちゃんが電話口で、切り出しにくそうにしていた理由が分からない。
お2人とも、すごく良識的で親切だ。
上流階級であることを鼻にかけた厭らしいところも全然ないし。
小学生のお子さんがいるとは思えないくらい、若々しくて少女めいた方たちだった。
それからまた紺ちゃんの部屋に戻り、ピアノを触らせてもらった。
「私、ピアノ曲も好きなんだけど、オペラがすごく好きなんだよね」
「じゃあ、簡単にアレンジして弾くから、ましろちゃんアレ歌ってよ」
昼食の後、紺ちゃんはストライプの涼しげなシャツワンピースに着替えている。帯が苦し過ぎて、我慢できなくなったらしい。
彼女はベヒシュタインの前に座り、鍵盤に指を落とした。
出だしですぐに『蝶々夫人』の『ある晴れた日に』だと分かった。
そういえば、去年一緒に見に行ったんだっけ。
ちょっと恥ずかしいけど、紺ちゃん以外には誰もいないからいっか。
――Un bel di,vedremo
何度もDVDを見て完璧に暗記したイタリア語で歌ってみる。
紺ちゃんの伴奏は、自分でアレンジしたとは思えない程完璧で、私は煌めくピアノの音色にうっとりしながら、大きく声を張り上げた。
オペラっぽくヴィブラートをかけて歌うと、紺ちゃんは声を立てて笑う。
私も笑いたくなるのをこらえ、最後まで歌いきる。
妙に晴れ晴れとしたアリアになった。
「ちょっと、紺ちゃん、なんでそんなに完璧に弾けるの!?」
「それはこっちの台詞だよ。普通、イタリア語で歌う? お腹いたい!」
しかもヴィブラートつきだぜ?
無性におかしくなり、二人で笑い転げた。
その後、SAZE好きの紺ちゃんの為に、私は「キミスキ」の主題歌を弾いてあげた。
紺ちゃんは「なんでファンだって知ってるの!? 能條め~!」と慌てていたが、前奏が終るや否やちゃっかりと歌い始めた。可愛い。
『どうして 出会ってしまったの
別れは そこまで来ているのに
それとも 未来を信じればいいの?
きっとまた 巡り合えるって』
サビの部分の紺ちゃんの熱唱っぷりに笑いが止まらない。
三番までしっかり歌って、紺ちゃんもクスクス笑った。
「ましろちゃんがこの曲弾けるの、意外だな」
「友達にキミスキ好きな子がいてさ。春休みにリクエストされたんだよ」
「そうなんだ! そういえば、もうすぐ第二弾が公開されるらしいよ」
私はびっくりして紺ちゃんを見つめた。
「あれって最後、主人公とヒロインが二人とも病院で、同じ時間に息を引き取るシーンで終わりじゃなかったの?」
泣けた~、と麻子ちゃんが興奮気味に映画の話をしてくれた覚えがある。
「そうなんだけど、結局なんとか命を取り留めた仮死状態な二人が夢の中で健康体になって、イチャラブするって話になるんだって」
「なにそれ!」
カオス状態が深まっている。
それでも紺ちゃんは公開日に見に行くつもりらしかった。
「だって、主演のミサキ君がかっこいいんだもん~」
「SAZEのボーカルだっけ。あ、そういえば、うちの学校にミサキ君にそっくりって評判の子がいるんだよ」
「ほんと!? 見てみたい~!」
キャッキャとはしゃぐ紺ちゃんを見てると、親近感が湧いてくる。
見た目の系統は正反対なのに、どうしても花香お姉ちゃんとイメージが重なってしまうのだ。
「紅様ほどはカッコよくないと思うよ。実際に会ったらガッカリするかも」
「紅は兄だもん、そんな目で見たことないよ」
ぷう、と頬を膨らませた紺ちゃんのあまりの愛らしさに、眩暈を覚えた。
紅様の度を越したシスコンは、紺ちゃんにも原因があると思う。
玄田邸訪問からしばらく経ったある日の午後。
我が家に大きな包みが届いた。
『素敵な時間をどうもありがとう。ましろちゃんにも是非着てもらいたくて選びました♪ きっと似合うと思うな☆ 千沙子&桜子より♡』
妙にテンションの高いメッセージカード付きで届けられた着物を前に、父さんと母さんは悲鳴を上げた。
訪問のお礼に、って普通、着物を贈る!?
紺ちゃんが電話で渋っていたわけが分かった。
こんな高価なものを頂くわけには……と玄田邸に辞退の電話した父さんだが、なんかやんやで丸め込まれてしまったらしい。
「娘と同じ寸法で仕立てたので、完全なオーダーメイドじゃないんですよ、申し訳ないって謝られたんだけど」
父は電話を切った後、そう言ってしばらく放心していた。
謝るポイント、そこ!?
母も私も、遠い目になった。
紺ちゃんの話を聞き、ますますボクメロ進行を警戒するようになった私だけど、拍子抜けするくらい平和に夏休みは過ぎて行った。
午前中は、ピアノの練習に集中する。
お昼になったら、TVをぼんやり眺めながら母さんお手製のお弁当を食べる。
洗濯物はすぐに乾いちゃうから、今のうちに取り込んでおかないとね。
ちょっと油断すると、バスタオルなんて拭いた人の皮をはがせそうなくらいバリバリになる。乾き過ぎ注意。
カンカン照りのお日様に目を細めながらダッシュでリビングに戻り、扇風機の前で生ぬるい風に当たりながら、丁寧に畳んでいく。夏場のアイロン掛けは、結構しんどい。
全部済ませたらシャワーを浴びて着替え、自転車で10分くらいのところにある図書館へ行く。
冷房の効いた学習室を無料で使える図書館は、私の力強い味方だ。
そこで5時まで勉強してから帰ると、ちょうど母さんの帰宅と同じタイミングになった。
「あら、また図書館行ってたの?」
「うん、あそこ涼しいんだもん。お姉ちゃんは、まだ?」
「また寄り道してるんでしょ。頑張って夏期講習を受けに行ってるんだから、少しの息抜きくらい大目にみないとね」
目をぐるりと回した母さんと一緒に笑って、私は2階へ戻った。
夕食の席で、お姉ちゃんはゾンビのようにぐったりとテーブルに伏していた。
「こら、花香! お行儀悪いわよ!」
「だって……。ちょっとでも動いたら、覚えたことが飛び出そうなんだもん」
頭を両手で抱えて、よいしょ、と体を起こしたお姉ちゃんの後ろに回り、肩を揉んであげる。
ずっと同じ姿勢で講義を受けているせいで、背中から肩までガチガチに強張っていた。
「はあ~、ましろ、ありがとう! 最高だよ~」
お姉ちゃんの幸せそうな声に、母さんもそれ以上は怒れない。
父さんが羨ましそうに見ていたので、夕食後、父さんの肩も揉んであげた。
折り紙とピアノで鍛え上げた指先で、ツボをぐりぐり押してあげる。
父さんは「気持ちいい~!」と大げさなくらいに喜んでくれた。
寝る前に、母さんの肩も揉んであげなくっちゃね。
それからまた21時まで、ピアノの練習。
ラヴェルはある程度まで弾けるようになったんだけど、まだ丸は貰えていない。同時進行のショパンやバッハはどんどん先に進んでるのにな……。
「音が平板で薄っぺらい」と亜由美先生には指摘されてしまってる。
ノーミスで楽譜通りに弾ければいいってもんじゃないのが、クラシックの奥深さなのかも。
夏休みに入ってからというもの、紅様や蒼くんとは全く会っていない。
二学期制の青鸞は、もうお盆明けから学校が始まっている。
彼らも何かと忙しいのか、フラグを折ってしまったのかは謎だけど、会わないなら会わないで平穏な日々だった。
もともと彼らとは住んでる世界が違う。
こんな感じで少しずつ、彼らとは距離が出来ていくのだろう。胸の奥がすーすーする。
私は大きく息を吐き、理不尽な感傷を振り払った。
あと一週間もすれば、夏休みは終わる。
学校が始まれば、こんなこと考える暇もなくなるはず。
感傷的に考えたのが悪かったのか、これもイベントの一つなのか。
図書館から帰宅している途中で、後ろから短いクラクション音が聞こえてきた。
――こんなこと、前にもあったっけ。
ブレーキをかけて自転車から降り、恐る恐る振り返ってみる。
見覚えのあるロールスロイスがゆっくりと減速して路肩に停まった。
紺ちゃん? それとも……。
ゴクリと喉を鳴らし、後部座席の窓が下りるのを待つ。
「こんにちは、真白。今日も図書館通い?」
赤い髪が見えた時点で、誰かは分かっていた。
何となくホッとした自分に驚く。
会えて嬉しいと、一瞬でも思ってしまった自分に。
いやいや。真白、しっかりしろ! それは勘違いだ!
「こんにちは。また紺ちゃんから聞いたの?」
心の中で勢いよく首を振り、わざと非難めかした返事を返す。
紅様は目元を和ませ、ふわりと微笑んだ。
「正解。もしかしたら会えるかな、と思ってた」
完全な社交辞令と分かっていても、こういうこと言われるとドキドキしてしまうのが悔しい。
会えない時は寂しいと思っていたけど、実際に会うとやっぱり駄目だ。
気持ちがぐるぐるしてしまって、落ち着かない。
「紅くんは、学校帰りだよね。気を付けて帰ってね、バイバーイ」
一息に言い切り、にっこり笑って手を振る。
これ以上の長居は無用だ。元気にしてることが分かれば、それでいい。
自転車のペダルに足をかけたところで、紅様が車から下りてきた。
長い足でひょいとガードレールをまたぎ、行く手を塞ぐように立つ。
「久しぶりに会えたのに、それはないんじゃないの?」
「……はい、すみません」
低い声にびくっとなる。
ギクシャクと自転車を降り、再び紅さまに向き直る。
彼は前髪をかき上げ、表情の読めない瞳で私を見つめた。
「林間学校で会った時は、俺と蒼のこと、大事な友達だって言ってなかった? 少し会わないだけで、真白の『大事』の意味は変わってしまうわけ?」
痛い所を突かれ、返答に詰まってしまう。
ダブルスタンダートという言葉がある。
同じ事柄に対し、その時々で正反対の基準が用いられることを指すらしい。
今の私は、まさしくその状態だった。
ボクメロとは無縁の生活を送りたいという気持ち。
紅様や蒼くんを、音楽仲間として大切に思う気持ち。
同時には成り立たない2つの気持ちが、どちらも同じくらいの比重で心を占めている。
黙り込んだ私を見て、紅様はふぅ、と息を吐いた。
「まあ、その話はいい。そういえば、母に着物を仕立ててもらったそうじゃないか。せっかくだし、それを着て週末に花火でも見に行くのはどう?」
紅様は明るく話題を変えてくれた。
週末は先約がある。残念なような、これで良かったような。
私は複雑な気分で首を振った。
「ごめんね。土曜日はソルフェージュの後で紺ちゃんと映画見に行くし、日曜日は学校の友達とプールに行く約束してるんだ」
「ふぅん。それなら仕方ないね。ちなみに、プールって?」
「近くの市民プールだよ。紅くん、行ったことなさそう」
紅様があっさりと引いてくれて良かった。
ホッとして、ついからかってしまう。
「確かにないな」
「でしょ? ちょっと想像してみたんだけど、似合わな過ぎて笑ってしまう」
「そんなこともないだろ」
口ではそう言いながら、紅様も想像したのか、くつくつ笑った。
グラデーションに染め上げられた夕暮れ時の光の中、さわりと吹いた風に綺麗な赤い髪がなびく。
「いやでも、やっぱ無理かな。不特定多数の人が多いとこ、苦手なんだ」
紅様は思い直したようにそう言った。
そうだろうなと私も思った。
小さい子供連れも多いし、割といつも込み合ってる。
お世辞にも綺麗とは言い難い古びた公営の施設に、お坊ちゃん育ちの紅様が行くとは思えない。
「お誘い、どうもありがとう。また機会があったら、よろしくお願いします」
「……急に素直になった」
紅様が、意外そうに目を丸くする。
そうなって欲しくなかったようなニュアンスを含む言い方に、カチンときた。
彼は私をムカっとさせる天才だ。
「そっけなくしたら、責める癖に。紅くんは私がどういう態度を取ったら、満足なの?」
喧嘩腰で問い返す。
紅様は微妙な顔になった。
「確かに。……なんだろう。俺からは構いたいけど、真白からは構われたくないのかな」
なんだ、それは!
「はぁ!?」
「意味不明だし、自分勝手だよな。俺もそう思う。だけど、こんな風に自分の気持ちを正直に言えたことにも、実は驚いてる。……真白は怒っていいよ」
「……はぁ」
なんだ、それは……。
怒りたくても、怒れない。
何だか力が抜けてしまう。
容易く本音を見せない紅様が、今だけは本当のことを言ってる。そんな気がした。




