表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
籠の中の鳥は  作者: 若松ユウ
第二部
82/232

#075「二日目」【竹美】

#075「二日目」【竹美】


「海の幸が欲しいわね」

「一応、蒲鉾と伊達巻は海産物よ」

「加工されて、姿が残ってないじゃない」

「贅沢を言わないの。ここは海から遠いんだから」

 大皿に残った料理を、菜箸で一皿にまとめていく松子と竹美。

「鯛や鰤が食べたいとは言わないけど、昆布巻や煮蛤くらいあっても良いと思わない」

「それなら、バンドマンさんに頼んで、神奈川か千葉にでも移住することね」

 まだ言ってる。でも、悪くない提案ね。海に面してる県なら、新鮮な魚介類が安く大量に手に入るんだろうなぁ。

「松竹梅の蒲鉾、寿の高野豆腐、栗金団、伊達巻、黒豆。この辺は、綺麗に無くなったけど」

「叩き牛蒡、紅白膾、筑前煮、慈姑。この辺は、ほとんど残ったわね」

「慈姑を食べたときの寿くんは、何とも形容しがたい渋い顔をしてたわね」

「もっと美味しいものだと思ってたんじゃないかしら。初めて食べたみたいだったし」

 松子は菜箸を置き、大皿にラップをかぶせ、それを冷蔵庫へ入れようとするが、そのままでは入れられるスペースが無い。そこで松子は、一旦大皿をテーブルに置き、すでに冷蔵庫に入れてあるものを取り出したり、置きなおしたりし始める。

 叔父さんの家では、おせち料理を作らなかったのかしら。まぁ、新聞社は、お正月もお盆も関係なく忙しいでしょうけど。

 竹美が二膳の菜箸を洗い籠に漬けたとき、玄関チャイムが鳴る。

「誰かしら。ちょっと見てきてちょうだい」

「はぁい」

 エプロンを椅子の背に掛け、竹美は玄関へ行く。

 親戚が来るって話は聞いてないから、お隣さんかしらね。

  *

 予想はハズレ。玄関先に居たのは、寿くんのお友だちの安奈ちゃんと、目黒さんという年配の男の人だった。寿くんはお母さんと一緒に河川敷へ凧揚げに行ったと言うと、二人とも残念そうな顔をしたので、上がって待ってもらうことにした。

「誰だったの、竹美」

 冷蔵庫の扉を閉め、松子は竹美に話しかける。

「安奈ちゃん。寿くんのお友だちよ。いま、お付きの人と一緒にリビングにあがってもらってるわ」

「そう。――それは何」

 松子は竹美の手荷物を指した。竹美は、手に持っている風呂敷包みをテーブルに置くと、真結びを解き始める。

「新年のご挨拶にって。お口に合えば良いのですがって言ってたから、食べ物だと思うわ。――わぁ」

 側面に螺鈿が施された漆塗りの箱の蓋を開けると、竹美は感嘆の声を漏らした。中には、車海老の艶煮、数の子、筋子など、海産物が詰めあわされている。

「ずいぶん豪華ね。ちょっとお裾分けにって気軽さでは無さそう。何か裏があるんじゃないでしょうね」

「疑り深いわね、お姉ちゃん。相手は小学生よ」

「近頃の小学生は、ませてるものよ。純粋そうな顔をして、お腹の中で何を考えてるか分かったものじゃないわ。何らかの便宜を図るよう要求するつもりかも」

「考えすぎよ。お正月ぐらい、仕事モードを切りなさいって。あと、声が大きい」

 聞こえてたら、それこそ失礼じゃないの。ここは、とりあえず二階に居る小梅にも声を掛けておこう。指を黄色くしてる場合じゃないってね。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ