表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
傍観者 < プレイヤー >  作者: YoShiKa
■ここのつめ 真相■

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

70/77

65.憐憫の声











「……何、これ」


 中央が割れるように開いた扉の先にあった平原は、真っ白に染まっていた。

 ヒューノットがいた街みたいに、白色しか存在が許されていないかのようだ。

 だけど、踏み出しても草の音がするだけで、雪はどこにもない。

 本当にただ、白くなってしまっているようだ。


「――さあ、ヤヨイ。ヒューノットを呼んでごらん」


 驚いて固まっている私の背を叩いたシュリは、あくまで普段通りだ。

 振り返っても、当然ながら仮面のせいで表情は読み取れない。

 シュリがあまりにも平然としているから、驚いている私の方がバカっぽい。


「え、ええっと」


 呼べと言われても、どうすればいいのか。

 戸惑う私に、シュリは口許に笑みを浮かべた。


「何も難しい事はないとも。呼べば良いだけさ。呼び起こされた方が正しいとも限らないが、ならば正してしまえば良いだけの話なのだからね。何事も、中身はシンプルなものさ――おっと、それは持っていてくれるかい? 今の君には、必要なものだろうから」


 言葉を繋げていたシュリが急に両手を挙げる。

 何事かと思った私は、自分の手が硬いモノに触れていることに気がついた。

 首に掛けたシュリのネックレス。心臓の入った銀の鳥篭。それを、握り締めている。

 慌てて手を離せば、ちょっとした重みが首に掛かった。

 首から掛けていたのだったか、ポケットに入れていたのだったか。記憶が、少し曖昧だ。

 そもそも、触れている自覚なんて全くなかった。

 奇妙な感覚を覚えながら、おずおずとシュリを見る。


「……あ、あのさ」

「何だい?」

「前にも思ったんだけど、シュリは呼ばないの? ヒューノットのこと」


 ユーベルに襲われたときもそうだ。

 シュリは、私にヒューノットを呼ぶように言った。

 今もそう。何か、意味があるのだろうか。

 しかし、シュリはいつものように小さく笑っただけだった。


「君が呼ぶよりほかにないのさ。ほら、ヤヨイ。ヒューノットを呼んでごらん」


 まるで、それが定められた台詞であるかのように言い放たれる。

 白に染まった平原には、他に誰もいない。

 扉が見えているわけでもなければ、塀に囲まれた街が遠くに見えるわけでもない。

 ひどく、寂しい光景だ。

 ええい。どうにでもなれ。


「……ヒューノット――!」


 大きな声を上げて空を見上げると、空自体がなくなっていた。

 空の中央。ちょうど私たちの真上にあるのは、くり貫かれたような穴だ。

 ぽっかりと開いた穴の向こう側は、黒とも紫とも言えない妙な色が広がっている。

 何だ、何が起きているんだ。

 ぞわりと背が震えた瞬間、目を開けていられない程の突風が吹き荒れた。

 足元の、白く染まった細かい草が飛ばされていく。


「――ちょっ」


 反射的に風除けにした腕を少し下ろすと、風にはためいている黒い外套が見えた。

 まるで真上から飛び降りて来たかのようだ。

 青い瞳が、真っ直ぐにこっちを見ている。少し鋭い目元。そして、濃紫の髪。

 それは確かに、ヒューノットの姿をしていた。


「……なんでっ」


 だけど、違う。

 深い紫の髪が、長い。


「お前じゃなくてッ……」


 私はヒューノットを呼んだのに。

 意味がわからなくて、思わず声を上げた私の前にシュリが進み出た。

 そして、いつ手にしたのか。銀色の剣を構えて、外套の主――ヒューノットモドキに、突きつける。

 今はモドキの姿がきちんと見えているようだ。あのときとは、違う。

 ただ、ヒューノットの姿は、どこにもない。

 私が戸惑っていると、シュリは事もなげに「やっぱりね」と肩を竦めた。


「やっぱりって……」


 どういうことだ。

 シュリは、こうなることを予測していたのか。

 何が起きているのか。わからない。

 ヒューノットの"器"がいるということは、本物のヒューノットはどうなってしまったのか。

 まさか、とは思うけど。

 有り得ない、とは思うけど。

 あのヒューノットが、負けるはずない、とは思うけど。 

 だけど、さっきは少し劣勢だったようには見えた。


「――ヤヨイ。よく聞いてくれるかい?」


 落ちかけていた視線を持ち上げる。

 シュリは、私を背に庇ったまま、振り返りはしない。


「早々にヒューノットと合流しなければならない。彼を呼んで欲しいんだ」

「で、でもっ」


 呼んだ結果、目の前に現われたのはモドキの方だ。

 モドキは、シュリから数十歩ほど離れた場所に立っている。

 いつ飛び掛ってくるかもわからない。


「言っただろう? 彼は、……ヒューノットはまだ、選択肢から完全に解放されてはいない」

「そ、それはいいけどっ、じゃ、じゃあっ、どうしたらいいのっ?」

「すまないね、ヤヨイ。私からは、君に――傍観者(プレイヤー)に指示する事など出来ないんだ」


 つまり、自分で考えろっていうことか。

 そんな無茶な。

 ずり、と音がする。

 モドキが草の上で僅かに靴裏を滑らせ、少しだけ体勢を低くしていた。

 今にも駆け出しそうな、あるいは飛び掛りそうな、そんな様子だ。

 シュリは、剣を突きつけた姿勢のまま動かない。


「――さて。君の相手は私だよ。姿見は大人しく真実を映していれば良いのに、これではまるで人形劇だ。手繰る糸の先に誰がいるのか。興味はあるが、生憎と追求するだけの時間はなさそうだね。君に喉があれば話は別だが、まさか声まで彼から奪ってはいないだろう? いずれにしても、姿見としてはあまりにもやりすぎだ」


 シュリはモドキを、姿見だと言い切った。

 もしあれが鏡だというのなら、そっくりなのは見た目だけなのか。

 だけど、あんなにもよく似ているのに、髪だけが違う。むしろ、不自然だ。

 考えていると、シュリが肩越しに振り返った。

 その口許に、ふっと笑みが浮かんだ。


「……シュリッ」


 シュリが私を見ていたタイミングで、モドキが駆け出した。

 たかだか、数十歩程度の距離しかない。

 ふたりの間に開いていた空間は、一気に狭くなった。

 瞬き程度の、あまりにも一瞬の出来事だ。


「――っ、ヒューノット!」


 モドキが腕を大きく掲げる。

 長い指の先では、鋭い爪が空気を裂いていた。

 全身がぐっと強張って、一瞬で走った緊張のせいで背中が異様に熱くなる。

 痛いくらいに、心臓が暴れ始めた。


「ヒューノット! ヒューノット助けてっ、早く来てヒューノットっ!」


 また、だ。

 これでは、ただの繰り返し。

 また、シュリがモドキにやられてしまう。

 ふとヒューノットの言葉が頭を過ぎった。

 シュリは、やり直せない。シュリだけは、無理だと。

 どうか助けてくれ、探してくれと、懇願する声も覚えている。

 私は、両手で耳を塞ぎながら、ひたすらに声を張り上げた。

 前を向くシュリの黒髪が揺れる。

 その手が握る剣の先は、動かない。

 いや、ほんの少しだけ震えていた。

 モドキの腕だけが大きく動く。

 不自然なまでに、すべての動きがスローモーションのようにゆっくりと見えた。

 斜めに、振り下ろされる腕。

 耳に届くのは、空気を裂いた音。


「――っ!」


 咄嗟に顔を背けた直後、周囲に響き渡ったのは金属音だった。

 耳に痛いくらいに大きく、そして鋭く響いた耳障りな音。

 頭の奥までキーンと音の余韻が残る。

 それは、本当に一瞬だったのだろう。


「ヒューノット!」


 顔を上げた瞬間、目に飛び込んできたのはモドキの一撃を受け止めたヒューノットの後姿だ。

 押し退けられたらしいシュリの傍に駆け寄ると、その手元に剣はなかった。

 銀の剣を握っているのは、ヒューノット。


「え、えっ、い、いつのまに、ヒューノット……」

「うるさい。何度も呼ぶな。煩わしい」

「えぇぇ……」


 ヒューノットは相変わらずだった。

 金属同士の擦れる、何とか嫌な音が響いた直後、モドキが大きく跳ね上がって距離を取る。

 そしてヒューノットは、改めて剣を構え直した。

 外套はやっぱり汚れていて、髪も乱れた状態だ。

 顔は見えていないけど、きっと、ケガも治っていない。


「……シュリュッセル。お前もお前だ。わざと、避けなかったな」


 私に向けるよりも、少し優しく聞こえる声がシュリを呼ぶ。

 シュリは白い草の上に尻餅をついた体勢のまま、やれやれとばかりに肩を竦めた。


「――さてね。どうだろう」

「ふざけやがって」

「正しい道筋ならば、選ぶ方が適切だろう?」

「クソが」


 シュリは、悪びれた様子もなく小さく笑った。

 わざとかどうか、それはわからないけど。

 でも、シュリが自分で動きを留めていたのだろうと、そっちならわかる。

 剣先が少し震えていたのは、きっとそのせいだ。

 まあ、私は私で、そう見えたような気がする、というだけで、実際にどうだったかの自信はない。

 ヒューノットは返答に対して苛立ったようだけど、呆れの方が強い様子だ。


「……シュリ、大丈夫だった?」

「問題ないよ。ありがとう」


 立ち上がるシュリの腰に手を添えると、細くてびっくりした。

 これでヒューノットに突き飛ばされたのなら、確かに勝ち目もなさそうだ。

 私の肩にやんわりと触れたシュリが、少し大股にヒューノットへと近付いていく。

 留まれと言われたような気がして、私はその場から動けなかった。


「――ヒューノット」

「分かっている」

「なら、話は早い。ここは一旦引くべきところだよ。それも分かっている筈だ」

「……同意しかねる」

「ヒューノット」


 何だか、ヒューノットの様子が変だ。

 いや、普段からあんな感じではあるけど、シュリに対して首を振るなんて珍しい。

 シュリはゆっくりと肩を竦めて「説明できる理由はあるのかな?」と問いを向けた。

 妙な緊迫感を伴う沈黙が落ちる。

 さっきよりも随分と離れた位置にいるモドキは、こちらの様子を窺っているようだ。

 もちろん、ヒューノットもシュリもモドキを視界から外そうとはしていない。


「――俺は」


 静かに、ヒューノットが声を落とす。

 低い声は小さいけど、鮮明に言葉を形作る。


「……成り代わってやるつもりなどない」


 そう言い放った直後、ヒューノットは剣先で宙を払って駆け出した。

 あっという間に、ヒューノットとモドキの距離が詰まる。

 ヒューノットが振り下ろした剣を、モドキの篭手が受け止めた。

 耳障りな音が、風の中に紛れて響き渡る。


「……まったく。変わらないな」


 片手を腰に当てたシュリは、ゆっくりと息を吐きながら肩を竦めた。

 どうやら、あれ以上に止める気はないらしい。


「――あっ!」


 モドキが繰り出した一撃がヒューノットの頬を殴打した。

 痛々しい殴打音がして、思わず声を上げてしまう。

 ヒューノットは、仰け反った背をすぐに戻すと、体勢を低く取って斜め下からモドキの腕をなぎ払った。

 モドキの腕が飛んだ――ように見えたが、違った。びっくりした。篭手が弾け飛んだようだ。

 弾かれた篭手は宙を飛んだが、落下することもなく消えてしまった。

 まるでシャボン玉が弾けるような、そんな、呆気なさだ。

 こうして見ていると劣勢だとは思えない。

 だが、ヒューノットの方は手負いの状態だ。

 なけなしの力を振り絞っているわけでないのなら、いいけれど。


「シュリ」


 傍らのシュリを呼ぶと、静かに頷かれた。


「大丈夫だよ、ヤヨイ。ヒューノットは、君の剣。そして盾だ。君がいる限り、彼は基本的に負けはしない筈だよ。君自身がそのように望まなければね」

「そ、そうかもしれないけどさ……」


 もう少し心配してあげてほしい。

 確かに、さすがの私でも、ヒューノットに負けろなんて思ったことはない。

 とはいえ、不確定要素がたっぷりで、シュリでさえも把握できない未来が生まれつつあるのが今だ。

 今までの前提が、ずっと続くとも思えない。

 そんなこと、シュリの方がわかっているはずなのに。


「彼自身が引かないというのなら、戦ってもらうよりほかにないのさ」


 シュリは、やっぱり止める気なんてないようだ。

 確かにあの状態のヒューノットを、どうやって止めるのかという話でもあるけど。

 だけど、ここまで平然と、これでもかと落ち着いているのもどうなのか。

 いや、慌てたからといって、どうしようもないのもわかるけど。

 すごく、もやもやしてしまう。


「でも、でも、こう、何かさ」

「何か?」

「力を貸してあげてよっ」


 我ながら無茶振りだとは思う。

 だけど、私自身が何もできない歯がゆさもあった。


()()、かい?」


 猫を模した仮面が、ゆっくりと傾く。

 その向こう側にあるはずの表情は、やっぱり窺えない。

 さらさらと落ちる黒髪が、風で乱れる。


「そ、そうだよ。シュリが、シュリ以外にいないし――」


 わざわざそんな聞き方をするシュリに、少しの違和感があった。

 小首を傾げたままのシュリの口許が、ほんの小さく笑う。


「――()()()()()()()!」


 私が声を上げた瞬間、シュリは片腕を高く掲げた。

 黒いローブから伸びた手には、淡い光が集まっている。

 よくよく見れば、その白とも黄色とも言いにくい光は剣の形になりつつあった。

 随分と遠い位置にいるヒューノットにも、その光、そして声は届いたらしい。

 彼もまた、応じるように空いた片腕を持ち上げる。

 シュリが天に投げ上げた光の剣は、まるでバトンのように回転して弾けた。

 目に痛いくらいの光が弾けて消えた直後、ヒューノットの手元に光が現われる。

 銀と光の剣を手にしたヒューノットは、両腕を交差させて剣先を交えた。

 その直後に飛び掛ったモドキが、眩い光と共に弾き飛ばされる。

 周囲の草を散らしながら地面を滑ったモドキの髪が大きく揺らぐ。

 垂れ下がったモドキの両腕から、血のようなモノが滴り落ちる。

 腕を持ち上げようとしたモドキの身体が、唐突にバランスを崩して後ろに下がった。

 大きく跳ね上がったのは左腕。

 ハッとして視線を戻せば、シュリはいつの間にか弓を構えていた。

 モドキを見れば、左の肩に弓矢が突き刺さっている。


「オイッ、余計な事を――」


 ヒューノットが声を上げると、モドキはシュリを見た。

 無表情の中で、目だけが大きく見開かれている。

 まるで、ツクリモノのようだ。硝子玉がはめ込まれているような、いや、そんなきれいなものじゃない。

 濁った青が、まっすぐにシュリを見ている。

 私に向いているわけではないというのに、ゾッと背が震えた。


「――チッ!」


 舌打ちをしたヒューノットが、真っ直ぐにモドキのもとへと走っていく。

 そうすれば、モドキの視線が彼へと戻った。

 最初に動いたのは、右手に握られた銀の剣。

 なぎ払うように振るわれた剣から逃れて飛び上がったモドキは、ヒューノットの頭上を舞った。

 風を受けた外套が大きく膨れ上がり、その下に隠された身体が晒される。

 そこには、真っ黒の身体があった。

 輪郭こそあるものの、塗り潰されたような黒が広がる。


「……あっ」


 風でめくれ上がった外套の下。

 まるで平面のように錯覚するほど、深い黒を纏う身体。

 ちょうど、その胸元。心臓に位置する場所に、何か光るものが見えた。 

 だけど、それはあまりにも一瞬で、それにこの距離では何なのかはまではわからない。

 そこでハッとした。

 銀色のような、白のような。何か光る物体。丸とも四角ともいえない、形のわからないもの。


「――……星っ」


 間違いない。グラオさんの口の中にあったモノと、同じだ。

 そう思った直後、宙を引き裂いた弓矢がモドキの鎖骨あたりを貫いた。

 衝撃を受け止めたかのように、モドキの頭がぐらりと不自然に揺れる。

 まるで、首の据わっていない赤ん坊――いや、人形のように見えた。


「ヒューノット!」

「分かっている!」


 着地までの間にもうひとつの矢が、再びモドキの左肩に突き刺さった。

 シュリの声が響き、ヒューノットの声が続く。

 高い位置から勢いよく落下していくモドキは、まっすぐにヒューノットを見ている。

 銀の剣を構え直したヒューノットは、もう片方の腕を大きく後ろへと伸ばした。

 何をするのかと思った一瞬の間、ひと瞬きの直後にはモドキの左肩に光の剣が突き刺さっていた。


「――っ」


 ヒューノットが剣を投げたのだと気がついたと同時、シュリの胸に抱きすくめられた。

 激しい破裂音と共に、目が潰れるかと思うほどの強い光に包まれる。

 反射的に目を閉じたものの、身体で遮られなかった僅かな光が瞼の裏に焼きついた。

 チカチカと、光の残像が瞬く。

 シュリの手が後ろ頭に触れたかと思えば、身体の隙間を更に埋めるように強く抱き締められた。

 モドキが持っている姿は、ヒューノットとそっくりだ。

 ヒューノットは、アレを自分の器かもしれないと言った。

 器。身代わり。移し身。シュリは、姿見と呼んだ。

 もし、アレがヒューノットの器なのなら、星を入れるだけ、なのか。

 完全間近、ということになるかもしれない。

 ルーフさんは、心を入れると言った。

 彼は、それを恐ろしいとも言っていたけれど。

 レーツェルさんは、そうじゃない。





 手探りにシュリのローブを掴んで、しがみつく。

 光は、まだ消えない。

 何も見えないけど、シュリはここにいる。

 今はそれだけだ。







 ――"祈りの星を溶かし込めば、器は完全として生まれ変わる"


 頭の中で声が響いたような気がした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ