表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
敗戦革命  作者: 月路です
4/25

第一次世界大戦

 1914年06月_オーストリア大公夫妻がセルビア人テロリストに殺され、オーストリアとセルビアの戦争が始まった。オーストリアにはドイツが味方し、セルビアにはロシアが味方した

 戦争が広がり、ドイツは、フランスやイギリス、そして日本も敵に回すことになった


 1916年_河上肇は、朝日新聞の連載小説『貧乏物語』を書き、翌年03月に単行本として出版

挿絵(By みてみん)

 [貧困]について経済学的な知識をもとに書かれていた単行本『貧乏物語』は、大正時代の自由な空気の中で、飛ぶように売れた

挿絵(By みてみん)


 1917年02月_ロシア革命が起こった。10月、ドイツのミュンヘンとベルリンで起きた革命騒ぎは、ドイツ軍に静められた。


 1918年01月_[ロシア社会主義連邦ソビエト共和国成立宣言]が出された。


 1918年03月_ソ連がドイツに降伏。


 1918年07月_ロマノフ朝最後の皇帝ニコライ二世、妻のアレクサンドラ・フョードロヴナ、そして5人の子供たち(オルガ、タチアナ、マリヤ、アナスタシア、アレクセイ)が、4人の側近とともにエカテリンブルクのイパチェフ館で殺害された。

挿絵(By みてみん)


 連合国側からすれば裏切者となったソ連の国内に取り残されたチェコ軍の人々を救い出すため、シベリアに、多くの国々から軍隊が送られた


 1918年_日本では米が値上がりし、庶民が米を買えなくなっていった。朝日新聞社は、広告掲載を断られた腹いせに、鈴木商店が米を買い占めていると、ウソの報道をした。8月12日、怒った人々が鈴木商店に押しかけ、建物を壊し火をつけた。鈴木商店主の鈴木よね(お家さん)が命からがら逃げる様子をからかう記事を朝日新聞が載せた

挿絵(By みてみん)


 1919年01月18日_ドイツが降伏し、戦争を終わらせるための会議がフランスのパリで開かれた。日本が人種差別撤廃の提案をしたので、白人の国々は日本に反感をもった。アメリカは、中国で信者を増やす活動をしていたプロテスタントの宣教師に「悪者・日本」のイメージを広めさせた

 

 1919年01月21日_李氏朝鮮国王高宗が急死

 

 1919年03月01日_日韓併合で特権を失った両班(やんばん)や反日活動家たちは、「高宗は日本に毒殺された」というウソの(うわさ)を流し、「独立万歳」と(さけ)びながらデモ行進した。扇動者たちは、「マンセー、マンセーと(とな)えたえら(たま)が当たらない」と(まど)わして、高宗の国葬のために集まっていた人々がデモに参加しているように見せかけた。空砲(くうほう)威嚇(いかく)に、「それ見ろ。当たらんぞ」と人々を大胆(だいたん)に行動させようとしたので、治安維持部隊(ちあんいじぶたい)がデモの先頭(せんとう)に向かって銃弾(じゅうだん)()ち込んだら、蜘蛛(くも)の子を()らす様に逃げて騒ぎが(おさ)まった

 この騒動で、日本人約二百人が殺されたりケガをさせられ、建物約三百棟が焼かれたり壊されたりした

挿絵(By みてみん)


 1919年06月_ハンガリー・ブダペストで樹立された革命政権は、数ヶ月でつぶされた。ルカーチ・ジェルジュは、ソ連に亡命して、革命が成功しない原因を考えた。その結論は、「人民の階級意識が目覚めないよう邪魔しているのは伝統文化・キリスト信仰だ。伝統文化・キリスト信仰を壊さなければ、革命はできない」ということだった。彼は、後に、「フランクフルト学派」をつくることになる。


 1919年10月10日_孫文が中国国民党を作った

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ