表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/2

2話 スキル選んだ

体育祭はダルインジヤー

「よしじゃあ今のうちに設定をするか」

という事でまずは設定をしたいと思います。

と言ってもこのゲームは職業もスキルも凄い量があり製品版で増えるものも大量に有るのだβ版をプレイしていた人は何個か引き継げるらしい勿論簡単に言っているが実際は1万分の1やら1000万分の1くらいの可能性だったそうだあいつらスゲーな、まあ、そんなことは桜餅の口のなかに突っ込んで『ひどくない( ;∀;)』。まず1つ目は決めているそう[採取]だそして[採取]のレベルあげに、取ったものを種に変えられるらしい[錬金]、その種を育てる為に[開拓]を取る[開拓]は開拓に必要なスキルの詰め合わせらしいが何分効果がとてつもなく薄いそうだそしていいところはただでさえ遅い時間をさらに二倍にすることによって必ずその生産や行動が成功するアーツ〔開拓者〕である。アーツとはSPやMPを消費することによって一定の行動や効果を発動するのだ、例えば〔開拓者〕の効果はこうなっている。


開拓者

SP消費 10


本来必要な時間の二倍の時間を消費して〔開拓〕の内包の能力を必ず成功させる。


というものだこれは俺の計画にはぴったりなアーツなのだ、そして次は能力についてなのだが例えば[開拓]の場合


開拓 Level


開拓をするために必須な能力の集合体それぞれがオリジナルのスキルに劣るため器用貧乏なスキル


能力

栽培 Level

断採 Level

作る Level

草刈り Level


アーツ

開拓者

万能肥料 Level

手細 Level


となっている因みに詳しく言うと



栽培 Level

常時発動


作物を作ることができる。農業の下位互換のスキル。


Leve×5分の時間を短縮できる。



断採 Level

常時発動


木を断つことができる。伐採の下位互換のスキル。


木のオブジェクトに対してAK×0,5のダメージを与える。



作る Level

常時発動

作る事ができる。所持者の製作したものをアイテム化する事ができる。製作アイテムに特殊効果付与不可。


製作した道具をアイテム化可能。



草刈り Level

常時発動

特定の道具を持っている場合草を刈ることが可能となる。採取の二段階下のスキル。


斬撃系の武器の装備時草を刈ることが可能。



アーツ

万能肥料 Level

消費MP 50

どんな植物にも効く肥料をまくことが出来る。


Leve×30分短縮できる。



手細 Level

消費SP 10/S

手で細工、装飾、裁縫など持ち運びが出来る位の事ができる。出来ばえなどで特殊効果が付与されることがある。



Leveが上がるごとに消費SPが下がる。


となっているまあそこでだまずチュートリアルではその対象となったスキルで挑戦することなんて無いんだつまりその草刈りを使えばクリアすることが可能となっているんだ。

まあそんなこんなで初期スキル編成の5つのスキルが決まった。



名前未定 Level

職業 無し

称号 無し


HP 未定 MP 未定 SP 未定

AK 未定

DF 未定

MA 未定

MD 未定

SD 未定

LK 未定

残りステータスポイント:100ポイント


スキル:〔採取〕〔錬金〕〔開拓〕〔闘銃〕〔発見〕

残りスキルポイント:0




となっている。

ステータスはチュートリアル内で振り分けるためこれで良いだろう。

さて、鍛錬終わらせて早く寝ますか。











ダルい





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ