表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/15

第7章 機密の重さ

第7章では、防衛省サイバー防衛隊長・橘薫と、防衛政策局長・三浦剛志らを軸に、軍事機密と国民生活の狭間に立たされる防衛の現場を描きます。


「国家機密を守る」という大義と、「被害者を救う」という現実的な要請は、しばしば真っ向から衝突します。

その板挟みの中で、防衛官僚がどのように動くのか――組織の論理と人間の良心が交錯する瞬間を追っていきます。


陸自入隊時、サイバー戦なんて教科書に載っていなかった。いや、あったのは「電子戦」という一節だけだった──昭和のままだ。


午前八時。海老名基地のサイバー対策室。モニターの青白い光が顔色を悪く見せている。部下の佐藤二尉が報告する。


「NPD-J流出データと同一の署名証明書を検出しました」


画面には、SQLインジェクション(システムの鍵穴に偽の鍵を差し込む行為)の痕跡が灼き付いている。私は咳払いした。


「睡眠不足だ」


と誤魔化すが、3か月も放置した脆弱性が原因だと誰よりも知っている。


午後一時。防衛省本館。三浦防衛政策局長の机は、いつも整理されすぎている。


「北朝鮮関与説を国際社会に流せ。政治的に利用できる」


私は拳を握りしめた。ペンが床に転がる。


「SQLインジェクションは初心者でも実行可能な攻撃です。高度なAPTではありません」


三浦の眉がひそまる。


「軍事機密保護のため、真実は伏せろ」


午後三時。警視庁との調整会議。成瀬課長が待っている。


「流出データに自衛隊関係者情報も含まれる可能性があります」


私は『防衛省機密保護法第15条』の条文を唱えた。


「軍事機密のためお答えできません」


だが、トイレでこっそりUSBメモリを渡す。


「海老名基地のログだ。使ってくれ」


夕方六時。サイバー対策室。テレビで「信用情報監視サービスのサーバーダウン」ニュース。部下がつぶやく。


「うちの親も被害に遭ったそうです」


私は答えられない。C2サーバー(攻撃者の司令塔)の追跡に成功したという報告も、声が震えて聞こえない。


夜八時。自宅。娘から電話。


「修学旅行費が、マイナンカー詐欺で...」


震える声。私は軍用手袋で手を隠しながら、海老名基地の緊急対応マニュアルを開く。


「反撃許可申請書」


ペンが止まる。その時、匿名メールが届く。


「流出データに天城総理のマイナンバーも」


画面を消す。娘が描いた「パパはサイバーおにぎりマン」の絵が、スマホの待ち受けに微笑んでいる。


深夜零時。三浦局長に内々でメールを打つ。


「海老名基地のログを警視庁に送る」


送信ボタンが指に重い。防衛とは何か。国民の1億3千万の不安を、機密保護の壁で覆い隠すことではない。


私は最後に、娘の絵を見つめながら、軍規違反のメールを送信した。ペンを握りしめたまま、涙が軍用手袋に染み込んでいく。


第7章をお読みいただき、ありがとうございました。

この章では、防衛省の内部において「軍事機密の保護」と「国民生活の救済」がせめぎ合う姿を描きました。


サイバー攻撃は戦争行為に近い領域で語られる一方、被害を受けるのは日常を生きる市民です。

その矛盾を前に、主人公は軍規違反を覚悟してまで行動に踏み出しました。

それは小さな反逆でありながらも、国を守るという言葉の本当の意味を問い直す行為でもあります。


防衛の現場もまた、人間の選択と良心によって支えられている――そう感じていただけたなら幸いです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ