雨に濡れ、神戸に祈る。
1月17日。
いまだ明けやらぬ西の空。
前日から降り続く雨は途切れることなく、街を冷たく等しく濡らしている。
あの日の朝は、どんな空だったのだろう。
着のみ着のまま、みな、寝巻き姿で真っ暗な道端に立ちすくんでいた。
えらいことになったなぁ。
誰とは分からない隣人の深い呟きと、寒さに震える家族の姿がただただ思い出されるだけだ。
雨粒が傘を叩く。
増水した川がざわめきを増すなか、朝日を待つ神戸の街へと向き直る。
そして、静かに手を合わせた。
あの日、傷付いた街をバイクで駆けた。
道路の割れ目から吹き上がる水。
へしゃげた電柱、垂れ下がる電線。
崩れ落ちた瓦屋根と土壁のしけったにおい。
下着にどてら姿で立ちすくむ年配男性の姿。
大渋滞の淀川大橋からは、雲の立ち込めた大阪湾越しに、神戸から黒い煙が立ち上っているのが見えた。
折れ曲がった高架の橋脚。崩壊した路面は斜めになり、地面へと突き刺さっていた。震災の断層を保存する施設の入り口には、倒壊した国道の巨大ジオラマが展示されていた。
十五、六年ほど前、淡路島にある震災記念公園を訪れた。大学の後輩を連れての訪問だった。3学年下の彼には目的地を告げないまま、大阪からの日帰り旅に半ば強引に同伴させた形となっていた。
断層保存館の入り口。何故か言葉少なとなっていた後輩は、地震の猛威を伝える倒壊道路の展示の前で突然、言い放った。
「これ、僕の家のまん前なんですよ」
その言葉をきっかけとして、彼の家が神戸と大阪を結ぶ地域にあることを、急速に回転を始めた思考が認識した。ああ、だとすれば俺は何と浅はかなことをしたのだ。
とっさに、この場に連れ込み申し訳ないと伝えようとしたのを、聡明な彼は察したのだろう。
「いつか来なきゃって、思っていたんです。これで区切りが付きました」
ありがとうございます、と続けた彼の眼は強き意志と、普段とは変わらぬ誠実さにあふれていた。
それから彼は訥々と、あの日に見た光景を語ってくれた。陰惨な光景も。希望溢れる情景も。
俺はきっと間違っていたのだろう。けれども、そしてだからこそ、彼の言葉を受け止め、しっかりと、深く胸の内側に刻み込んだ。
午前四時半の大阪。
公園の水銀灯が、幾分激しさを増した雨粒を照らす。
西の空を望み、もう一度、静かに手を合わせた。
いまはまだ寒さに震える、桜の梢の下で。