携帯電話 スマホ 格安SIM
白い犬やら御伽噺な三人のCM、面白いですよね。
でもふと思います。
「まぁ大人の事情も有るんだろうけどCMにお金掛けないでその分サービス充実させた方が確実じゃね?」
iphoneやらギャラクシーやら色々機種は有りますが、携帯電話会社に求めるものなんてシンプルだと思うんです。
iphone使うのに制限有るから、という場合や家ではそんなに容量使わないけどやっぱりスマホ一本で色々楽しみたい、という人にとっては使い易いんでしょうね。
でもまぁ基本は三つだと思います。
三つの「やすさ」 価格のやすさ 繋がりやすさ 乗り換えやすさ
当方○年縛り、みたいな契約があまり好きではありません。当方はJ-fone→vodafone→softbankと来て、eモバイルに変えた時は「やっと孫の呪い(孫だけではないが)から逃れられる!」と思ったらeモバイルはYモバイルに吸収されました。
魔王からは逃げられない。
で、今は格安SIMを使っている訳ですが月々1200円程度でまぁ動画は見ないし、と割り切りました。それまで5千円位月々払ってました。しかも家にネット回線引いてなくてパソコンもテザリング(スマホ回線でネットに繋げる)という中々のシビアさ。
動画は勿論見てらんないのでよくDVDレンタルしてました。
が、やっぱり不便だしDVDレンタルしてたらそんなに変わらんのじゃないか?と思ってスマホは格安SIMに、家にはネット回線(光)を引きました。
総額にすると千円から二千円くらいしかアップしてないどころかDVDを借りなくなりその代わりオンライン見放題系チャネル契約しても大分お金が浮きました。
私が時代遅れな環境だったと言えないこともありません。当たり前だと思っていた状況が実はそうではなかった、ということでしょうか。
スマホに限らず思い込みでロスをしているというのはあるのかもしれません。ふと思ったこと、調べてみる価値はあるかもしれませんね。
ちなみにクーラー、二十年選手がとうとうご臨終だったので新たに買い換えたら電気代がかなり下がりました。うぇ、これじゃ3~5年くらいで元取れちゃうんじゃね?みたいな。
大事に使うことが果たして環境にも経済的にも良いことか、というとケースバイケースではありますが必ずしもそうではないんでしょうね。
余談ですが車の場合で地球全体というスケールでの環境に配慮する場合だけで考えると、新車より中古車に乗った方が製造エネルギーや資源の観点から見るとエコらしいです。
ただ、そんなこと言ってたら経済に対する悪影響が洒落にならないのでまさに机上の空論ですね。基本的に人間社会は大量消費でもって支えられているのも事実なのですから。
ちなみに格安SIMの使い心地ですが、悪くはないです。小説家になろうやまとめサイト、ニュースサイトや株取引アプリなど弄る分には全く問題なし。どこの会社のSIMかは書きませんが割りと有名所です。




