表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
57/92

第57話 エミリアとの和解 (エドワード神官視点)

「おう、エドワード。まだ行けるか?」


「ええ、ヒューゴさん。まだ大丈夫です。……相手が大して強くないのが幸いしましたね」


「ああ……もっとも数があり得ねえくらい多いけどな!」


「ははは……」


 わたしはギルマスと話しつつ、骸骨(スケルトン)の腕を切り飛ばした。


 彼らは大して強くない。むしろ弱いくらいだ。神殿の見習いやトーマスがたまに負傷するものの、そのときはマイア司祭やシスター・シンシアが回復してくれる。致命的な怪我を負った者は、まだ誰もいない。


 そうは言ったものの、数があり得ないほど多い。もう何時間戦い続けているだろうか、南門の周辺には骸骨の残骸がうずたかく積み上がっている。これからどれだけ戦い続けるのだろう、その思いが頭から離れない。


「エドワードよ、お前は精神力が弱いな」


 ふと、今までに師事した方々の言葉がよみがえった。古くは父、神殿の門戸を叩いてからは、神官様や神聖騎士団の方々だった。わたしには何人もの師匠がいるわけだが、みな決まってその言葉を口にした。そして、わたしは神聖騎士団に入団することは叶わず、故郷コートランドで神官となった。わたしよりも強くはない者でも、騎士団に選ばれる者がいたというのに……。


「エドワード神官、顔色が悪いですよ? 大丈夫でしょうか?」


「ああ、マイア司祭。……ちょっと疲れたのかも知れません」


「みな交代で休んでおります。あなたも休まれては?」


「そうですね……」


 マイア司祭はマール教の司祭だ。普段はスターリーの教会にいるが、ここ最近はずっとカレンディアにとどまっている。同じ三大神に仕えるものとして、それなりの交流がある。


「この骸骨(スケルトン)たちは……もしかしたらアンデッドではないかも知れません」


「アンデッドではない?」


 いったい何を言い出すのか? 真面目な彼女らしからぬ言葉に耳を疑う。


「ええ、マール教の『死者への祈り』が効かないのです。この神聖魔法はアンデッドに対し、かなり有効なはず……」


「何と……」


 わたしも気になり、ソーレ教の「浄化の光」を唱えた。これはマール教の「死者への祈り」と違い、アンデッドを滅するための祈りであるが……。


「確かに。まったく効いていませんね……」


 続いて「炎の裁き」を同じ骸骨(スケルトン)にぶつけた。


「今度は効きましたね!」


 マイア司祭が黒く焦げた骸骨(スケルトン)を見ながら、興奮気味に言った。この神聖魔法が効くということは、彼らはサンタンさまに仇なすものということだろう。


「しかし、彼らがアンデッドではないとすると一体……?」


「もしかしたら、魔導人形とか?」


「魔導人形!!?」


 魔導人形とは、古代魔法帝国の遺跡から出てくる魔道具だ。小さいものは幼児くらいの大きさから、大きいものになると広場の時計塔よりも大きい。魔力によって精密に動くそれは、古代の遺産と言っても過言ではないだろう……もっとも、魔導人形を動かせるだけの魔力を持つ者というのは、滅多にいないわけだが。


「まあ、魔導人形がこんなに見つかったという話も聞かないですしね。ただ、今回の件は何だか『大きな力』を感じます。人智を超えたというか……」


 マイア司祭の言葉にわたしも頷いた。人間やドワーフ、エルフといった、「人」の力以上のものを感じる。ただ同時に、襲撃自体は稚拙であり、効果が薄いのだ。このアンバランスさの意味が分からない。


「そうですね。ただ、まだよく分からない部分も多い。とりあえず目の前の敵を倒していきましょう。また気がついたことがあったら、皆で共有しましょう」


 わたしはそう言うと、マイア司祭と別れて休憩所へと向かった。



「エドワード神官、起きてください!」


 しばらく仮眠をとったあと、わたしはウィルに起こされた。彼はまだ神殿の見習いだが、アイリーン同様、将来に期待が持てる。


「ウィル、どうしましたか?」


「避難所が幽霊(ゴースト)の襲撃にあって! 大量の幽霊(ゴースト)に囲まれています!!」


「何!!?」


「結界のおかげで住民たちに被害は出ていません……ただ、幽霊(ゴースト)が魔法しか効かないらしく……」


「分かった、すぐ救援に行こう!」


 わたしは自分の長剣を持つと、部屋を飛び出した。階段を駆け下りて入り口に向かおうとすると、金髪の少女に止められた……エミリアさんだ。


「エドワード神官、お待ちください!」


 わたしはつい最近まで、彼女にひどい仕打ちをしていた。コートランドの聖女の娘であり、自身も熱心な信者であるというのに、コートランド大神官の不興を買っているというつまらない理由で、彼女を迫害していた。これは聖職者として、あるまじき行いだ。そういった後ろめたさもあり、わたしはつい立ち止まってしまった。


「エミリアさん、何の用かな? わたしはすぐにでもギルドに向かわないと……」


「マリーが、自分の剣を使って欲しいと申しております。教会の彼女の部屋にございますので、わたくしが案内いたします」


「マリーちゃんの剣?」


「はい、何でも魔法剣とかで、きっとお役に立てるだろうと」


「……分かった。案内してください」


 マリーちゃんは三歳の女の子だ。きっと彼女の育ての親、クレアさんの形見だろう。魔法しか効かないような相手に、魔法剣はいくらあっても足りない。ありがたく借りることにした。


 お互いに無言で、マール教の教会へと向かう。宿屋からすぐ近くにあるのに、空気の重さのせいか、ずいぶん走ったような気がした。


「ここがマリーの部屋です。剣はあちらの白い剣ですわ」


 床に布が敷かれた狭い部屋、装飾の何もないシンプルな長剣がベッドに立てかけられていた。


「これは……」


 エミリアさんが指し示した剣を手に取った。その瞬間白い光に包まれる。


「エドワード神官! この光はいったい?」


「ああ、驚かなくてもいいよ。これは、この魔法剣がわたしのことを使用者と選んだんだ……」


「そうなのですね。では急ぎましょう」


 また気まずい雰囲気のまま、今度はギルドに向かって走った。走りながら、わたしの心臓は早鐘を打っていた。興奮を抑えきれない。なぜならこれはソーレ教の七宝剣の一つ、「切り裂くもの」(タリアンテ)に違いないから。「鋼鉄の処女」(アイアン・メイデン)グレイツィアとともに失われたとされる「切り裂くもの」(タリアンテ)の実物を見たことは、もちろんない。しかし、かつて神聖騎士団を目指していた者としては、七宝剣は憧れの存在だった。その伝説の剣が、今自分の手元にあると思うと……。


「エドワード神官! ギルドが囲まれていますわ! 何て数が多いのかしら……」


 急に現実に引き戻された。いけない、今はそんなことを考えている場合ではなかった。


「エミリアさん、彼らには「浄化の光」が効かないかも知れない。他の神聖魔法で攻撃するんだ」


 エミリアさんには、聖典を渡していない。しかし、彼女は少なくとも準神官クラスの神聖魔法が使える。南門でも、何体もの骸骨(スケルトン)(ほふ)っていた。


「エドワード神官、アドバイスありがとうございます!」


 そう言うと、エミリアさんはわたしの方を向いた。顔をしっかりと見るのは久しぶり、いや初めてかも知れない。意志の強そうな緑色の目や華やかな金色の髪は、彼女の母親そっくりだ。


「エドワード神官、わたくしのことは、どうぞエミリアとお呼びください。わたくしたちは同じ神を信仰する者同士。こ、これからは……その……」


 ふう、わたしは何と情けないのだろう。自分よりはるかに年下の女の子に、こんなにも気を遣われるとは。


「分かりました、エミリア。同じ聖職者同士、ともに切磋琢磨していきましょう」


「! はい、ありがとうございます!!」


 そう言ったエミリアは、ぼろぼろと涙を流した。まだまだ、ぎこちないことがあるかも知れない。しかしわたしは自分が犯した罪を償っていかないといけないのだ。無事にこの騒動が終わったら、エミリアを神殿に迎え入れよう。大神官の不興を買ったとしても、サンタンさまのもと、自分に恥じない生き方をしよう。この瞬間、わたしの心が軽く、少し強くなったような気がした。

エドワード神官とエミリアは20歳近く離れていますが、過去の負い目から、「さん付け」で呼んでいます。能力はそれなりにあるのに、けっこうヘタレなため、大神官の意向に逆らえませんでした。事なかれ主義というか。エミリアも、太陽神サンタンの恩寵は受けているし大人びてはいますが、やはりまだまだ7歳の女の子です。


次もまたマリー視点ではありません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ