表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

《事中》

「……琉」

 懐かしい呼び方に、はっと目が覚めた。

 同時に、上半身に痺れが起こる。どうやらスチール机に突っ伏して寝てしまっていたらしい。お陰で、血の巡りを圧迫された身体が悲鳴を上げている。感覚が戻るのに時間が要った。

 と、身体に毛布が掛けられてあるのに気が付いた。この気配りは、恐らく――

「琉平さん。起きたの」

 パジャマ姿の居候が、真正面の席に座っていた。

 俺がこんな風にいきなり目を覚ましても、動じない。あらかじめ理解していたかのように、マグカップを差し出してくる。俺の好みをどこで把握したのか、出てくる茶葉は温かい烏龍茶だった。

 辺りは薄暗い。リビングのデジタル時計は、最初の数字が零で始まっている。俺を気遣って起こさなかったのか、それとも俺が起きなかったのか。

「眠れなくて、ちょっと起きちゃったんだ。何か飲もうとして台所に行ったら、琉平さんがもぞもぞ動いてた」

 相変わらず、俺が訊く前に淡々と話し出す。例えば、それが寝ている俺の目の前で、ずっと起きていたことを云わなかったとしたら。呼びかけて、反応した後にマグカップを用意していたら。

「ごめんなさい、観察しちゃってた。琉平さんの寝顔、ちょっと可愛かったから」

 何をするにでも彼女の行動は、気配りと行動の裏付けが行き届き過ぎていた。そこまで合わそうとしているのか。良く出来た螺子巻き人形でいたいのか。俺がどんな理由でお前をここに連れたか、理解って居ないだろうによ――

「……お前、もういいだろ」

 烏龍茶を一口飲み終えてから、俺は告げた。

「うん、すぐ寝るね。お休みなさい、琉平さん」

「そうじゃねぇ。荷物を纏めろって云ってんだよ」

 飲み物を口に含ませていなければ、今の俺の言葉は、擦れていただろう。

 彼女の唇が、僅かに開く。何かを言いかけて、真一文字に引き結んだ。

 茶番は終わりだ。幕は引かれる。ピリオドは、打つためだけにある。

「PTSDなんて、嘘だろ、お前」

 そうして俺が吐き出した科白は、出任せでも何でもなかった。

 確証があった。云ってしまえば、俺と彼女の奇妙な同居をお開きにしてしまうものであると。

「よくまあ自己申告して今まで改竄してこられたな。親の顔が浮かばないとか記憶がないとか言いまくって、良心が痛まなかったか?」

 医者だってとっくに気付いていたのだろう。本当の『病人』が、果たしてどちらであるのかを。

「あのハカセ野郎がお前を引き取りたいんだとよ。お前の能力を買いかぶってるらしい。良かったな、ロリコン奇天烈先生が傍に居て? 俺もお前を売り飛ばせば、扶養代より数倍の金が入って遊べんだよ」

 出来るだけ皮肉を込めた。医者に指摘されたのも癪だが、俺は昔から罵詈雑言を言うのは慣れている。どんな言葉を操って、どんな風にぶつければ人に最もダメージを与えられるかもそれなりに知っている。そうやって避けてきた。全部払ってきた。効かずに莫迦みたいに笑っていたのは、あの二人だけだ。

「……心は痛まなかったわ。だって、私は琉平さんと一緒に居たかったから」

 そこで初めて、彼女が口を開いた。俯きもせず、目も伏せようともせず、疚しいことなど何もないと瞳で示して、ただ俺の話が終わるのを待っていた。

「『琉』」

 俺をそう呼べば、狼狽るのを知っていたからだ。

 たった一言別の呼称で聴いただけなのに、俺はすべての動作を止めていた。

 刷込サブリミナルの反応のようだ。忘れられるはずがない。俺をそうやって、呼んだ人物は、もう――

 びくりと震え、目を見開いてしまっていた様子を、彼女は一部始終見届けてから、綴った。

「こうやってあなたは、父と母に呼ばれていた。両親が電話口でよく話していたわ。あなたの人となりもよく聞いた。口は悪いけど、性格もちょっと問題あるけど、信頼できるって」

 聞いた事のない声色で、けれども平坦な調子で。

 俺が彼女に問い詰めていたはずだ。それなのに、何故俺は何も言えない?

 彼女が椅子の上に膝立ちになり、テーブル越しに手を伸ばす。冷たい指先が、頬に触れた。

「あなたはわたしの父と母を愛していたんでしょう? だから、葬式に出向いて、どちらにも似ている忘れ形見を引き取って、一緒に住まわせたんでしょう?」

 微動だに出来ない。

「そうすれば、ふたりの想い出に浸って『余命』を過ごせるから」

「……」

 彼女の白魚のような手が、顔の輪郭をなぞっていく。

見通されていたのは、俺だった。

 既に彼女は知っていた。俺が何故彼女を連れ出したのかも、彼女を家に呼んでどう過ごしたかったのかも、俺がどんな想いであの二人を見ていたのかも、俺が有余ない身体であることも、すべて。

「琉平さんも、いなくなるのね」

 彼女の親指が、俺の唇に当たる。震えていた。俺ではなく、彼女の身体が。

 いなくなる。そうだ、俺の身体は次第に使い物にならなくなる。撥条仕掛ぜんまいじかけの人形のように、螺子も捲かれずに、潤滑油も注されずに、関節が錆び、発条ばねが伸び切り、色彩いろを失い、廃棄物ゴミになる。

 唐突に、いつかの出来事が解離(フラッシュバック)する――事後報告の電話。献花だけで『残り滓』も見当たらない式。遺影として飾られていた学生時代の写真、居ないことに現実味が湧かない自分。

 急に体中の熱が冷えた。

「……はっ」

 気付けば、俺はそんな自嘲めいた単語を投げつけていた。彼女の手をぱしりとはたき、憎悪の対象とでも仇視でも見るような目で睨め付けた。自分の髪の毛に手を入れ、ぐしゃりと掴む。堰を切ったかの如く、相手にあらゆる感情を垂れ流していた。

「そうだよ、お前の両親は、俺にそういう変態な目で見られてたんだよ。お前はそいつらの後釜で、俺はお前を見る度にそいつらを思い出してた。だってそうだろ? 大事な奴らが急に消えた。損傷が激しいとか言って、棺桶ハコには何も入ってなかった。俺は末期でもうすぐ死ぬ、お前を預かってればいつかふらってやって来るんじゃねぇかって、お前見てればあいつらが居るような気がして、今度こそ護れるって――」

 あの式の最中、黒と白の幕下で、ひとり、佇んでいたのは。

 いつだって 遠く離れた土地から、電話線に乗って聴いた幼い声は。

「それでもいい。……わたしはあなたが欲しかったの」

 彼女がテーブルの上に乗り、目線を合わせる。いつもの揺るぎ無い目が、ほんの少し愁いを帯びる。虹彩が僅かに滲み、揺れている。叩かれて赤みを帯びているだろう手で、再度俺の頬を撫でた。薄暗い明りに、彼女だけが幕を張りぼんやりと浮かび上がる。彼女の唇がわななき、小さな舌を覗かせている。

 父親似の眼だった。母親似の口元だった。俺が一番大切にしたかった ふたりの、残した造詣だった。

「あなたと、一緒に居たかったの。」

 俺は、この目の前の体躯を、どうすればいい。

 俺を縋って、一緒に居たかったと乞うてきた少女に、どう応えればいい。

 あの二人が大切に育ててきた忘れ形見に、俺はなにをすればいいのか。

「……『琉』」

 彼女は、俺の迷いを消し去るために、もう一度その名で呼んだ。

 招き入れる囁きのようでも、詩を思いつくまま口遊んだようでも、愛しい者の名を呟くようでもあった。

 彼女の黒髪に指を入れる。なめらかに透き通り、さらさらと指の間から零れていく。

 そうして、俺は――彼女を腕の中へ引き寄せていた。



「……リカ。お前が莫迦じゃないなら、教えてやるよ」

 どれくらいそうしていただろう。お互いが相手のぬくもりを確かめていた時に、俺は彼女の名を呼んだ。本来の名前を省略して、電話口で呼びかけていた二文字の愛称だった。

「どうして俺らが此処に居るか知ってるか? 意味なんて無い、俺らは放り出されたから此処で『生かされてる』だけなんだよ」 

 テーブルの上に膝立ちしている彼女を抱き留める。腕の中で彼女は大人しくなっていた。

「悲しむな。尊ぶな。人間は一人で朽ちる。どう足掻いたって孤独に死ぬ」

 掻き抱く力を更に込めた。表情を悟られまいと、低く、明確に云った。

「――だから、一人になることを恐れるな」

 こんな考えを植え付けてしまう人間を、あいつらはどう思うだろうか。

 俺の言葉は諧謔に満ちたものに他ならない。捻くれて世を悲嘆することしか出来ない奴が、勝手にほざいている退廃論、厭世論に過ぎない。

 だからこそ。そうでなければ、俺は俺らしく伝えられない。

「あなたが居なくなっても、悲しむなと云いたいの?」

 彼女がほっそりした腕を、俺の背中に回した。軽く押し当てられるような、小さな圧迫が肌に伝わる。

「それなら、わたし、憶えていく。あなたの云ったこと、忘れたりしない。」

 憶えてくれる。悲しまないでくれる。生かされる意味も、朽ちる意味も、無に等しいと思ってくれる。

 聡い彼女が、いつか俺の言葉を否定する日が来るといい。

 彼女が螺子捲き人形なら、俺が螺子を捲いて、歩かせればいい。

 自由に歩けるように。俺に固執なんかせずに。ただの人間の操作回路にならないように。

 真実こたえは――混沌カオスの中にこそあるのだから。




 『インタフェイスはそこで螺子捲く』 了




《事後・電話》


 ………


『貴方は思い違いをしていましたね。

 私は“あの子は頭の悪い人間とは話さない”と云ったんですよ。

 貴方は一見自信家だが、その実自分の能力を卑下している。

 厭世的な考えは――もう長くないと悟ったからですか?』


 仰りたいことはよぅく解るよ、ハカセ。


『成程、その言い方だと貴方はどこか吹っ切れたらしい。

 気になりますね。

 貴方たち両者間の仲介回路インタフェイスが、どう変化したのか』


 さあな。俺は真実も混沌も要らねぇしよ。

 っと、あれが呼んでる。まあ、とりあえず葬式には来てくれよ。

 たぶんあと半年後だ。

 その後はあれを優秀なところにでも入れてくれ。本人も細胞学研究したいってやる気満々だ。


『……螺子捲いた人形の行く末を、貴方は見届けないつもりですね』


 見届けるのは他の誰かだろ。俺はやらねぇ。

 

 憶えていてくれるだけで、いいんだよ。



  “ さ あ 、 螺 子 捲 い た 人 形 は ど こ へ 行 く か な 。 ”



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ