表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Short Story  作者: 神崎 紗穂
7/12

act.6 Skeleton

 私は学校の理科室が嫌いです。

いえ、理科室が嫌いな典型的女子小学生・中学生時代を過ごしてきました。

 ホルマリン漬けのカエルや、日常と掛け離れた異様な化学薬品の匂いはどうにか許せました。

しかし、唯一、どうしても我慢できぬ物がありました。

そう、お察しの通り、人体標本模型です。

体の半分だけ、筋肉や赤く表現された動脈、青く着色された静脈、多様な臓器や神経などが見える、おどろおどろしい存在。

その上、一面だけ透明なガラスで覆われた、嫌でも応でも目を向けてしまう構造の箱に収められているのです。

 当時私は、自分の体の中にも同じ物があると考えると、恐ろしい上に気分が悪くなり、胃液がはい上がってくるような感覚に悩まされたものでした。

 そんな複雑な思いを沸き上がらせる理科室の中に、私の興味を引く物がありました。

四方を板で取り囲まれ、鍵のかかる箱に鎮座するかのごとく収まる骨格標本です。

言い表すことのできぬ愛敬を持ち、恐怖よりも親近感が勝る彼、骨格標本が私は好きでした。

自分の体を構成するのはこれだ、これがなければ私は存在しないのだ、と年端もゆかぬ少女にしては大人びた考えを抱いていたものです。

 その後私は普通科高校に進学、手に職を就けたいと漠然と考えていた私が選んだ進路は専門学校、なんと看護系の、でした。


 現在、私はナースキャップを冠するようになって五年目になります。

先輩・後輩、ベテラン医師や研修医、多くの患者さんと出会っています。

人体模型も、今では全く怖くありません。十年以上昔の私が嘘のようです。

 しかし、一つだけ、親近感を抱いていた彼に対する思いは変わってしまいました。

人の生死と常に接する看護士という職業のためか分かりませんが、私は骨格標本に「美しい」という、信仰にも似た思いを持っているのです。

 身に纏う、石鹸七個分の脂肪、鉛筆の芯九千本分の炭素、二寸釘一本分の鉄分、マッチの頭二千二百個分のリンといった、人間を構成する物質だけでなく、極限なく溢れる欲望や涙を湛える病んだ精神、時として人間を右往左往させる厄介な感情全てを殺ぎ落とした体、それが骨格であると考えるようになったのです。

 私は未だに火葬後の骨を見たことはありません。

そんな日が来ることを望んでいる訳でもありません。

しかし、悲しいかもしれませんが、もしも火葬後の骨と向き合うときが来たら、その時私は骨に対する感動を覚えるのかもしれません。

だからこそ私は相変わらず、骨格標本に惹かれるのでしょう。

 そして今日も、私は職場である市立病院へと出勤するのです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ