表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔ガールズラブ要素〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

怪奇蒐集家ムツムツミ

アマヤドリ

作者: 黒野果実

『人の心の数だけ、存在するのです。不思議、というものは』




 ごきげんよう。


()()()()()」、


()()()()()()()()()()()()()()




 初めまして。


 怪奇蒐集家(コレクター)のムツムツミです。


 今回のお話は、『アマヤドリ』――。


 そう、我々の間では未だに謎多き、“あの”『皮の村』のお話をしたいと思います。 




          *




 あの日は、雨でした。


 突然の、激しいにわか雨に降られたあおちゃんとたかちゃんは、近くの広場にある無駄に広い東屋(あずまや)で雨宿りをしていました。


「急に降ってきちゃったね。あおちゃん」


 ――たしか、そのように仰っていたと思います。


「ざーざー雨、いやだね。たかちゃん」


 ――そんなふうにも仰っていたと、記憶しています。


 なんにしろ、突然のざーざー雨。今も止む気配のないその土砂降りの大雨は、


 次第に、周囲の景色を――なにも見えない、真っ白な白霧(はくむ)の世界へと包んでいってしまいました。


 人っ子一人いない中で、おふたりは縮こまるようにして膝を抱えました。


『ねぇ、もっと近くに寄りなよ』


 それは、どちらからともなく、自然に口をついて出た言葉だったそうです。


 なんにしろ、突然のざーざー雨。


 その日はもともと気温が低く、雨の有無にかかわらず、




 “寒い”




 心の底から、身体の芯まで凍えるような――




 ()()()()()()()()()()()()()()だったのです。




 やがて、雨に濡れてびしょ濡れになったおふたりは、


 肩を振るわせながら、そっと互いの肩に身を寄せ合いました。


 寒かったから。


 ざーざー雨に打たれ、凍えるように寒かったから。


 ふふ、だからですね、おふたりが“そういうお気持ち”になったのは、そう、()()()()()ことだったのですよ。もはや誰の目から見ても、それは()()()()であったとしても、ですよ。


 実はですね、あおちゃんとたかちゃんのおふたりは、密かに愛し合っていました。


 他の誰にも知られないように、深く、強く。


 だからこそ、おふたりが()()()()()()()()になったのは、


 もう、本当に、確実に、どうしようもなかったのです。


 つらくて、


 くるしいお気持ちは、


 やがて……。




「……しようよ」




 最初にそう口を開いたのは、たかちゃんでした。


 続いて、あおちゃんも――




「しよ……」




 と囁きました。


 そしておふたりは、そっと目を閉じたのです。




 ふふ、その時のご様子を、わたくしは今でもはっきりと思い出せます。


 可愛らしい。


 とても可愛らしい、心が温まるすてきな光景でしたよ。


 小さな蕾が、そっと綻ぶように。


 おふたりは、やさしく、くちづけを交わしました。


 ……この時なんですがね、


 あおちゃんは、たかちゃんの唇に、ふっと、ほんの僅かに()()()を感じたのだと仰っていました。


 ふふ、


 そして――あおちゃんが、不思議に思いながら、そっと目を()()()その瞬間です。




 気がつくとですね、


 たかちゃんの顔が――、


 すっかり。


 見事に――


 ()()()()()()()そうなのです。




 目も、鼻も、口も、耳も。


 何もかもが、まるで最初から“存在していなかった”かのように、きれいさっぱりと。




 ええ、昔で言えば、妖怪『のっぺらぼう』を思い浮かべる方もいるかもしれませんね。


 けれど、違います。


 それは、妖怪ではないのです。

 



 あおちゃんの大切な幼馴染、()()()()()だったのですから。




 そして――このお話には、もちろん“続き”があります。


 ふふふ、顔が無くなってしまった、たかちゃんなんですがね、


 しばらくすると、なんにも無くなってしまったその顔に、


 真っ黒い渦が、大人の親指くらいの、真っ黒い渦が――


 ぐるぐる、ぐるぐると、生き物のように――そう、螺旋を描く、生き物のように――


 あたかも、“意志を持っている”かのように、


 渦をね、


 巻き始めたんですって。




 大きく大きく、


 次第に、顔全体を覆うほどに、


 大きく、大きく――


 ぐる、ぐる、ぐる、ぐる、と、


 ()()()()()()


 ()()()()()()()()()()()()()()()


 大きく大きく、渦を巻き、


 そして、怯える“あおちゃん”に、


 その深淵(かお)を近づけたそうです。




 そのとき、顔のないたかちゃんが、


 はっきりと、()()()()()そうです。




「どうしようもなく。おろかな。にんげんどもよ。


 おまえらの。あいするかみは。


 おいかりだ。


 こころから。おまえらを。うみだしたことを。


 こうかいしている」




 確かに、()()()()()そうですよ。


 顔に喋れるようなものは()()()()()()のに、ですよ。




 そのあまりの恐怖に、あおちゃんはその場で意識を失ってしまいました。




 ふふ。


 まだ小さなお子さんですからね。


 それも仕方のないことだと思います。


 あんな現実離れした、恐ろしい目に遭ってしまっては……


 その場で卒倒してしまうのも、無理はないと思うんです。


 くすくすくす。




 やがて――どれほどの時が流れたのか。


 あおちゃんが目を覚ますと、


 隣には、何事もなかったかのように、


 あの、たかちゃんがいました。




「だ、大丈夫? あおちゃん」




 ふふ、“いつも通り”だったそうですよ。


 本当にびっくりするくらい、“いつもと同じ”たかちゃんだったそうです。


 ……心臓がきゅっとなったとお聞きしています。


 底知れぬ恐怖に飲まれて、喉は完全に奪われたとも仰っていました。




 くすくすくす。それもそうですよね。


 幼馴染だったからこそ。


 唯一、心を許せる――大切な友人だったからこそ。


 あおちゃんにとって、たかちゃんの異常なまでの豹変ぶりは、あまりにもあからさまで、“不気味”だったのでしょう。

 

 ましてや、たかちゃんとあおちゃんは、


 普段から“特別な関係”だったみたいですから。




 ふふふ……そして、


 あおちゃんが気がついたときには、


 やっと――




 ()()()()()()()()そうです。



 そう、ようやく――()()()()()()のです。




 分厚い雲の切れ間からは、


 思わず息を呑むような、


 まぶしい晴れ間が、そっと顔をのぞかせていました。




 ……ですけどね。くすくすくす。


 え? 急に笑い出して、どうしたんだ? ですって。

 

 いえね、“あの日”のことは、実はわたくし、“はっきり”と覚えているのですよ。


 ええ、 そうですね。


 むしろ、覚えてない方がおかしいと言っても差し支えないかもしれません。くすくすくす。


 だって、ですね。


 『あの日』は――




 のちに『削ガレノ刻』と呼ばれるおぞましき忌み日となったのですから。




 あおちゃんと、たかちゃんは――


 ええ、間違いなく“それ”と――()()()()()()()()んですよ。




 得体の知れない。


 不気味な、“それ”と。


 間違いなく。




 え? なにをって?


 ふふふふ。




 ()()()()()




 ですよ。




 おふたりはですね、あの日――世にも奇妙な伝説の“怪異”と、


 “顔をね”、


 ”合わせていた”んです。




 わたくしたちのあいだでは、


 “それ”を、


 “腹に業を宿す”と書いて、()()()()()と呼んでいます。




 “はらみた様”は、わたくしたちにとって、早い話が“神さま”のような存在です。


 その正体が何であるのかは、わたくしたちにもまったく見当がつきません。


 ただ――脆弱な存在であるわたくしたち人間にとって、“はらみた様”は、()()()()を振りまく、恐ろしい死神のような存在だと、怪奇蒐集家(コレクター)のあいだでは古くから語り継がれてきました。


 ただそれだけが、ただそれだけのことが――ずっとずっと粛々と語り継がれてきているのです。




 もっとわかりやすいたとえで言うなら、


 “はらみた様”は、




 万物を支配する()()()()()()()()()()なのです。




 たかちゃんはですね、


 あの日、閑散とした村の広場で――あおちゃんしかいなかった静謐な東屋で。


 雨宿りをしていたことにより――


 偶然にも、『()さま』がその身に宿ってしまったようなのです。




 昔の人の中には、『雨宿り』のことを、


 『天宿(あまやど)り』と呼ぶ人もいたくらいですからね。




 それにしても、ね。


 やっぱり、あおちゃんもたかちゃんも心からツイてないと言えますねえ。


 本当に、ツイてないにもほどがありますよ。




 だって……


 そんな、化石級の『はらみた様』なんて言う、不可解でおぞましい“神さま”に目をつけられてしまったんですから。




 ちょっと……あまりにも可哀想すぎて、言葉が出なくなってしまいますね。




 けれど、このお話は――


 たかちゃんとあおちゃん、おふたりだけで終わる話ではなかったのです。




 “あの日”


 ――たかちゃんの身体に()さまは降臨なさいました。 


 しかし、それは――


 あくまで、すべての始まり。


 『終わりの始まり』――だったのです。




 ()宿()()()()()



 ()()()()()()()()()



 ()()()()()()()()




 相当に、“お怒り”だったのでしょうね。 


 その、よくわからない神さまは。


 “はらみた様”という、不気味な存在は。




 清々しいまでに澄みきった青空の下で、


 今にもこぼれ落ちてきそうなほど、圧倒的な大いなる(そら)の下で


 “ありえない”


 『それ』は――


 地上を見下ろしていました。




 青空いっぱいを埋め尽くす――


 その、とてつもなく()()()()には、


 目も、鼻も、口も、耳も、なにもありませんでした。




 そして――信じられないほど巨大なその顔の中心からは、真っ黒な渦が、まるでこの世界のすべてを飲み込まんばかりに、


 ぐるぐるぐるぐる、


 ぐるぐるぐるぐる、


 ぐるぐるぐるぐる、


 と勢いよく螺旋を描いて回り始めたのです。


 “それ”自体が、まるで意志を持っているかのように――。




 ふふふ。そこから先のことは、もう語らずともおおよその想像はつくでしょう?




 『天宿り』――


 そして、『削ガレノ刻』。


 ――それは、ある秋の日に起きた、凄惨かつ未曾有の大天災(だいてんさい)でした。




 ふふ、神々の前ではですね、人間など所詮は無力なんですよ。


 なすすべもなく、ただ、蹂躙されるのみなんです――




 めちゃくちゃに。


 ぐしゃぐしゃに。


 原型をとどめぬほどに。




 そして――ずいぶん後になってから、ようやくひとつだけ、明らかになったことがあります。


 それは、“あの日”、そう、“大天災”が起きたあの恐ろしい日に――


 日本の地図から、ある()()()()()が、跡形もなく、まるごと消え去っていたというのです。


 まるで、最初から存在していなかったかのように――。


 今ではもう、廃村となってしまったその村の名は――『天実(てんじつ)村』と言います。




 なお、天実村がなぜ消滅したのか。


 その原因については、今となっても何ひとつとして分かっておりません。分からないのです。




 ただひとつ、確かに伝わっていることがあります。


 それは――


 天実村のあちこちには、今でも、


 まるで果物の皮のように“きれいに削がれた顔”が、


 人間の顔が、


 いくつも、いくつも、


 散らばっている――のだそうです。


 くすくすくす……。

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。


ご覧いただき、心より感謝申し上げます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ