人と仲良くなる「連想ゲーム」
どうもこんにちは、すっしーです。
最近はベタつく季節となってきたのですけど、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。僕はもう暑くって、もうクーラーをガンガンつけている状況です。
夏が近づきつつある時期、新生活にある程度慣れてきた人もいると思います。僕と同じ学生さんなら、新たな友達ができたり、先生の呼び名と印象が決まってきたり、部活動やサークルに本格的に取り組み始めたり、そんな時期だと思われます。
大学生になり、新しい生活、新しい環境が始まりました。俗に言う「新生活の期待と不安」をもろに感じていました。ですが、仲間や環境に恵まれた私は、宝石みたいに輝いてこそいませんけど、自分としてはかなり充実したキャンパスライフを送れています。これも、多くの新しい友達と仲良くなれたからです。
でも、今まで全員と仲良くなれたのかと言ったら全然そうではないです。口数が少ない、会話のレパートリーが少ないとか、ただ気が合わない子もいたり……。ここだけの話、そういった子たちは単に話してて面白くないから僕が自ら離れて行ったんですけどね……。内緒にしてね♡
でも、僕は友達になろうと思えば、初対面の人とでもすぐに友達になることができると思っています。
自慢ですが僕は人の心を読むことが普通の人より得意です。これは僕が特別読心術や心理学に詳しいと言うわけではありません。「相手の思っていることを考えろ」これだけをずっと意識していました。するとその考えが的中することが増えていったのです。
僕個人として、「相手のことを思いながら会話をすること」ができれば友好関係で障壁ができることはないし、これができればいろんな人と仲良くなれると思っています。もちろんそのためには、ある程度人と話す練習が必要ですけど。
相手のことを考えながら会話するって、具体的にどうすればいいんだよ? と感じる方もいると思います。
まずは、相手と自分が共通して思っていることを相手と話すまでの1秒にも満たない時間で考えてください。無難にニュースや天気の話題、大学生だったら履修登録やレポートの話題。社会人なら共通の上司や同僚の話題。話題は無限にあります。ちょっと考えればすぐに見つかるでしょう。
そして、その次が一番重要です。
入り口となる広い話題を見つけたら、「連想ゲーム」をしてください。
例を書き連ねていくとキリがないのでここで書くことはありませんが「、〇〇と言えば〇〇」という連想ゲーム、これが人と仲良くなるための本質をついていると思っています。
自分の見識と相手から与えられた情報を組み合わせて、次の話を切り出していく。それはもちろん、相手や自分の嗜好に沿った話題であることは大前提。決して、自分語りが過ぎることはないようにしましょう。
もちろん、相槌を打ったりリアクションをしてあげたり、人の話を聞く上で当然なこともできれば、自分の心と他人の心の障壁を壊すことができると思っています。
最後に、ここまでで出てきた僕なりの多数の人と仲良くなる方法を整理しておきましょう。
・相手の思っていることを考えながら話す
・脳内連想ゲームを繰り返す
・相手の話を聞く姿勢をわかりやすく見せる
これらができれば、きっと、出会いや人との関係に困ることはないでしょう。
でも、「会話を楽しむこと」これだけは絶対に忘れないでくださいね!