表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

134/150

第134話 私たちの答え

「君たちもこの国の(たみ)となり、ここで暮らさないか?」


 マーリンの声が、静かな部屋(へや)(ひび)く。


 (つえ)を手に、(かれ)(やさ)しく微笑(ほほえ)んでいる。

 その姿は、かつて(わたし)魔法(まほう)を教えてくれた時と全く変わらない。

 時が止まったような、永遠を感じさせる笑顔(えがお)だ。


 (わたし)とシャルは言葉を失い、ただその場に()()くしていた。

 高層建築の最上階にある部屋(へや)からは、アヴァロンの全景が見渡(みわた)せる。


 窓の外では空飛ぶ車が()()い、きらびやかな未来都市の姿が広がっている。

 建物の隙間(すきま)()うように、光の帯が無数に走る。

 地上では人々が()()い、その表情は一様に(おだ)やかだ。まるで絵に()いたような、理想的な光景。


「このアヴァロンには、君たちの能力を()かせる場所が山ほどある」


 マーリンは立ち上がり、窓の外を指さす。

 遠くには巨大(きょだい)医療(いりょう)施設(しせつ)らしき建物が見える。純白の外壁(がいへき)が、夕陽(ゆうひ)に照らされて(かがや)いている。


「例えばミュウ。あの医療(いりょう)施設(しせつ)なら、君の()やしの力を存分に()かせる。

 この世界の医療(いりょう)は進んでいるとは言え、君の力には遠く(およ)ばない」


 (かれ)の言葉に、(わたし)は思わずその建物に見入ってしまう。

 いわゆる医者、か……。そういう医療(いりょう)施設(しせつ)なら、確かにより多くの人を助けられるかもしれない。


「それにシャル。君の持つ『人々の心を開く力』もまた、この街にとって貴重なものだ。

 テクノロジーが発達しすぎた社会では、どうしても人と人との(つな)がりが希薄(きはく)になる。そんな中で、君の明るさは大きな意味を持つ」


 シャルの方を向いたマーリンの目は、本心からの称賛(しょうさん)(たた)えている。

 (かれ)()言葉(ことば)に、シャルが少し(かんが)()んでいる。


二人(ふたり)とも、きっとここでなら望む生活が送れる。

 安定した収入も、快適な住居も用意しよう。それに……」


 マーリンは一瞬(いっしゅん)言葉を切り、(おだ)やかな表情でこちらを見つめる。

 その目には、慈愛(じあい)と確信が混ざったような色が()かんでいた。


「何より、ここには『未来』がある」


 その言葉に、(わたし)たちは息を()む。……未来。

 今や未来の世界には未来がない。漂白(ひょうはく)(ほう)によって、すべてが白く染め上げられてしまった。生き残っているのはアランシアの(たみ)だけだ。


 ある意味では世界中でここアヴァロンだけが、(かがや)かしい未来を持っている。

 それは100日で()(もど)されるとしても、確かにここにある。


「考えてみてほしい。今の君たちに、帰る場所はあるだろうか?」


 マーリンの問いかけに、(わたし)は言葉を失う。

 未来に……(わたし)たちの世界に(もど)ったところで、何も始められない。世界にはもう何もない。


 一方でここアヴァロンには、すべてが(そろ)っている。

 理想的な環境(かんきょう)(わたし)たちの力を()かせる場所、そして何より……未来が。


「もちろん、すぐに返事を求めているわけじゃない。

 ゆっくり考えてほしい。ただ――」


 マーリンは机の上に置かれた砂時計(すなどけい)を見つめる。

 その中では、金色の砂が静かに流れ続けている。


「次のループが始まるまでに決めてもらえると助かる。

 君たちにはアヴァロンの一員として、新しいループを始めてほしいんだ」


 太陽が高く登る。高い(とう)狭間(はざま)に緑が(しげ)り、光を受けて(かがや)いている。


 その美しい光景を前に、(わたし)たちは答えを求められている。

 理想郷で生きるか、(ほろ)びた世界に(もど)るか――。


 シャルと目が合う。彼女(かのじょ)(ひとみ)には、(わたし)と同じような迷いの色が()かんでいた。


 静寂(せいじゃく)部屋(へや)を満たす。

 窓の外では相変わらず未来都市の喧噪(けんそう)が続いているというのに、この部屋(へや)だけが別世界のように感じられた。


「ねぇ、ミュウちゃん」


 シャルの声は、いつもより小さい。

 彼女(かのじょ)窓際(まどぎわ)に立ち、外の景色(けしき)を見つめている。朝の光が、彼女(かのじょ)の赤い(かみ)(やさ)しく染めていた。


「あのさ……ここって、すごく住みやすそうだよね」


 その言葉に、(わたし)窓際(まどぎわ)に歩み寄る。

 通りを()()う人々は、みな(おだ)やかな表情を()かべている。

 争いも、苦しみも、そこにはないかのようだった。


「みんな幸せそう。戦うこともないし、(だれ)も傷つかない」


 シャルの言葉には、複雑な感情が()められていた。

 これまでの旅路で、(わたし)たちは多くの戦いを経験してきた。時には命の危険もあった。

 そんな日々から解放されることは、確かに魅力的(みりょくてき)かもしれない……。


(でも……)


 胸の(おく)に、どこか引っかかるものがある。

 (わたし)は首から下げているネックレスを見つめる。感情によって色が変わるこの石は、今、(くも)ったような灰色を帯びていた。


「あ、ミュウちゃんのネックレス、なんか暗いね」


 シャルが気づいて、(わたし)胸元(むなもと)(のぞ)()む。

 その仕草は、これまでと変わらない。でも、その声には迷いが混じっている。


「……」


 (わたし)(だま)ったまま、ネックレスを(にぎ)りしめる。

 その感触(かんしょく)が、これまでの旅路を思い出させる。


 シャロウナハトの村で、初めて人々に感謝された日。

 ノルディアスで、冒険者(ぼうけんしゃ)のみんなと力を合わせて事件を解決した時。

 グレイシャル帝国(ていこく)で、ヴェグナトールの心を()やした瞬間(しゅんかん)

 東方大陸で、リンと共に戦った日々。

 魔界(まかい)で、四天王たちと激しい戦いを()(ひろ)げた時間……。


 そのどれもが、この100日のループの中では意味を失ってしまう。

 (だれ)かと出会い、別れ、成長を重ねた日々は、この優しい世界では(すべ)て無に帰してしまう。


「あのさ、ミュウちゃん」


 シャルが再び声をかける。

 (わたし)が顔を上げると、彼女(かのじょ)真剣(しんけん)な表情で(わたし)を見つめていた。


「あたし、ここでの暮らしも悪くないと思うんだ。でも……なんていうか……」


 彼女(かのじょ)は言葉を探すように、空を見上げる。


「あたしたちが出会ってからずっと、色んなところを旅してきたよね。

 時には(つら)いこともあったけど、でも、その分だけ意味のある毎日だった」


 シャルの言葉が、(わたし)の胸に(ひび)く。

 確かに、(わたし)たちの旅路は決して楽なものではなかった。

 でも、だからこそ意味があったんじゃないだろうか。


「ミュウちゃんだってそう思うでしょ? 話すのは大変かもしれないけど、それも(ふく)めてミュウちゃんなんだし」


 シャルの言葉に、(わたし)は小さく(うなず)く。

 ネックレスの色が、少しずつ温かな色に変わっていくのを感じる。


 そうだ。(わたし)は確かにコミュ障だ。

 でも、それは「治すべき問題」なんかじゃない。

 それは、ただの(わたし)なのだ。

 そうして生きてきたし、これからも……そうやって生きていく。


 その生きづらさこそが、生きるということなんじゃないだろうか。


「ねえ、マーリン」


 朝の光が窓を(かがや)かせる。未来都市の高層ビル群が、その光を反射して七色に(きら)めいていた。

 シャルが突然(とつぜん)、マーリンに話しかけた。彼女(かのじょ)の声には、もう迷いはなかった。


「一つ聞きたいんだけど。(わたし)たちが幸せになれる代わりに、未来の世界は永遠に消えたままなわけ?」


 マーリンは一瞬(いっしゅん)だけ目を見開いたが、すぐに(おだ)やかな表情に(もど)った。

 その仕草は、まるで予想していた質問を投げかけられたかのようだった。


 (かれ)窓際(まどぎわ)から()(かえ)り、静かに(うなず)く。その姿は、光に照らされて神々しくさえ見えた。

 白いローブが朝の光を受けて、まるでステンドグラスのように(かがや)いている。


「その通りだ。この国の100日のループを維持(いじ)するために、未来の(すべ)てを漂白(ひょうはく)し、エネルギーに変換(へんかん)したからね」


 その言葉に、(わたし)の胸が()()けられる。未来を白く()(つぶ)すことで、この理想郷は存在している。

 それは、あまりにも残酷(ざんこく)な事実だった。


「だが、それも(すべ)ては理想郷を作るため。この街なら、(だれ)もが幸せに暮らせる。それは確かだ」


 マーリンの声は(やさ)しく、まるで子守唄(こもりうた)のよう。(かれ)の声には、確信と慈愛(じあい)が混ざっていた。

 しかし、その言葉の意味は容赦(ようしゃ)なく、(わたし)たちの心を(えぐ)っていく。


「あんたが選んだ人間だけ、でしょ」

「そうだよ。しかしそれが最善の選択(せんたく)だと、(わたし)は判断した」


 マーリンの言葉は、冷たく部屋(へや)(すみ)(ひび)く。


「君たちの世界に、果たして本当に生きるべき人間はいたかい? ほとんどは生きる価値のない、ただの重石のような存在だ。ミュウ、君の両親のように」


 心の中の古い傷が痛む。記憶(きおく)の中の暴力。冷たい視線。無関心な背中。

 ……確かに、そうなのかもしれない。記憶(きおく)はもう(うす)いけど、ろくな親じゃなかったことは確かだ。


 (わたし)は立ち上がり、窓際(まどぎわ)に歩み寄る。足音が静かに(ひび)く。

 朝日に照らされた街並みが、理想そのもののように(かがや)いていた。


 美しい街並みに、美しい人々。でも、それは(ほか)の世界の光を(うば)って作られたもの。

 この完璧(かんぺき)な世界は、無数の可能性を否定することで成り立っている。


 (わたし)は深く息を()き、ゆっくりと()(かえ)る。(つえ)を強く(にぎ)りしめる。

 今なら、言える。言わなければならない。


(わたし)たちは……」


 声が(ふる)える。(のど)が痛い。でも、続けなければ。

 これまでの旅路で出会った(すべ)ての人々の顔が、脳裏(のうり)をよぎる。


「――行かない!」


 出したことがないほど大きな声。その声は、部屋(へや)中に(ひび)(わた)った。

 窓ガラスが、かすかに振動(しんどう)する。


 ネックレスが、まるで(わたし)の決意を映すように、明るい光を放つ。

 その(かがや)きは、部屋(へや)の空気さえも変えていくようだった。


(わたし)は……シャルと出会って、色んな人と出会って……(わたし)は、(わたし)のままでいいんだって、わかった」


 言葉を(つむ)ぐたび、MPが(けず)られていく。体の(しん)から力が()けていくのを感じる。

 でも、今はそれも大切な(あかし)だった。


「たとえ痛いだけでも、意味がなくても。人との出会いには価値がある。

 それをなくして、理想郷に引きこもるなんて……(わたし)はしたくない!」

「そうだよ!」


 シャルが(わたし)の背中を強く(たた)く。彼女(かのじょ)の手には力が()められていた。

 その力は痛いくらいだったけど、温かかった。彼女(かのじょ)の体温が、背中から伝わってくる。


「あたしたちは、過去に(もど)るなんてしない。だって、これまでの全部が大切だから」


 マーリンは(だま)って(わたし)たちを見つめていた。(かれ)(ひとみ)には複雑な感情が()かんでいる。

 その目には、悲しみと、何かが混ざっているように見えた。


「そうか……」


 (かれ)は深いため息をつく。その表情には、(あきら)めと共に、何か別の感情も()かんでいた。

 まるで、この結末を予測していたかのように。


 その時だった。


 突如(とつじょ)轟音(ごうおん)が街全体を()るがした。建物が(きし)むような音が(ひび)く。


「な、なに!?」


 シャルが窓際(まどぎわ)()()る。高層ビルが不気味に()れている。

 その視線の先で、街の一角が不気味な光に包まれていた。


 光は(うず)を巻き、まるで何かを()()もうとするかのように広がっていく。

 その光は、どこか見覚えがある。漂白(ひょうはく)(ほう)を思わせる、白い光。


 アヴァロンの空に、亀裂(きれつ)が走ったように見えた。

 その亀裂(きれつ)から、さらに強い光が()れ出している。


「……始まったか。少し早いな、今回は」


 マーリンの(つぶや)きは、不吉(ふきつ)な予感を(はら)んでいた。(かれ)の表情が、一瞬(いっしゅん)だけ(ゆが)む。


 でも、もう迷いはない。

 (わたし)とシャルは、お(たが)いを見つめ合い、小さく(うなず)()う。


 たとえMPが()きようと、たとえ戦わなければならないとしても、(わたし)たちは選んだ道を行く。

 人との出会いを、その(すべ)てを大切にする道を。


 それが、(わたし)たちの答えだった。

面白い、続きが気になると思ったら、ぜひブックマーク登録、評価をお願いします!

評価は下部の星マークで行えます! ☆☆☆☆☆を★★★★★にして応援お願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ