表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
シトリヒメの赤い糸と、眼鏡のお守り人形  作者: 依馬 亜連
本編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

10/39

10 ある朝の風景

 日向家の本家の朝食は、基本的に日本食だ。

 お麩の入ったアオサの味噌汁に、だし巻き卵。塩漬けした秋鮭に、茄子の煮びたしという、実に質素な内容である。

 だが鈴緒は、いつも大満足している。母の作る朝食といえば、煮豆にパン、そしてパサパサのソーセージであった。母本人は大好きだが、朝食に関しては赤点だ。

 本日も目を輝かせ、祖父の秘書が作ったご飯に舌鼓を打つ。

 そしてクスリ、と困った笑みになる。

「ご飯おいしいけど、銀之介さんは、いい人か分からないね」

「幼い時分からちょいとばかり、変わり者じゃからのう」

 向かいで鮭の身をほぐしていた金次郎も、ホッホと笑う。

「お人形の洋服作りが好きじゃったり、お菓子作りが好きじゃったり……その割に血の気も多かったから、趣味をからかわれては、喧嘩ばかりしてのう」

うん、分かる(アイ・ノゥ)

 その片鱗は、先のヤマノモノとの対談で味わっていた。鈴緒もしみじみと、うなずく。


 そして問題の青年は、この茶の間にいなかった。彼の分の朝食は、中途半端に手を付けられた状態で残されている。

「銀之介さん、遅いね」

 お茶を飲んで、鈴緒が廊下へ目を向ける。

 銀之介は応接室にて、来訪者の対応をしているはずだ。しかし厄介な問題を持ち込まれたのか、なかなか戻ってこない。

 不安そうな鈴緒を、金次郎も似たような表情で眺める。

「ワシも、少し様子を見て来ようかのう」

 金次郎が座卓から立ち上がろうとした時だった。引き戸が半分ばかり開かれる。

「すみません、遅くなりました」

 銀之介が、眼鏡を押し上げながら顔をのぞかせた。そして、金次郎へ手招きする。腰を浮かせていた彼は、立ち上がっておどけた表情を作る。

「なんじゃ? ひょっとして、ワシ宛の恋文でもあるのか?」

「んなわけないでしょう。串間(くしま)さんの奥さんから、化生関連でのご相談があります」

 鈴緒を一瞥して、銀之介は声を潜めた。

「息子さんが、どうやら化生に取り憑かれたようで」

「おや。そりゃ一大事だな」

 口調は深刻だが、金次郎に慌てた様子はない。緑茶を一口すする。

「うむ、腹ごしらえもばっち来いじゃ。それでは、ワシが出向くとしよう。銀之介は、鈴緒をきちんと送ってやるように」

「はい、心得ました」

 了解し合う二人へ、鈴緒が立ち上がって割り込む。

「あたしも守り人です。クシマさん、のお話聞きます」

「おやおや。お前は学校があるじゃろう?」

 わざとらしく驚いた金次郎へ、鈴緒は胸の前で手を重ねて訴える。

「学校大事。でも、よそ者を見つけるのも、大事! 手伝います」

 彼女の脳裏に引っかかるのは、ヤマノモノが警告した『異なる者』の存在。未だにその存在はおろか、痕跡すら掴めていない。

 しかし金次郎は、鷹揚に微笑む。

「そう焦るんじゃない。まだワシも健在なんじゃ、お前は学業を優先させなさい」

「でも、心配よ」

「大丈夫。油断はせぬ、怪我人も出さぬ」

「ん……」

 鈴緒はその言葉に渋々うなずいたものの、不満たっぷりの顔だ。それをなだめるように、金次郎は彼女の頭を一つ撫でて、そそくさと応接間へ向かった。


 銀之介も苦笑を浮かべ、自分の席に座る。そして、独り言を呟くような口調で、静かに語る。

「串間さんの息子さんは、悪夢にうなされたり、ふらりと姿を消したりしているそうです。幸い、暴れることはないらしいので、安心して下さい」

「うん」

「それに金次郎さんは、ああ見えて歴戦の猛者ですから。ただのハゲじじいだと思ったら、大間違いですよ」

「あたし、ハゲなんて思ってないよ」

 思わず笑って見つめれば、彼もニヤリと笑っていた。

 銀之介の言葉に、少しだけ心が軽くなった。鈴緒も座り直し、朝食の残りを食べた。

 二人が食べ終わったところで、学校へ向かう。銀之介の運転する車で。


 先日の痴漢遭遇事件後、金次郎は車での送迎を義務付けた。運転手は銀之介だったり、時々金次郎だったりしている。

 どうやら銀之介が、宣言通りに性犯罪関連の資料を、金次郎へ提出したらしい。

 鈴緒は「刺激が強いので、駄目です」とのことで、その中身を見せてもらえなかったが。

 だが、金次郎が送迎を強要したり、鈴緒に防犯グッズを持たせた辺りから、どういった刺激物であったかの予想は出来る。

 過保護だ、と呆れる反面、素直に有り難いとも思えた。

 行きはともかくとして、一人で帰る夕方の山道は、薄気味悪いのだ。

「それにね、変なのも見えるの。気のせいかもだけど」

「変なの、ですか」

 ハンドルに手を添えて前を見据えたまま、銀之介は声だけを、助手席の鈴緒へ投げかけた。

 シートベルトを締めた彼女も、流れる景色を眺めながらうなずく。

「家と家の間。木と木の間。そういうところに、ぼんやりと、時々見えます」

 温度のない声音で、鈴緒はささやいた。


 現に今も、見えていた。

 黄色い霧をまとった半透明の人モドキが、木陰からこちらを伺っていた。凝視した途端、それらは雲散霧消してしまう。中には恨みがましい顔で、鈴緒をにらみ返す者もいたが。

 かすかに震える彼女に、銀之介は合点が行ったと大きくうなずく。

「お守り石を、身に着けていませんからね。以前より、よく見えてしまうのでしょう」

「お守り石、そんなすごかったのか? ただの石じゃない?」

 何気ない彼の答えに、鈴緒は仰天する。


 彼女にとってのお守り石は、物心ついた頃からの惰性でぶら下げていたものだった。肌身離さぬように両親から言いつけられていたし、何より鈴緒自身にも愛着は湧いていた。あまり由来については、深く考えていなかったのだ。そして、その真価についても。

 鈴緒のその単純さに呆れたのか、銀之介は少し悲しげな顔になる。

「あのお守り石は、金次郎さんが作ったものだと思いますよ。化生に脅かされている島の方へ、よく似たものを渡していますから」

「待って、銀之介さん!」

 ゆっくりとした説明に、鈴緒の慌てた声が被さる。

「おじいちゃんが、作ってくれたですか?」

「ええ、そうでしょうね」

 一瞬だけ鈴緒を見つめ、こくりとうなずく。

 即答に、彼女は先ほどよりも大きく震えた。

「おじいちゃんのプレゼント、気付かぬ間に、木端ミジンコにしてました……」

「仕方ないですよ、ヤマノモノが相手だったんですから。むしろ、今まで割れなかったことが奇跡ですよ。ロンドンみたいな都会じゃ、化生もいなんでしょうね」

 笑顔でそう励ましつつも、鈴緒が未だ沈んでいることに気付いたらしい。


 銀之介は少しばかり自虐的な笑みに変わって、再び口を開いた。

「俺も小さな頃は石を持っていましたが、好きな子にねだられて、あげちゃいましたし」

「いいの、それ?」

「いえ。親や金次郎さんに、しこたま怒られました」

 全く悪びれていない彼に、鈴緒もつられて笑う。

「罰当たりだ」

「罰当たりですよね。今まで無事だったのが、俺の方こそ奇跡ですよ。あ、一回死んだっけ」

 あっけらかんとした銀之介に、丸ごと毒気を抜かれてしまう。

 鈴緒は気の抜けた笑みを浮かべつつ、少し身を乗り出した。鮮やかな緑の目には、好奇心の炎が灯っていた。

「好きな子って、誰ですか? 島にいますか?」

「内緒です。もう十何年も前の話ですから、向こうもきっと、覚えてませんよ」

「住所も、電話番号も知らないの?」

「それも内緒」

 気恥ずかしいのか、銀之介はうっすら赤面しながら苦笑している。どうやら初恋らしい。

 鈴緒は日ごろのお返しとばかりに、ニヤニヤしている。

 そのニヤニヤを横目に見て、銀之介は珍しく大きなため息をついた。

「そういうところは、金次郎さんに似ていますね」

「そういうところは、どういうところ?」

 分かりきっているのに、鈴緒はあえて首をひねる。銀之介も少し、げんなりしている。

「少しばかり、下世話なところ。好奇心は猫をも殺しますよ」

大丈夫(ドント・ウオーリィ)。あたしの神様、猫だから」

 誇らしげに背筋を伸ばした鈴緒に、銀之介は降参とばかりに小さく笑った。

 ここでようやく、車は玉依高校の裏門に差し掛かる。


 ただでさえ悪目立ちしている鈴緒は、自動車送迎を受け入れる代わりに、裏門への停車を譲らなかった。こちらならばまず、登下校する生徒と行き当たらない。

「はい、到着ですよ」

「ありがと」

 後部座席のカバンを取ってくれた銀之介へ礼を述べ、鈴緒は外へ飛び降りる。悪路もへっちゃらのこの車は、少しばかり車高が高いのだ。

 灰色の装甲車もどきの窓から顔を出し、銀之介はにっこり笑う。

「それでは、また後で」

「え?」

 いつもと違う別れの言葉に、鈴緒は丸い目をまたたいた。

 しかしそれを問う暇も与えず、車は走り去った。

 ここでぼんやりと考えても仕方がないし、考えるほどのことでもないかもしれない。単なる彼の気まぐれである可能性も、大だ。

 鈴緒はさっさと正門へ回り、昇降口をくぐり抜けた。

 今日の午後は、島内の博物館への校外学習だ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ