表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/39

1 真っ赤なワンピースと黄色い霧

 その定期船の行き先は、玉依島(たまよりとう)という小さな島だった。

 主産業は農業、漁業、そして観光業。風光明媚と言えば聞こえは良いが、要するに田舎の小島。

 だから定期船に乗っている顔ぶれも、農業を営む朴訥とした島民や、本土の学校に通う学生ばかり。

 牧歌的な群衆の中で、彼女は少し、いや非常に浮いていた。

 赤い生地に黒の水玉を散らしたワンピースに、革のジャケットとブーツ。そして飴玉みたいな球形のピアス。小柄な体を包んでいるものは、攻撃的な色味と造形のものだった。

 装いに反して、彼女の顔立ちや表情は幼い。ミルクのような白い肌に、顎の位置で切り揃えられた栗色の髪。そしてくりくりと丸い緑の瞳。コーカソイドの血が混じった少女は、さながら人形だ。

 動くお人形は、物珍しそうな乗客の視線を一切無視して、携帯ゲームに熱中していた。小さな口をすぼめ、素早くボタンを連打している。リズミカルに押す仕草には、慣れきったものがある。

 事実、少女は慣れっこだ。自分に注がれる、不躾な眼差しに。


 そうこうしている内に、周囲の景色が変わる。四方を水面に囲まれていた船の先に、ポツリと小さな点が見えた。

 点はどんどん大きくなり、港になる。玉依島の港には、漁船がいくつも停泊していた。

 漁船の間を縫って、定期船は横付けされた。乗客は、示し合わせたように列を作り、足並みそろえて下船する。

 少女も列の、最後尾に並んだ。チェック柄のトランクを片手に、港を見渡している。乗船していた人々の中で、彼女が一番の荷物持ちだ。

 それもそのはず。少女は今日、この島へ移住するのだ。大半の荷物は、既に新居へ輸送済み。何点かの着替えと、そして携帯ゲーム機が旅のお供であった。


 客を見送る操舵手は、その中に混じった奇抜な少女に、一瞬面喰う。

「あ、えー、アイ、えっと……サ、サンキュー?」

 続いて舌を絡ませた彼へ、少女はにっこり笑った。途端に、造り物めいた雰囲気が消える。

「大丈夫です。あたし、日本語分かります」

「あ、そうでしたか……上手ですね。ハハ」

 自分より何回りも年下の少女に励まされ、操舵手は赤い顔で半端に笑う。

 困った時に笑う癖は、日本人の父親を見ているので何となく理解している。少女も曖昧に笑い返し、さっさと港へ降り立った。

 その拍子に、首からぶら下げた、無骨なペンダントがふらりと揺れた。

 新天地である玉依島は、しみったれているようでもあり、情緒満点であるようにも思えた。

「うん、とても日本的(ジャパニーズ)

 漁師から魚を貰っている猫や、呑気に井戸端会議をする女性たちを眺め、少女はそう結論付ける。

 絵に描いたような、日本の田舎である。石造りの建物に囲まれていた彼女にとっては、とても新鮮だ。


日向(ひゅうが) 鈴緒(すずお)さんですね」

 頷く彼女を、不意に呼ぶ声がした。低い、男性のものだ。

 声の方向へ振り返り、鈴緒はちょっと目を大きくした。彼女が長年暮らしていたロンドンでも目立ちそうな、長身の男性が立っていた。

 黒い短髪に眼鏡をかけ、びしりとスーツを着こなした男は、港の風情からは浮いている。

 むしろ、ビジネス街を颯爽と歩いていそうだ。

 ついでに、どこか既視感のある顔だった。知り合いに似ているのだろうか。

 男は鈴緒が戸惑う様子に気付いたらしく、小さく笑いながら距離をゆっくり詰める。

(あさひ) 銀之介(ぎんのすけ)です。金次郎(きんじろう)さんの秘書をしております」

 既視感の出所は分からず仕舞いだが、名前にはハッキリと聞き覚えがあった。祖父の金次郎が電話口で、「迎えに寄越す」と言っていた人物の名だ。

「あたしのお迎えに、来てくれましたか?」

 見上げれば、先ほどよりも濃い笑みが返って来る。少し受け口気味な顎といい、全体的にガッシリとした体型の男だが、笑うと存外優しい顔である。

 鈴緒も人懐っこい彼の笑顔と、聞き覚えのある名前に、警戒心を解いた。ペコリ、と頭を下げる。

「これからどうぞ、よろしくお願いします」

「恐縮です」

 かしこまって礼を述べれば、銀之介も深々と頭を下げた。彼のその仕草で、「おそらくいい人」から、「きっといい人」へと印象が変わる。

「ここでお辞儀合戦をしていては、金次郎さんが待ちくたびれてしまいます」

 苦笑を一つ、銀之介は鈴緒のトランクを軽々と持ち、駐車場へと向かう。鈴緒も小走りで、彼を追いかけた。


 祖父の金次郎について、鈴緒はあまり覚えていない。幼い頃は頻繁に顔を合わせていたらしいのだが、記憶力があまり良い方ではないため、薄らぼんやりとした思い出しか持ち合わせていない。

 そんな祖父と暮らすことに、無論躊躇はあった。

「相変わらず、鈴緒さんのご両親はお忙しいですね」

 悪路も山道もへっちゃらであろう、装甲車のような車に乗り込みながら、銀之介はまた苦笑いを浮かべた。

 鈴緒も全く同感であるため、同じく口元だけで笑う。

「ヨーロッパを行ったり来たりで、今度は東南アジアです。ついて行くのに疲れました」

「心中お察しします。お母さんは、イギリスの方でしたね?」

「はい。ロンドンの人です。紅茶は美味しいけど、ご飯はへたっぴでした。銀之介さんは、詳しいですね?」

「金次郎さんから、毎日孫自慢をされていたもので」

「オゥ……」

 慣れた手つきでハンドルを切る銀之介へ、鈴緒は顔を引きつらせる。


 身内を褒める文化圏で育ったとはいえ、半分は日本人。知らぬところで褒め殺しにされていたとなれば、なんともむず痒い。照れ隠しに、ゴツゴツとした半透明のペンダントをいじる。

 煙水晶のようなそれは、陽光を時折反射して、ちらりと光っている。

 銀之介の視線が眼鏡越しに、そのペンダントへ注がれた。

 鈴緒も視線に気づき、ああ、と首元を見やる。

「これは、お守り石です。小さな頃から、悪いもの(スピリット)を避けるために付けてます」

「やはりイギリスには、妖精がいるんでしょうか?」

「あたしは見てないです。お母さんは、『バカは見えるはずなのに』と言ってました」

 ふるふると首を振れば、銀之介は吹き出した。

 それでも車の道筋にブレはなく、開けた道を進み、狭い山道をすいすいと走り抜ける。

 日本人の外見年齢は当てにならないが、彼はどう見ても二十代である。前半あるいは半ば、ぐらいだろうか。

「おじいちゃんの秘書は、長いのですか?」

 ふと気になった疑問を口にすれば、銀之介は小さく首を振った。

「いえ、秘書としては三年目ですね。ただ金次郎さんの元で、以前から勉強はしておりました」

「デッチボーコーですか?」

「また古いものをご存知ですね」

「テレビで観ました」

「それ、時代劇ですよ。日本にもう、侍はいませんよ?」

 ニヤリと笑われ、鈴緒は頬をむくらせる。

「知ってます! ……ニンジャはいます、ね?」

 おずおずと確認すれば、声を上げて大笑いされた。

 ますますふくれ、鈴緒はそっぽを向く。


 そこで周囲に、霧が漂っていることに気付く。

 十六年の半生のほとんどをロンドンで過ごしたとはいえ、霧と出くわすことは珍しい。

 「霧の街ロンドン」という名称は、石炭を燃焼させた際のスモッグが、由来となっているのだ。現代では、そんなスモッグともほぼ無縁である。

 加えて車の周りをたゆたう霧は、黄色がかっていた。

「不思議です。黄色いです」

 窓に額をくっつけて呟く鈴緒に、銀之介は笑みを消した。

「あまりそれを、ご覧にならない方が良いですよ」

どうしてです(ホワイ・ノット)?」

「黄色い霧は、危険なんです」

 湖面のような静かな声音に、鈴緒は窓から額を離す。

「……公害、ですか?」

「だと思って下さい」

「こんなに田舎なのに」

「田舎の方が、案外環境問題に疎いのですよ」

「なるほどです」

 うなずきながら、窓を撫でていた両手もそっと持ち上げた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ