表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイ3

16歳男女無免許運転事故死のニュース、コメント欄が地獄すぎて悲しい

作者: 七宝

 神奈川県で起きた交通事故のニュースを昨日、YouTubeで見た。


 猛スピードで無免許運転をしていたところ、カーブを曲がりきれず、電柱に激突し運転していた16歳の男子高校生と助手席の16歳の女子高校生が死亡、後ろに乗っていた17歳の女性が重傷、16歳の男子高校生が軽傷とのことだった。


 この動画のコメント欄には「バカは死ななきゃ治らないというのはこのこと」「平和なニュース」「ゴミが減ってなにより」「2匹生き残ってるのが残念」「ざまぁ笑」などの心無いコメントばかりが並んでいた。


 私はゾッとした。


 正直、自業自得だとは思う。この事故がなければ罪のない人間に被害が及ぶことになっていたかもしれないとも思う。

 それでも、亡くなった子達を誹謗しようとは思わなかった。


 1500件ほどのコメント(昨夜21時半時点)を全て見てきたが、心無いコメントが7.5割、責任の所在の話をしているコメントが1割、こういった事故を減らすための案を出したりしているコメントが0.5割、コメント欄にドン引きしたり、彼らの死を悼むコメントが0.5割といった感じだった。


 また残念ながら、この1000件以上の誹謗コメントの中には大人による投稿も含まれていると思われる。こういったコメントというのは、いったいどんな人間が書き込んでいるのだろうか。


 自業自得とはいえ、悲惨な亡くなり方をした高校生に向かって「ざまぁ笑」「ゴミが減ってなにより」などと言える人間がまともなわけがないと思うのだ。

 この人たちはこういうことを家族や友人の目の前でも言えてしまうのだろうか。


 なぜ彼らは無免許運転の高校生を見下して馬鹿に出来るのだろう。私にはそんな上等な人間には到底思えないのだが⋯⋯


 車があんな形になるなんて、怖すぎる。ぶつかった瞬間、どんな気持ちだったんだろうか。怖かっただろう。痛かっただろう。かわいそうに。


 私は心から彼らがかわいそうだと思っている。同情の余地はないというコメントがとんでもなく多いが、私は同情しまくる。


 少し話が変わるが、私もそれなりにつらい経験をして生きてきた。人に殺意を抱いたこともある。


 その殺意は、人によっては本当に殺していたかもしれないほどで、「殺人事件ってこうやって起こるんだな」と思ったのを覚えている。


 私が今殺人犯として服役していないのは、殺人を犯していないからである。


 殺人を犯さなかったのは、私がものすごく我慢したからである。


 それはそれは信じられないほど、超が何個もつくほど、ものすごく我慢したからである。


 これは私の精神が大人だったからとか、立派だったからとか、そういうことではない。


「私がそれを我慢出来る精神を持った人間として生まれてきたから」だと、私は思っている。


 人にはそれぞれ生まれ持った性格というものがあり、それを中心として、様々な経験を経て「人格」は形成されていく。


 私が生来持っていたものと、それまでの経験が積み重なった結果、私は殺人を犯さずに済んだのだと思うのだ。


「バカが死ぬのは自業自得」


 そんなコメントもあった。


 先述した通り、自業自得であるという意見には私も同意している。そして、無免許運転でスピード違反をして電柱に突っ込んだという行為も「バカ」と言われても仕方ないことなのかもしれない⋯⋯とは思う。本当はそんなこと言ってほしくないが。


 だが、彼らだってその「バカ」に生まれたくて生まれたわけではないはずだ。


 私からすると「助手席に女の子を乗せて無免許運転で暴走するのがカッコイイ」という感性の人間に生まれてしまった彼はかわいそうなのだ。


 私はヘルプマークをつけている人を見ると心の準備をする。頼られた時にいつでも助けられるようにしたいのだ。

 これは、私が怪我や病気は運の要素が大きいと思っているからである。


 私がうつ病で悩んでいた頃に、主治医が言ってくれたことだった。

 その頃私は自分が弱いからうつになったのだと思っていて、ずっと周りに申し訳ないという気持ちで生きていた。


 そんな時、先生が「病気って運の要素が大きいから、誰でもうつ病になる可能性はあるんだよ。君が弱かったからじゃないよ」と言ってくれた。


 その時の衝撃は今でも忘れない。なぜかこれを思い出すとヘレン・ケラーの「ウォーター!」の場面が浮かぶ。私の頭の「衝撃」ジャンルのフォルダに一緒に入っているのだろうか。


 話がごちゃごちゃしてしまって申し訳ない。一旦全部「あ」フォルダにしまっておくとしよう。ファイルが散らかってきた時に私がよくやる愚策だ。そのうちまた同じことになり「い」ができ、そのうちまた「う」ができて⋯⋯ということになるが、気が向いた時に整理しているのでご心配なく!


 集中力が切れてきてふざけたくなってきた⋯⋯が、話題が話題なだけにふざけられない!


 とにかくだ。私はその人その人の「今」とは生まれた時の延長線上にあるものだと思っている。そりゃ赤ちゃんが成長して大人になるんだから当たり前といえば当たり前すぎてクラッカーなのだが、その大前提を忘れている人がいるんじゃないかと思っての再確認だ。


 夜中2時にブリブリとバイクを走らせているような人間は生まれた時からかなり気が強い方で、よくクラスの子を叩いて先生に叱られていた、というケースが多いだろう。

 もちろん真面目なガリ勉くんが受験に落ちて狂ってしまったというようなケースもあるだろうが、それが暴走族の90%を占めているかと言われれば絶対にそんなことはないだろう。よほどのことがない限り、生まれた時に向いていた方向に育つのだ。


 ただ、大人になったら変わる人は多い。それは精神面でも大人になって、社会的な立場も分かってきて、分別がつくようになっていくからだ。


 しかし今回は高校生だ。法律でも彼らは「少年」と呼ばれている。そんな彼らの心はまだ完成されておらず、生まれ持った性格のまま「無免許運転オレかっけぇ」をしてしまったのだ。


 もし私が運悪く彼らとまったく同じ脳みそで生まれていたとして、今の自分になれていたかというと、あまり自信はない。それほどまでに生来の性格というのはその後の人生に影響を及ぼすものだと私は思う。


 かなり長く語ってしまったのでウンザリしている読者もいるかもしれないが、私が1番伝えたいのは「良い人間でありたいね!」ということだ。


 普段私はいろんな方面に喧嘩を売ったり変な人と戦ったりしているが、さすがに死んでしまった人に「ざまぁ笑」とコメントするレベルにまでは落ちていないつもりだ。


 だから、せめてラインは超えない人間でありたいと⋯⋯思うのにゃ⋯⋯


 とここまで完全に私だけの感覚で、意見で、感情で語ってきたけど、実際誹謗コメントが75%くらい占めてたからなぁ⋯⋯それが世論なのかな⋯⋯私が人間に希望を持ちすぎてるのかな。


 でもさ、「平和なニュース」とか「ゴミが減ってなにより」とか「2匹生き残ってるのが残念」とかコメントしてる人たちのこと、「良い人」か「悪い人」どっち? って聞かれたらどう?


 私的にはどっからどう見ても100%悪人なんですが!!!( °Д° )


 SNSは滅ぶべきなのかもしれない!!!( °Д° )と思ってしまうほどに悪人!!


 これ、もし自分のパパスが書き込んでたらと思うとゾムっとしない?


 はい! 誤字だらけになってきたのでこのへんでお開きにしましょっか!!!!!


 またね〜(*・ω・)ノ

【1/13追記】

感想返信がなかなか出来ず申し訳ありません。ゆっくりやります!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
 昨日もですが、昔の作品を掘り起こしてコメントしていてすみません!どうしても感じたことを伝えたいと思って……(_ _;)  ネットで書き込んでる人を見ていると、よく思うことがあります。その人の人生の…
自身もそのコメ欄で怖いと感じました……。 というか匿名だからってあれほど攻撃力高くなっちゃう人格に同情を感じます(笑) 自業自得とはいえ、さすがに亡くなられて「ざまあ」なんて言う精神は私にもないです。…
人が死んでざまあみろというのは、よほどその相手に殺意を抱かざるを得ないような事をされた、或いはされかねなかった場合に限られると思っています。 死刑囚でもない赤の他人が、自分とは関わりないところで事故死…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ