表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

山本遊佑

旅から帰ってきて

作者: 山本遊佑

 光あれば影もある。


 17年も前の話だから、もういいよね(笑)。

 遊佑は弾丸ツアーみたいな、なんちゃって全国旅を終えた。

 実家に戻った彼は、しばらく何もしたくない真っ白な状態が続いていて、その重い腰はなかなか動かなかった。

 職安で失業保険の手続きをした後は、だらだらとした毎日をしばらく続けていた。

 週3くらいで職安に訪れ、端末や書面等で次の職業を探す。

 といっても、きっちり半年分の休業手当をいただいて、就職しようという腹積もりがあるので、どこか余裕であった。

 前に進む気持ちになれなかったのが正直なところである。


 なので、ほぼ毎日、気持ちを紛らすために、心のオアシス、パチンコ屋に行く日々を繰り返す。

 現実逃避ですな。

 ヤニにまみれたホールの空気を吸い込むと落ち着く。

 ふと、我に返りそんな自分に自嘲するのも、つかの間、台に座るとただひたすら勝利を信じ、サンド(玉やコインの貸出機)にお札を入れる。

 これをサンドツッコミマシーンといふ。

 パチンコの新台や時にスロット、なんの考えもなしに、時を忘れ、見返りを求めての日々。

 旅打ちと称して、他県に行ったりするが、明確な勝利へのビジョンも持たず、ただの運は任せ。

 勝ち、負け、負け、勝ち、負け、負けとやっている内に、そりゃ貯金も底をつき、お尻に

火がついてくる訳で・・・気づけば通帳残高は10万を切っていた。

 やっべ。

 ふと、我に返ると絶望しかない。

 しかし、まだ挽回もできる・・・一発当てればまだまだやれるはず。

 そんな甘さなどは微塵もないのが、パチンコ・パチスロである。

 喜びと楽しみも与えるが慈悲も容赦もない。


 私は昭和の香り残るパチ屋に立つ。

 こいつだ。

 こいつで挽回するしかない、当時大量711枚獲得できるストック機スロット「主役は銭形」・・・目押し(リールの動きを見ながら図柄を揃えること)は出来ないが、店員に押してもらえばいい(今は禁止の店が多い)。

 起死回生大逆転しちゃる!

 朝から夜ひたすら打つ。

 いろんな台を打ち散らかす。

 必ず勝つ!諦めない!諦めないぞ!

 ・・・・・・。

 ・・・・・・。

 ホールから出ると、すっごい後悔が全身を襲う。

 悪寒が走り心の中で嗚咽する。

 半べそ状態・・・闇空を見上げ、ギブミーMONEY!

 はい、残高が数千円となりまちた。

 チーン。


 当時は親元で暮らしていて、食って寝るには困らない・・・しかし、この状況、当然親には言えず、借金に手をだす度胸もない。

 なんだ俺はニートの底辺ではないか!

 人生オワタ。

 いや、まだだ、まだ終わらんよ。

 諦めたら・・・そこで・・・だから!


 いかにすべきか、もう動く働くしかない。

 選択肢はひとつだった。

 兎にも角にも私は、コンビニで買った求人案内に目を通す。

 ふと、目に止まったのがホールスタッフ(パチンコ屋)募集の記事だった。

 

 私は履歴書を握りしめ、パチンコ屋に向かった。

 そこは、実家から離れたちょっとしなびたパチ屋。

 ここまで金をむしり取られた(自分が悪い)ホールに、今度は返して貰おう。

 あわよくば、中を見ることで、パチンコ知り勝てるかもしれない。

 これ一挙両得!

 人生は一度しかない、やりたいことをやろう。

 なんて、半場やけくそにも似た開き直り気持ちであった。

 はい、数日後、バイト採用が決まった。

 私はパチンコ屋の店員となった。

 なんだろう、この流れ冷静に振り返ると恐怖でしかない(笑)。

 みなさんは気をつけて・・・って、大丈夫か。


 こういうのがあります。

 特殊ケースか(笑)。

 良きも悪きもそれがぱちんこ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ