表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
美琴 Accounting!! 簿記の基礎知識講座  作者: 剣世炸
3級商業簿記編
9/74

chapter07 「有価証券」って何!?

※このエピソードで語られている内容は、日商簿記検定3級において、2019年度より出題範囲が2級へと移行されました。

 また、全経簿記能力検定においても、2017年度より3級商業簿記で有価証券の「売買」のみが出題範囲として残されています。



「1・2・3・4・5…えっと、株券を5枚持ってゴールしたから、$1,000プラスっと」

「私は3枚もっていたら、$600プラスね。美琴みたいに、あの時もっと株券買っとけばよかったかなぁ…」

「私は1枚も買ってなかったから、ゴールしても何ももらえませんでした…」

「その代わり、紗代は豪邸を買っていたから、株よりも儲けが出ているじゃん!」

 今日は、私の部屋でお姉と紗代と一緒に、ボード版の人生ゲームを楽しんでいた。

「そう言えば、株券って、つい最近耳にしたような気が…」

「美琴ちゃん。それ、昨日の簿記の授業じゃない!?」

「そうだった!株は「価値の有る紙切れ」だから「有価証券」だって、戸山先生が言ってたっけ…」

「「株」以外にも、簿記で「有価証券」にするものがあるわよ」

「真琴先輩。それってどんなものですか?」

「国が発行する「国債」、都道府県や市町村が発行する「地方債」、会社が発行する「社債」といったものね。「額面¥100につき¥97円で購入し…」みたいに記入されているのが特徴ね」

「会社が「株」や「国債」「社債」を購入する目的って、何なんだろう?」

「第1に、証券会社を通して「売買」することで、差額の儲けを出すこと。

第2に、他の会社を子会社にしたり、自社に吸収したりすること。

第3に、国債や社債を返済日まで売らずに持っていて、発行時と返済時の差額で儲けを出すこと。かな…」

「株や社債に、会社を支配する力があるんですか?」

「社債は、会社が銀行以外の場所からお金を借りる手段だから、社債を購入しまくっても、会社を支配はできないわね。」

「ていうことは、「株」には会社を支配する力があるってこと?」

「そういうことになるわね。会社の最高意思決定機関である「株主総会」での議決は、所有している「株式数」による多数決で決まるの」

「例えば、ここにいる3人が株主って会社があったとして、全体の発行株式数が1,000株だったとする。私がそのうちの600株を持っていて、あなたたちがそれぞれ200株ずつ持っていたとすると…」

「お姉は発行株式総数の60%の株を持っているから、私と紗代がどんなに反対しても、お姉が賛成なら株主総会での議決は全て通るって訳か…」

「3級の対象になっている商店は、株を基本的には購入しない設定で、仮に購入したとしても「売買目的」を目的としているから、今の話はあまり関係ないんだけどね」

「社債や国債を返済日まで持っていることを前提に購入した場合「売買目的」で所有する訳じゃありませんよね…この場合、どう処理するんですか?」

「3級で仮に「売買目的」で株や社債を購入した場合は「有価証券」で処理するわよね。これに対し、日商簿記の2級以上で、返済日、これを「満期日」と言うんだけど、満期まで持っていることを前提に購入した社債や国債は「満期まで保有することを目的とした債券」すなわち「満期保有目的債券」という勘定科目で処理することになっているわ」

「前、煉先輩から簿記について教わった時、「簿記の勘定科目は、分解して考えれば暗記する必要ない」って言っていたけど、その通りね」

「まぁとりあえず、あなたたちは「株」「社債」を購入した時は「有価証券」で処理するって覚えておけば問題はずよ」

「なんだか、人生ゲームやっていたはずなのに、簿記の勉強会みたくなっちゃいましたね…」

「そう?さて、私の総資産は$520,300になったわよ!あなたたちは?」

「お姉!いつの間に数えていたの?」

「あなたたちに、株や社債の説明をしながらよ」

「話しながらお札を数えるなんて、先輩、きっと銀行員に向いてます」

「銀行員?だめだめ!お姉はこう見えて結構ガサツだから」

「誰がガサツですって!?雑談はいいから、2人とも、早くお札数えて!」

「は~い」

 この後、美琴と紗代が所持していたお札をカウントした結果、豪邸を3倍で売却した紗代が優勝したのでした…

 人生ゲームって、結局いいお家を購入できた人が一番有利だったりしますよね…


chapter 8 に続く

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ