表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
美琴 Accounting!! 簿記の基礎知識講座  作者: 剣世炸
工業簿記編
71/74

chapter16 工業簿記における財務諸表等-製造原価報告書-

 前回(chapter15)のお話のあらすじ

 今日は、煉先輩が通う銀杏いちょう大学の「講義見学ツアー」の一環で、煉先輩も受講する井間村教授の「初級管理会計論」を受講していた。

 通常、銀杏大学の講義は1講義90分で行われているらしいが、今日は私たち高校生が体験受講をしていることもあり、90分を前半40分・休憩10分・後半40分に分けるという特別時程が組まれていた。

 前半の講義では、工業簿記における貸借対照表と損益計算書の作成について、商業簿記ベースと比較しながら、井間村教授が解説を行った。

 そして今、休憩の10分が終わり、後半の40分が始まろうとしている。

「後半は、確か「製造原価報告書」についての講義でしたよね。」

「そうだな。商業簿記では作らない表だが、美琴なら大丈夫だろう、きっと。」

「…だといいんですけど…」

「さて、それでは後半を始める。」

「後半は「製造原価報告書」についての講義だ。」

「「製造原価報告書」は、昭和38年に発令された『財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則』略して『財務諸表等規則』第78条1項に謳われている、財務諸表に附属する明細表のことだ。」

「高校生諸君のために簡単に言うと、損益計算書の「当期製品製造原価」の内訳を示した表、ということになる。」

「ということは、損益計算書の「当期製品製造原価」と、製造原価報告書ではじき出した製造原価は…」

「必ず一致する!!」

「ということっすね!」

「その通りだ。」

「製造原価報告書は、3部構成になっている。」

「さて、ここで学生諸君に聞いてみよう。先週の講義で「原価の三要素」についてやったが、これについて分かる者はいるかね?」

「確か、原価の三要素って、「材料」「労務費」「経費」でしたよね…」

「そうだな。」

「そこの君!その制服は確か…けやき商の高校生だな!!隣の学生と話していた原価の三要素について、もう一度言ってくれないか?」

「はっ…はい!原価の三要素は「材料費」「労務費」「経費」の3つのことを指しています!!」

「大正解だ!!」

「ありがとう、ございます…」

「学生諸君も、あの高校生を見習って欲しいものだ!!ありがとう!座りたまえ。」

「はい。」

「美琴!よくやった!!えらいぞ!!」

「いきなりだったから、とっても緊張しちゃったよ…」

「さて、製造原価報告書の話に戻るが、この報告書は、原価の三要素により構成されている。」

「まずは「材料費」だが、これは損益計算書の「製品」と同じように、期首材料棚卸高と当期材料仕入高を加算し、最後に期末材料棚卸高を減算して、当期の材料費を算出する。」

「二つ目の「労務費」だが、これは工員に支払った賃金と、工場勤務の事務員等に支払った給料等を計上する。」

「そして最後に「経費」に属する工場の水道光熱費や工場建物に対する保険料、外注加工賃や材料の棚卸減耗費などを計上する。」

「最終的に、この原価の三要素別の合計を全て加算し「当期製造費用」を算出。これに「期首仕掛品棚卸高」を加算し、「期末仕掛品棚卸高」を減算すれば、「当期製品製造原価」が算出される、という訳だ。」

「いろいろな場面で「期首+当期-期末」の式を使うんですね!!」

「その通りだ。「期首+当期-期末」は、さまざまな場面で流用できるから、覚えておいて損はないぞ!」

「先輩がこの前言っていたように、けやき商でしっかり勉強しておけば、大学の講義も分かりやすく聞けますね!」

「その分、商業高校生は「一般教科」の授業時間数が少ないから、英語とか数学的な講義を選択すると、なかなか講義についていけない、なんて商業高校出身の学生もいるみたいだけど、な。」

「いずれにしても、先輩が3年生の時、私もけやき商の1年になれるよう、頑張る意欲が沸いてきました!!」

”キーンコーンカーンコーン…”

「ちょうど時間のようだ。」

「高校生諸君。私の講義はいかがだっただろうか。」

「君たちの進路選択の一助となってくれれば、私も嬉しい。」

「次は、ぜひ私たちの「学生」としてお会いしたいものだ。」

「では、今日の講義はここまで!!」


chapter17 に続く

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ