表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
美琴 Accounting!! 簿記の基礎知識講座  作者: 剣世炸
3級商業簿記編
32/74

chapter26 「3級突破の糸口②」

 煉先輩から、昨日の部活終了後に、日商簿記検定3級合格のポイント1として

「奇数問題から解くべし」

と習った私だったが、説明を聞き終わると同時に下校時刻となってしまったため、残りのポイントを聞くべく、翌日の部活終了後、再び煉先輩の元へと足を運んだ。

「煉せんぱ~い♪」

「おう!美琴!昨日の続きだよな!!」

「はいっ!よろしくお願いします♪」

「それじゃ、ホワイトボードの前まで移動しようか」

 私と先輩が、パソコン室の前方にあるホワイトボードに移動する。

「ポイントの2つ目は、これだな!!」


ポイント2 月割り計算は図を描く


「「月割り計算」って、第1問の仕訳や、第5問の精算表の「費用・収益の未収・未払・前払・前受」で出てくる奴ですよね!」

「第1問で出てくることは稀のようだけど、第5問ではほぼ間違いなく出題されているな」

「例えば、こんな感じで出題される」

『保険料のうち、12,000円は5月1日に向こう1年分を支払ったものである(決算は12月31日)』

「え~っと、この場合、5月1日に1年分を支払っているから、今年の分は、5月・6月・7月…」

「そう、今美琴が指折り数えているように、今期分が何ヶ月か、手でカウントするよな。これを、図で書いて分かりやすくするのが、今回のポイントなんだ。今回の例を図で書いて表すと、次のようになる」


挿絵(By みてみん)


「なるほど!決算から先の月数が前払いになり、3級の決算は大概12月31日に設定されているから把握しやすい!という訳ですね♪」

「その通り!!今回の場合12,000円は1年分だから、1か月あたりは1,000円になる。つまり、前払保険料として計上するのは、1,000円×4か月=4,000円という訳だな!」

「それじゃ、こんな問題だったら、美琴はどうする?」


『保険料は、毎年7月1日に向こう1年分を支払う契約となっており、今年の契約更新でも保険料の変更はなかった(決算日は12月31日、精算表の残高試算表欄に記入されている保険料の金額は18,000円)』


「え~っと、7月1日に支払っているから…前払いは6か月で…」

「美琴、ストップ!!!問題をもう1回よく見てみろ!」


『保険料は、毎年7月1日に向こう1年分を支払う契約となっており…』


「……………あ゛~~~っ!!「毎年」って言葉が入ってる!!!ていうことは、さっき煉先輩が書いた図は使えないんですね!」

「そういうこと。「毎年」という言葉が入った場合の図の書き方は、こんな感じだ!」


挿絵(By みてみん)


「そうか!「毎年払い」の場合は「前期からの繰越分」も含まれているという訳ですね!つまり、精算表の残高試算表に記入されている18,000円は、前期からの繰越分も含まれているから、7月1日からの12か月分を加算して、合計18か月分という訳ですね!」

「その通り!!だから、このケースの場合も、1か月当たりの保険料は1,000円で、前払いは6か月分の6.000円という訳だ」

「この図なら、先に受け取った場合の「前受」でも適用できそうですね!!」

「そうだな!次に「未払」の場合を考えてみよう」


『借入金100,000円は、4月1日に借入期間1年、利率年6%、利払日は9月末と3月末の条件で借り入れたものであるので、適切な処理を行う(決算日は12月31日)』


「今は決算で、借入金を返済した訳ではありませんよね…利払日は、9月末と3月末だから…そうか!10月から12月の借り入れていた期間の利息が「未払」になっているんですね!」

「その通り!図で書くと、こんな感じになるな!」


挿絵(By みてみん)


「9月30日に1回利払日が来ているから、問題になるのは、3月31日の利払日の利息ということですね」

「そういうこと。年利率の6%で1年分の利息を算出し、利払日は2回あるから、それを2で割ると1回当たりの支払利息が算出される」

「1回当たりの利払の対象月は半年で6か月だから、それを6で割ると1か月当たりが算出される。先輩の例だと、1か月当たりの利息は500円ということですね!」

「この例でいくと、10月~12月の3か月分は未払ということになるから…」

「500円×3か月=1,500円という訳ですね」

「正解!」

「それじゃもう1問」


『支払利息は、前期の4月1日に借入期間2年、利率年6%、利払日は9月末と3月末の条件で借り入れたものに対する利息である。適切な処理を行いなさい(決算日は12月31日。精算表の残高試算表欄に記入されている支払利息の額は4,500円)』


「さっきの問題と似てますけど、問題文の中に「前期の」って入ってますよね…つまり…精算表の支払利息4,500円というのは…1月から9月末までの分!ということですか?」

「美琴!冴えてるな!!その通りだ。図で表すと、次の通りだな」


挿絵(By みてみん)


「9か月分で4,500円ですから、1か月あたりは500円。3か月分が未払いになるから…未払利息は1,500円という訳ですね!!」

「ご名答!こんな感じで、月割計算が出てきた場合は、図で表して月数を明確にしておけば、指折りで数えるよりも正確に月数の把握が行える、という訳だ」

「頭や手を使って思い描くより、実際に具現化させた方が良い訳ですね!」

「「記憶より記録!!」ということだ」

「そして最後のポイントだが…」


ポイント3 過去問を死ぬ気でやる!!


「最後は「根性論」なんですね…」

「まぁ、学校や家庭での生活がおざなりになる程という訳じゃないが、過去問題集を最低2周はやるべきだと、俺は思っている」

「「簿記はスポーツ」なんて教え方をする学校もあるようだが、テキストで内容別に学習した簿記の知識を定着させるには、過去問題を何回も繰り返し解いて「体に覚えさせる」ことも大切だと俺は思うし、戸山先生や郷中先生もそうおっしゃっていた」

「確かに、1学期の期末テストで「仕訳」→「勘定記入」→「次期繰越・決算振替仕訳処理」を行った際も、知識として覚えるよりも、体に覚えさせた、と言っても過言じゃない気がします」

「体が覚えてくれれば、覚えていた知識は自動的に脳から指先のペンに宿って、解答を導き出すことができる、という訳だな」

「先輩…表現がかっこよすぎます…」

「美琴は十分に知識の蓄積をしていると俺は思う。あとは、パソコンの早打ちと同じで「練習あるのみ」だ。日商3級、合格できるよう祈っているよ!」

「先輩…ありがとうございます!!!」

 その後、日商簿記検定が行われるまでの間、私は過去問題を繰り返し練習し、知識として覚えたものを体に叩き込んだ。

 そして、見事満点での合格を果たしたのだった。


***


「どうも~作者の剣世炸です。」

「美琴さんは、煉君をはじめとした多くの人たちの力を借りて、無事に日商簿記3級に合格を果たしました」

「という訳で、以上で「3級商業簿記編」は終了となります」

「ちなみに、その後高校2年に進級した美琴ちゃんはどうなったのか?といいますと…」

「再び周囲の力を借り、今度は「日商・全経簿記検定2級」を目指したようなのですが…」

「それはまた、別の話(こんな終わり方のドラマがありましたよねっ!?)」

「という訳で「2級編」で再びお会いいたしましょう!!」

「にゃ~お♪(附録として「日商簿記検定3級 仕訳単語帳」を今後3回に渡り公開します!日商簿記検定3級の仕訳の練習ができる優れ物ですよ!)」


END

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ