表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
雷電魔術での救世術  作者: ケロっち
漆黒髪の黒真珠さん
6/6

漆黒髪の黒真珠②


謎の少女との遭遇から実に20分後、俺たちはさくやの部屋にいた。

さくやの家自体はヴァルプルギスの谷から10分程度の近場にあるが、やはり人一人抱えて歩くとそれなりに時間もかかる。


少女をさくやのベッドに寝かせて、やっと二人とも肩の力が抜けた。

一方、寝かせた少女は余程消耗しきっているのか、微動だにしない。

息はしているようだが、若干心配になる。


「にしても…この人大丈夫か…?」

「さあ?私も回復魔術についちゃからっきしだからねー。でも、息しているみたいだし、多分生きてはいると思う」

「まあ、それもそうだが、何よりさっきのアレ」

「ああ、「救って」ってやつ?んー、でも何だか事情ありそうだし、とりあえず起きるまで待ってみない?」

「それもそうだな……」


こうして、二人で少女が目覚めるのを待つことにした。

しかし、改めてみると実に妙な状況だ。

夜中に肝試しに行き、幽霊にあったかと思ったら少女だった。


そして、謎の言葉を残し倒れた彼女を連れてさくやの部屋にいる。

どこぞのアニメや小説でもあるまいし、こんな状況になるなんて昼休みには予想だにしていなかった。

さくやも同じようで、最初こそ冷静そうに見えていたが、落ち着いてみると不安なのか心なしか様子がいつもと違う。


きっと、最初は俺みたいに混乱していたに違いない。

なのに、自分ときたら…男だというのに、なんと情けないことか。

だが、だからこそ今できることをしよう。


「なあ、さくや」

「えっ、何?とうや」


さくやの視線を確認し、俺は右手を開く。

掌では三つの小さな電撃が発生し、右に左に踊っていた。

やがて三つは絡まりあい一つの弾になる。


弾は指から指へピョンピョンと跳ねて移り、まるで生き物のように動き回る。

少し驚いたような顔でさくやは見入っていた。


「へぇ!とうや、そんなことまで出来るようになったんだ!」

「ああ、ちょっと可愛いだろ?」

「他の魔術使えないのに、とうやは何でか雷電系はホントに凄いねー。どーやってんの?」

「ふふん、企業秘密」

「えー、ケチー」

「まあまあ、でも少しは元気でただろ?」

「っ!まったく、ホントとうやは…馬鹿なんだから…」


なんとかいつもの調子を取り戻したようだ。

内心安心していると、不意にさくやとは別の視線を感じ振り向くと、いつの間にか少女が目覚めていた。


「おー、目が覚めたか。大丈夫か?さっき、倒れたけど……」

「そうだよ!さっき道であったけど、覚えてる?助けてって、一体なに?」


思わず二人で質問をぶつけてしまう。

少女は目を瞬かせると、ベッドから起きてたった一言つぶやいた。


「分からない…何も…」


どうやら、何かあったのか記憶喪失らしい。

もしかしたら、専門の医師に見せたほうがいいかもしれない。

だが、だとしたら名前やパスの有無を確認しないといけない。

現在、この国はすべての個人識別をパス(個人情報を取り込んだ魔法カード)に頼っている為、それがないと医療行為は受けられないのだ。


「じゃあ、パスはあるかな?」


さくやが優しく話しかけるが、少女は理解できないのかぱちくりするばかり。


「パス…パス…?バスケの?」

「いや、球技の技じゃないんだけど……じゃあ、名前はわかるかな?」


こちらは少しは覚えているのか、しばし考えるような仕草をすると、自信なさげに呟く。


「リシ…ア…。私は、リシア?」

「いや、私たちに聞かれても困るんだけどね」

「よく分からないけど、他に覚えてることとかないのか?親の名前とか、地名とか」

「覚えている…こと…。ん~、はっ!!」


何か思い出したのか、リシア(仮)さんは黒真珠のような瞳をめいいっぱいに開き、これでもかというくらいの大声で言った。


「とりあえず、世界を救ってください!」


この時、さくやと顔を見合わせたことは、言うまでもない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ