表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

美味いものをお寄越し下さい。イエ、眠気には勝てません。

 美味いものをお寄越し下さい。イエ、眠気には勝てません。

 奥州の探題はかつて麗らかな小川が流れていた名勝と申しまして、今は見る影もなく、荒れ果てておりますが、それはそれは綺麗で美しい場所だったのでございます。

お宿の女将は、旅人の出かける背中に、そんな噂話をして送り出してくれた。


 たまさか、こんな川下りの小舟で、頬杖をつきつつ、水面に揺られて、小舟の船頭親父、ハゲて頭が山の荒野だ、ほっかむりでも荒野と歯抜けは隠せぬが、それが妙な愛嬌がある。――そんな妖怪ひょろすけ小玉男の舌先から、女将と同じ与太話を聞く事になろうとは、わしは夢にも思わなかった。


 それはさておき――

「眠い。腹が減った」

 そうわしがぼやくと船頭親父は、ぎーこ、ぎーこと船の舵を取りつつ、苦言をわしに呈す。

「無茶言いなさんな。こんな船の上だ。食べるものなんて何もありませんぜ! あちらもこちらも、川辺の芦藁と汚れた水ばかりで――」

 船頭に云われてみればその通りである。


「何か無いのか」

「へい。何もありやせん。旦那。わしの着たきり雀のぼろには、かかあと孫から貰った肩たたき券と、旦那からいただいたこの小舟の切符だけ。わしの手元にはドロップ一つも持ち合わせちゃあ、いません」

「ふん。わしの手元にも、食料はなにもない。ならばーー」

「へえ。ありますよ」


 わしは丸めた上着の寝床枕から、ひょいと体を少し起こして、船頭親父を見た。歯抜けだ。歯抜けで愛嬌良く笑っている。

「何がだ?」

 親父の目が動く。目が合った。

「飯屋でさぁ。ここを少し下ったところに、波止場がありやす。そこに小舟を止まらせて、向かいに立つ船頭待ち合い所に訪ねてみなさい」


「飯屋。飯屋か」

「へえ。あります。船頭待ち合い所から、松木の雑木林、小道を右に。それから石垣に沿って歩いて、分かれ道を左。山道をずずいと少しだっけ上がって、ほら見えます。飯屋『神無』ののぼり旗がね」

 わしは少しひっかかった。

「『神無』? 漢字で書くと神無か?」

「へえ。それで。」


「飯屋に神が無いとは、縁起がよくないな。」

「逆です旦那。わしら地元の民には、とっても縁起が良い屋号でさぁ。ここの神さんは留守が良い。それに古くからこの日ノ本じゃあ、漢字よりも読む音に意味があるんでさあ。その飯屋はカンナ。元を辿れば山の仕事をする者の家が、飯屋、旅籠に商売がえをした店でして、旦那の要望も、きっとそこでなら、存分に叶うでしょう」

「ふん。なんぞ曰くありげだな? 船頭。川の者と山の者。切ってもきれぬ付き合いの仲と云う訳か?」

 わしは胡乱げに思って、船頭を睨むような顔をした。船頭はひひひと笑う。

 「旦那。こんな田舎ですぜ?あちらとこちらはお互い持ちつ持たれつ。詮索御無用でお願いしまさぁ」

 わしは再び、ふんと鼻を鳴らして上着の寝床枕に頭をもたげかけ、船頭からそっぽを向いて考えた

 まあ、腹を満たす当ても、宿の当てもここらにはなし。日も沈んできている。今日はここらで手を打とう。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ