表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ギークのがらくた病  作者: 都築優
prologue
2/24

ASUS T90chi

次に古いのはASUSのT90chiという2in1方式、つまりモニタが分離してタブレットとしても使えるお得なタイプのコンピュータだ。

持っている中では最小最軽量の8.9インチ実測723グラム。

次のエジプトにはこれを持って行った。でも使った記憶がほぼない。ビザ申請とか危険情報見たりはした筈だけど、覚えてるのは動画を見たかプリインストールのしょうもないゲームをひたすらやったくらいの黒歴史しかないのでスマホで充分だった。

大学の後輩がお笑いコンテストに優勝したのがダハブという地中海側の街にいる時で、番組を見たのがこのパソコンだったはずなんだけど、でももっと大画面で見たという記憶があって、それならt90chiとは違う。chiなんてスマホでももっと画面広いやつあるくらい小さいのが売りなんだから。

CPUはAtomのZ3775というまた省電力モデルで、N550と比べるとPASSMARKのベンチマークでは2倍以上速い。TDP3.5Wで半分以下になっているのに。

電源スイッチが故障したので交換している。1ミリくらいのタクトスイッチを虫眼鏡で見ながらハンダ付けするのは辛かった。

でもWindowsしか起動しないので今や使う機会がない。起動時に音量ボタンを押しっぱなしにするとBIOSが設定出来るということだが、成功したことがない。Windowsから次回起動時にBIOSを出すようにすればいいのかもしれない。

電源と共用のUSB micro-B端子しかないのでブートUSBを使うのにもOTGホストケーブルが必要になる。

そこまでしてLinuxを入れても画面が縦だったり不具合が多いそうで躊躇した。

操作性も良くない。

8.9インチの小ささで1280×800の解像度なので文字が細かくて見辛い上にその画面で操作するからミスタップばかりで、今誤動作してなんかのファイルが別のフォルダに移って行ったけど何だった?見つからないぞ!みたいなことが連発した。

キーボードよりディスプレイの方が重くてバランスも悪い。

2in1なんかダメだ、やっぱり貝殻クラムシェルだなと心底思った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ