表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ハリガネベイスボウラーズスリイ!  作者: 椎家 友妻
第六話 決戦!植葉組!中盤戦
72/82

5 次につなぐ意識で

 「へ?何ですか?」

 俺が振り返ってそう言うと、遠川監督が俺の近くまで歩み寄ってこう続けた。

 「お前、この打席で自分が決めてやろうと思っているだろう?」

 「はい!思ってます!何せ俺がこのチームの四番ですから!」

 俺はキッパリとそう答えたが、遠川監督は冷静な口調でこう言った。

 「その心意気は買うが、肩に力が入り過ぎているぞ。

そんな状態でバットを振ってもいい結果は出ない」

 「う・・・・・・」

 「いいか?前にも言ったが、野球はチームスポーツだ。

誰か一人が頑張ってどうにかなる競技じゃあない。

だからお前もここで一人で決めようとせずに、

後の仲間につなげる意識で打席に立て。そうすればその肩の力も幾分抜けるだろう」

 「わ、わかりました」

 「よし、行け」

 遠川監督はそう言って俺の肩をポンと叩くと、踵を返してベンチへ戻って行った。

 う~む、確かに今の俺はここで決めたろうと思うあまり、

肩に力が入り過ぎとったかもしれん。

ここは遠川監督の言うとおり、次につなぐ意識で打席に立とう。

 そう思い直した俺は、ゆっくりした足取りで右のバッターボックスに立った。

不思議とプレッシャーはない。

さっきの遠川監督のアドバイスが利いてるんやろうか。

 俺は至ってリラックスした状態でバットを構えた。

でも神経は程良く集中している。

それに対してマウンド上の植葉は眉間にしわを寄せてイライラした表情をしている。

さっきの絶好のチャンスで凡退した上に、

逆にこの試合で初めてのピンチを迎えてるんや。

今まで完璧なピッチングをしてきただけに、余計に神経質になってるんやろうな。

さて、どういう配球でくるか。

 そんな中植葉はキャッチャーのサインに頷き、

セットポジションから第一球を投げた!

外角低めへのカーブ。俺はそれを見送った。

 「ボール!」

 球審のコールが響く。

今のは完全にボール球やったな。

初球は外して様子を見たんかもしれんけど、

細かいコントロールが利かんようになってるのかもしれん。

それはキャッチャーも感じてるやろうから、ツーボールにはしたくないはず。

次は恐らくストライクを取りにくるやろう。

 俺がそう考える中、植葉が第二球を投げた!

 外角高めのストレート!

俺はその球目がけて思いっきりバットを振った!

 キィン!

 俺のバットは球の真下をこすり、その打球が真後ろのバックネットに直撃した。

 くっそ~、打ち損じた。

タイミングはバッチリやったのに。

でもまあ、植葉のストレートもわずかながら威力が落ちている。

最初から結構飛ばしとったから、ここに来て疲れが出てきたんや。

 そんな植葉の第三球はストレートが高めに大きく外れ、

四球目はスライダーが外に外れた。

 これでボールカウントはスリーボールワンストライク。

断然俺の方が有利なカウントになった。

今の植葉は完全にボールのコントロールがでけへんくなっている。

相当イライラしているんやろう。

ピッチャーっちゅう生き物は繊細やから、

それまで完璧なピッチングをしていても、ある時突然崩れる事がある。

それがまさに今の植葉や。

俺ならこの場面、勝負を避けてフォアボールを選ばせ、

次のバッターで仕切りなおす。

このキャッチャーもきっとそうするやろう。

でも植葉はどうやろうか?

頭ではボール球を投げなあかんとわかっていても、

プライドが邪魔してストライクを投げてしまう可能性もある。

植葉の性格からして、

高校生相手に敬遠まがいのピッチングなんかしたくないやろうから、

次にストライクが来る可能性も十分にあるはずや。

次に甘い球が来たら今度こそ打ち返したる!

 俺はグッとバットを握り、次の植葉の投球を待った。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ