表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/113

1-4 不穏な契約成立

 風呂から出た後も、トリスの入念なケアは続く。

 貴族らしい部屋着を着せられて終わりかと思えば、流さないトリートメントをつけて髪を乾かし、ヘアオイルをつける。



 これで終わりではない。



 拭き取り化粧水、化粧水、美容液、乳液……──途中で寝るかと思った。


 ようやく解放されて、私はダイニングに案内される。

 ドアを開けると、ミゼラが先にテーブルについて待っていた。


 彼は各国の雑誌や新聞を読みながら、何か書類らしきものを書いている。


 トリスに案内されて、私はミゼラの向かい側に座る。

 彼は私に気がつくと、手を止めて、トリスに何か合図を出した。


 トリスが奥へと消えると、ミゼラは軽く頬杖をついた。



「お風呂はどうだったかしら? 久しぶりに入ったんじゃないの?」



 ミゼラの言い方が嫌味に感じて、私はつい噛み付くように返す。



「男と一緒に入れるとは思わなかったなぁ。よりによって初めての風呂だぞ。思い出すのが嫌になりそうだ」



 わざとらしく悲しい振りをすると、ミゼラは驚いた顔をして、姿勢を直した。



「入ったこと無かったの?」


「人のことを詳細に調べたくせに、村民の暮らしには疎いようだな。年中、水で体を洗うんだよ」


「知らなかったわ。情報ありがとう」


「嫌味くせぇ……」



 私が舌打ちをすると、トリスが大皿を持って戻ってきた。



「ミゼラ様に失礼なことしてないだろうな」


「お前じゃないんだから」


「俺は主人に失礼なことをしない。お前だ、お前。口悪いし、態度もでかい」


「鏡見てこい。それに該当する奴が映ってるぞ」



 トリスはテーブルに皿を置くと、ミゼラが見ていない隙に、私の頭を叩いた。

 私が飛びかかると、ミゼラが慌てて止める。



「おやめ!」


「だってこいつが!」


「大人しくしてちょうだい!」


「トリスが最初に手を出した!」


「お前がミゼラ様に失礼しなければ!」



「二人ともよ。おやめ」



 ミゼラに怒られて、トリスは明らかにショックを受ける。


 私は席に戻り、トリスに向かって舌を出す。トリスは何か言いたげに口を動かすが、グッと堪えて、後ろに下がった。


 ミゼラは気を取り直すと、大皿から自分が食べる分だけ料理を取り分ける。



「さっ、まずは食事にしましょ。契約の話はその後で」


「早く諦めろよ」


「アタシ、妥協しない主義なの。絶対に嫌♡」



 ミゼラは料理をナイフとフォークで切り分けて、優雅に口に運ぶ。

 私は庶民のような食事風景に、彼を鼻で笑った。



「貴族って割に、庶民みたいな食事の取り方をするんだな」


「常にコース料理って訳じゃないわ。好きな料理を好きな分だけ食べるのは、昔から続いてきたことよ」



 ミゼラは「バイキングの名残りね」とちょっとした勉強を挟んだ。


 私は適当に話を流して、料理に手をつけた。


 牢獄では、泥のようなスープにカチカチのパンしか出てこなかったから、ここの料理は天国のようだ。


 暮らしていた村では、しなびた野菜しか食べられなかったし、自分に豪華な食事は縁が無いものだと割り切っていた。



 本当、人生はどうなるか分からない。



 私はベーコンとふかふかのパン、スクランブルエッグとサラダを取り分けて、フォークを突き刺した。


 トリスが丁寧に食器を用意してくれたようだが、ナイフの使い分け方も、種類もよく分かっていない。


 何種類あろうと、ナイフはナイフだし、フォークはフォークだ。

 そう割り切って食べていると、ミゼラとトリスの反応が気になった。


 ミゼラは、驚いてはいるが『想定内』といったように食事に戻る。

 一方で、トリスは唖然としていて、得体の知れないものを見るような目で私を見ていた。



(主人が調べて連れてきたのに、何でそんな目で見るんだ?)



 疑問に思おうと、私には関係ない事だ。

 自分の膝や床に、パンくずや卵を落としてもお構い無しで、贅沢な料理を楽しんだ。


 食後の紅茶を飲み干すと、トリスが急いで床の掃除を始める。

 ミゼラは先に片付いたテーブルに契約書を置くと、細身の万年筆を一緒に並べた。


 トリスが私の膝に落ちたパンくずの片付けをする。



「おい、手をどけろ。あーもう、せっかく着替えたのに」


「うるさい」


「一瞬でダイニングを汚しやがって。嫌がらせかよ。ったく」



 風呂で呟いていたように、「汚い、汚い」と繰り返しながら掃除の後片付けをする。


 ミゼラは、トリスが除菌を終わらせて、戻って来るまで待った。



「……さて、アタシはあなたに十分な施しをしたわ。あなたはどうやって、この恩を返すのかしら?」


「はっ、持てる者からの無償奉仕かと思っていた。存外、恩着せがましいのな」


「言ったでしょ? 別の形でアプローチしてるのよ」


「悪いなぁ、返せるもんが何にもねぇや。どうぞ、牢屋に戻すでも何でもしてくれよ。罪状追加してくれてもいいぜ。何がいい? 食料強奪? 不法侵入?」



 私が煽り返すと、ミゼラは大きくため息をついた。






「──『血筋の呪縛』って知ってるかしら?」






 ミゼラは、事情を伏せて私を雇うことが出来ないと判断したのか、突然そう切り出した。



「貴族の中でも、高貴な血族っていうのがあってね。途絶えちゃいけない血筋があって、その家の人間って、必ず子孫を残さなくちゃいけないの」



 それが一体なんだと言うのか。

 血筋が途絶えてはいけないのなら、尚更私を雇おうとする理由がない。



「アタシがその血族の一つでね。マレディクトス家は、国が出来た頃からある血族なの」


「そりゃご立派で。死刑囚を雇うなんて、親泣かせだけどな」





「違うわ。結婚したくないから、血を絶やしてやろうかと」


「ほぁっ!!?」





 ミゼラはあっけらかんとして話した。

 自分には兄がいて、彼が家督を継いだ。


 それなのに、血筋は多く残した方がいい、なんて理由で、無関係のミゼラにも結婚を迫られている。


 とうとうお見合いの予定を組み込まれたり、勝手に婚約者候補を決められそうになっていたりと、散々な思いをしているから『婚約者がいる』と言って断ったという。



「そんな、ありきたりな……」


「ありきたりでも、アタシには必要ないことなの」



 でもそれだけなら、やっぱり私は必要ない。こんなことをしてまで、抵抗する理由もないだろう。適当に婚約だけして、別居していればいいんだ。

 ミゼラは「そこであなたの出番」と、私を指さした。



「階級に縛られず、堂々とした立ち振る舞いが出来て、年寄りの詭弁にハッキリ口を突っ込める、新しいタイプの令嬢がいたら?

 国が変わるのよ。凝り固まった、古い絵の具のようなガッピガピの価値観が一新される。前にも言ったけれど、それを出来るのが、あなたしかいないの。だから、アタシは意地でもあなたを雇いたいのよ」



 一人でも、「おかしい」と言える人がいたら、血筋の呪縛から開放される。


 ミゼラはそれを待ち望んでいた。



「もちもん、事が終わったらあなたを解放するわ。協力のお礼として、何でもするつもりよ。

 一生遊んで暮らせるお金だって、新しい家だって用意する。別の国で暮らしたいなら、そういう手配だって出来るわ」



 ミゼラは、想像も出来ないような報酬を提示する。

 私はミゼラがそこまでして開放されたいのか、と納得する。



「仕事内容は?」


「要人のパーティーに出席したり、領地の見回りが主な仕事よ。そこで、アタシに嫌がらせをしようとする人や、悪意を持ってる人を遠ざけてくれたらいいわ。

 家に客を招くこともあるけれど、基本的には、最初に挨拶だけしてくれたら、あとは部屋にいてくれて結構よ。

 衣食住の保証の他に、必要品は支給するし、毎月お給料も支払うわ。雇ってるわけだしね。

 屋敷の敷地内は自由に歩いてちょうだい。ただ、アタシの寝室と仕事場の二ヶ所だけは、許可なしに立ち入らないで」



 思いのほか好条件で、文句のひとつも出てこない。こんなに良い条件で死刑囚雇って、懐事情が気になるところだ。

 私が万年筆を握ると、ミゼラはからかう様に笑った。



「そんな持ち方して、契約書をダメにしないでよ?」



 私は拳を握るように、万年筆を持っていた。彼はそれについて言ったのだろう。

 私はその意味が分からなかった。




「たかがペンに、持ち方なんてあるのか?」




 私の純粋な質問に、ミゼラも大きく目を見開いた。


 私が書いた、ぐちゃぐちゃな名前。

 それは、これから貴族になるというには、あまりにもお粗末だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ