表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

36/113

6‐3 外交開始

 休憩をはさみつつ、車で揺られて数時間。フェリーに乗って、ちょっと雑談をしつつ海を楽しむ。フェリーを降りて少し走ると、フラン共和国の首都についた。

 トリスは乗り物全てに体調を崩し、ミゼラを完璧にサポートする普段の姿とは全く違った姿を披露する。



「お前、乗り物全部駄目だったんだな」



 車の中で、私は彼に水を差し出す。トリスは水を受け取ると、一気に半分以上飲んだ。



「乗る機会が、自分で運転する時しかないからな。集中してないときの揺れは本当に具合悪い。お前は平気そうだな」


「輸送で」


「それ以上言うな」



 トリスは察すると、また横になって一瞬で眠りにつく。あまりの早さに、彼の乗り物酔いは、寝不足や日頃の疲れによるものではないのだろうか。そういえば、水分補給している姿もあまり見かけない。

 ミゼラに使用人をもう一人くらい雇うことを進言しよう。せめて、夜間の業務くらいは休ませてやらねば。


 私は外の景色を眺めた。

 石造りの家の多いのはイーグリンドと変わりない。だが、街灯や道の至る所に芸術的な装飾を施してあり、自国よりお洒落な街だ。

 私がよく行っていた国の端の村も、こじんまりとしていたがお洒落な造りで、国全体が美意識が高いのだと思い知らされる。服飾系の店も多いのも納得だ。道行く人は皆、貴族のように洒落た服を着ていて、中流階級でも間違えてしまいそうだ。

 街の至る所にパン屋があり、どの店も美味しそうだ。特に、クロワッサンなんて名前のパンが気になる。


 タウラは大使館にハンドルを切った。

 イーグリンド大使館のフランの街並みと似合わない厳格な色味に、謎の安心感を得る。



「大使館や領事官は、全てイーグリンドの伝統的な造りにしてあるんだ。自国民にも外国人にもわかりやすいし、領事館が自国と同じだと、自国民は困ったことがあったら、安心して来られるからね」



 タウラの説明に私は感心した。

 外交省の仕事は、外国との交流のみならず、大使館や領事館の管理もあるのか。他国の官僚と話をするだけの簡単な仕事じゃない何て。案外、軽く見ていたらしい。


 タウラは車のトランクから荷物を降ろし、大使館に運ぶ。私もトリスを起こして、荷物を取り出した。ミゼラは珍しく、何もせずに立っている。トリスも、荷物を降ろさず、ミゼラの側に控えていた。



「トリス、荷物はいいのか」



 私が尋ねると、トリスは大使館のドアを指さした。

 すると、その直後に大使館のドアが壊れそうな勢いで開いて、血相を変えた職員が飛び出してきた。



「お、お待ちください! 私共が運びますので~~~!」



 ミゼラは「よろしく」と言って、トリスを従える。彼らの荷物も、私も荷物も、職員が抱えて大使館に運んだ。


 ***


 それぞれの部屋に荷物が運ばれた後、ミゼラはタウラに小言を零す。

 どうやら、タウラは何だって自分でやってしまうため、職員の出迎えや外交支援を台無しにしてしまうのだとか。しかも、資料や領事館の相談事も自分で見聞きしたり、仕事外の時間でも頼みごとがあれば引き受けてしまったりと、タウラが出る幕もないことをやってしまうので、職員はタウラが来ると慌ててしまうらしい。


 タウラは「申し訳ないなぁ」とは口で言いつつ、どうも反省している様子はない。ミゼラも呆れたため息をついて、話を終わらせた。



「あんたの優しさは一級品よ。でも、時と場合を選んだ使い方をした方がいいわ」


「あはは、それはそうかもね。でも、先祖の轍を踏んだとしても、自分は人を助ける人でありたいからさ」



 タウラという男は、見た目とは裏腹に頑固なのだろうか。

 ミゼラも眉間を揉んで、「仕事しましょ」とタウラを促す。タウラは「そうだね」と言って、トリスに滞在中の予定表を渡す。



「これ予定表ね。確認しておいてくれるかな。今日は街案内と外食だけだからそんなに遅くならないよ」


「かしこまりました。ご配慮ありがとうございます」



 トリスはチラッと私を見ると、予定表を見えるように掲げる。私はそれを見て軽く頷いた。私はミゼラの隣に立つと、ミゼラの腕に手を回す。ミゼラはこちらを見ずに、私をエスコートしてくれた。

 タウラは職員の送迎を断って、自分の車に向かった。私はミゼラと彼の背中を追う。


 車に乗ると、タウラは来た時同様に安全運転で走り出す。

 車に乗って、そんなにかからない内に、フラン共和国の外務省に着いた。黄色味のある煉瓦の建物の前に立つのは、きれいなブロンドの髪をした男女。彫刻のように美しい二人は、私たちを笑顔で出迎えてくれた。



「ようこそ、歓迎いたします」



 綺麗なイーグリンド語にミゼラも感心していた。タウラは彼らの歓迎に「ありがとうございます」と、握手をして喜んだ。

 タウラは私たちに、先方を紹介する。



「こちらはフラン共和国の外務省大臣のフランソワ・エミールと、奥様のマシェリさんだよ」



 フランソワとマシェリは私たちとも握手をする。ミゼラが微笑むと、フランソワも安心したような表情をする。

 タウラは次に、エミール夫妻に私たちを紹介する。その時、彼はフラン語で紹介した。



『彼は私の友人でミゼラビリス・マレディクトスと、婚約者のソラ・アオイノモリです』



 ミゼラは『よろしく』と言うが、私は違和感を覚えた。それが何かが分からない。けれど、仕事の邪魔をするわけにもいかないので、何も言わずに黙っていた。

 すると、マシェリがフランソワの耳元で何かを言っていた。聞こえてくるのはフラン語で、ちらちらと私を見ている。



『本当に真っ黒な髪ね。呪われているみたい』



 そんなことを言っているのが聞こえた。私には分からないと思っているのだろうか。

 多言語だろうが何だろうが、自分の悪口を言われているのは、なんとなくわかるぞ。そういう生活をしてきた。そう言わ続ける人生だった。その程度ならわかるまいなんて甘えすら、敏感に感じ取ってやるからな。



『本当だ。教会でお祓いしても無駄なのかな』


『きっと前世より前から酷いことをしてきたのよ。これはその罰なんだわ』



 私が今、フラン語で喋り出したら、彼らは驚くだろうか。

 私が口を開きかけた時、外務省の中からとてもよく通る声が響いた。




《それは聞き捨てならんのぉ》




 聞いたことのない言語だ。けれど、それは私を庇ってくれているように思えた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ