12話
さて、私の長いお留守番が始まったものの、早速何していいか分からん。
とりあえずこれから歌うのを欠かさないようにしつつ、新しいスキルの開発に勤しむ、っていうのがメインかな。
とりあえずは歌いながら畑に水撒いてこよう。
さて、水も撒き終わってしまったので、早速スキル開発しよう。
現在、私が開発して、戦力になるようなスキルっていうと、『歌謡い』のバリエーションを増やす、っていうのが一番手っ取り早いと思う。
『お掃除』とか『解体』を極めていったら、それはそれで戦力になりそうだけど、どうせ私がちょっと戦えるようになったって、たかが知れてる。
だったら、完全にサポートに回っちゃった方が合理的だ。
なので、今日はひたすら歌いまくる日になりますな。
只歌ってるのももったいないので、機織りしながら歌う事にしましょう。
ええと、『祈りの歌』は、守備力をちょっと上げる効果があるらしい。
だったら、攻撃力があがる効果の歌があったっていいよなあ、と思いつつ、攻撃力の高そうな歌を歌ってみることにした。
スーパーでロボットな熱い曲とか。
……これをカラオケで原キーで歌う度に皆さんが嫉妬してくるのが楽しいんだよね。うん。
私はこれを楽に原キーで歌う為に女に生まれてきたんだろうと思ってる。うん。
結論。
ええと、難しい。
一応成功した、と思うんだけど、発動が安定しない。
なんか、選曲が難しい。
『祈りの歌』の逆かと思って、アップテンポでメジャーコードの曲選ぶと微妙に発動しないというか……。慣れてきたら違うのかね。
『祈りの歌』の時はそんなに選曲に困らないんだけどな。
尚、ドッグタグを見てみたら『祈りの歌』の隣に『願いの歌』と表示されていた。
うーん、なんともややこしいネーミングだな。
このスキルの名前って、誰がつけてるんだろ。
この『願いの歌』、発動した時は金色の模様に重なるみたいに、別の銀色の模様が浮かぶ。
観察してみたら、剣が放射状に並んだような模様だった。
そういう風に見てみると、『祈りの歌』は、カイトシールドが放射状に並んだような形をしているようにも見える。
多分、『願いの歌』は、『祈りの歌』に上書きしてるわけじゃなくて、重ね掛けになってるんだと思う。模様が両方残ってるし、『祈りの歌』の感覚が消えていないので。
よし、この調子でガンガン歌いましょう。
ただ、なんか歌いすぎて喉の調子がおかしくなってきたので一時中断。
新スキルの模索のし過ぎで『祈りの歌』が歌えなくなったら色々本末転倒だ。
なので、喉が復活するまでの間、例の月桂樹染めのワンピースについて研究……。
……あ、これ、社長に『鑑定』してもらえばよかった。あー、しくった……。
まあいいや、私一人でも調べられることはあるよ、多分。
とりあえず、布面積と、布の種類による変化を調べることにした。
少ない面積でも同様の効果が得られるのか、それとも面積が多い方がいいのか。
ということで実験。
さっき歌いながら織っていた布は、アセテート、リヨセル、レーヨン、キュプラの四種類。
全部再生繊維である。あれだ、レーヨンは服の裏地とかによく使われてるやつだ。
キュプラはそれがもうちょっと高級になったと思えば大体合ってる。
四種類の布を全部同じように裁断して、ワンピースとTシャツと三角巾を縫う。
そしてそれらを月桂樹で染める。
月桂樹も大量に伐採してきてもらったので、それを使う。
媒染剤は条件を揃えるために全部鉄媒染で。全部グレーになっちゃうけどしょうがない、実験だもの。
そして、染まった物をそれぞれ着ながら『お掃除』をする。
対象は木材。作るものは櫛。形状が適度に複雑なので丁度いいかと思って。
……あ。そういえば皆さんに櫛とかブラシの類を持たせ損ねた。
歯ブラシは各自が通学カバンに入れてた奴を使ってるんだけど、普通のブラシ、となると碌に使ってなかったっていうか……。
お蔭で毎朝鈴本の頭が少年漫画誌の主人公みたいになってるのを楽しんでた訳なんだけども。
はい、結果。
まず、布の面積。
これ、モロに関係があった。
つまり、布面積が多い方が、圧倒的にMP切れが遅い。
ただし、三角巾とTシャツの差は相当に大きいんだけど、Tシャツとワンピースは布面積の比率に対して効果の差が小さいような気がするんだよね。
布面積が縦軸、効果が横軸とした時の二次関数曲線みたいな感じだな、多分。
あるいは、家電とかPCとかの、最新の物と最新一歩二歩手前の物の性能と値段の関係ともいう。コストパフォーマンスという奴ですな。
次に、素材。
これは、もう殆ど変らなかった。
違いが分からないので考察はパス。
という事で、布面積がある程度あれば、それで効果が得られるという事でしょうな。
だったら、メイド服なんて着てる場合じゃねえ!なんですが、メイド服にはメイド服でなんかの効果があるのかもしれないので、じゃあ合体させればいいじゃない、っていう事になりました。
メイド服って、黒の長袖ロングのワンピースと、エプロン、襟に付けるリボン、ロングパニエ、バレエシューズみたいな靴、メイドさんの頭標準装備。以上のパーツで構成されているので、ロングパニエを月桂樹染めのキュプラに取り換えました。
これでかなり布面積がとれるのだ。ボリュームこそ少なめなものの、実態はキュプラでできた全円スカートだからね。
……これ、パニエっていうか、ペチコート……?
うん、まあいいや。気にすると負けだろう。うん。私はこれをパニエと名付けた。それでもういいじゃねえか。うん。
この状態でまた、木材を『お掃除』して櫛を作ってみたらうまくいったので、効果が得られたという事ですな。
よしよし。いい感じだ。
結局、身体的に劣るなら身体改造もいいけど、装備から変えていくっていうのも一つの手段ではあるからね。試行錯誤していこうと思うよ。
とかやってたら、夜になってた。
一人です。
ぼっちです。
ぼっち飯は寂しいけどしょうがないね。
一人分のご飯を作ってもそもそ食べる。
うん、やっぱり寂しいね。皆大丈夫だろうか。
一応もう遺跡近辺には到着してるんだろうけど。
けど、どうなってるか分からないので、夜の10時までは30分おきに欠かさず歌を歌う事にする。
夜10時半、就寝。
そういえばお布団初使用。なかなかいい具合ですな。うーん、やっぱりお布団っていいね。
起きました。おはようございます。現在朝6時。今日も寂しくぼっちです。
朝ごはんを作って食べて、早速歌いつつ作業開始です。
今日は水あめを作ろうと思います。
いや、なんでって、麦を水に漬けておいた奴が麦もやしになっていたので、麦芽糖を取ろうかと。
ジャガイモのでんぷんを水で溶いて温めて、でんぷん糊状態にする。
少し冷まして人肌よりちょっと熱いぐらいになったら、麦もやしを潰した物を加えて混ぜる。
あとはでんぷんが分解されて麦芽糖になるまで放置。明日になったら水飴にします。
これでまたでんぷんが尽きたので、ジャガイモをおろす作業です。
……いい加減、鑢でジャガイモおろすのに疲れたので、木材を『お掃除』しておろし金(木製)を作る。これで作業効率が大分あがりますな。うん。
あ、そういえば、割とガンガン水を使っておりますが、大丈夫です。
羽ヶ崎君が蓄えていってくれた分もあるけど、それ以上に私の『水撒き』で、ジョウロを最初に満たすだけの水があれば、あとは延々と水が無限に出てくるので、水の枯渇は心配しなくても良かったのです。
うーん、我ながら気づかないとは間抜けだ。
お昼時になっていたので、簡単に作って食べる。うーん、やっぱり寂しいね。
お昼ご飯の後は、染色の研究である。
ドッグタグを見てみたら、『被服制作』とは別に、『染色』というスキルが追加されていた。
このスキル、布と染料の原料があれば、一瞬で染色できるという恐ろしいものであった。
火も水も要らない。なんというエコ。
ということで、早速ローズマリーとミントでも染めてみた。
月桂樹は『MP回復速度上昇』で、ローズマリーとミントは『MP回復』だった。
けど、月桂樹を染料として使って得られた効果は多分、『最大MP増加』とか、『消費MP減少』とかのような気がする。
どう考えても回復速度が上がっただけにしては、連射が効くんだよね。
ということで、じゃあ『MP回復』はどのような効果に化けるのか。
ミントとローズマリーでは効果が違うのか。
二つ混ぜたらどうなるのか。
レッツ実験です。
結論。
効果は、『MP回復速度上昇』になったっぽいです。
ミントとローズマリーの違いは、回復の間隔と量。
ミントは常に少しずつ回復していく感じで、ローズマリーは少し間隔を置く代わりに多く回復する感じ。
そして、二つ混ぜたら、面白い事になりました。
なんと、『MP回復』に戻っちゃいました。
けれどこれ、非常に重要と言える。
今回は布も染料も勿体ないので三角巾を染めたけど、その三角巾にMPが詰まってる……つまり、三角巾がMP電池になっているような感じで、MPを回復したいと思ったら、三角巾からMPを吸い取るようにして回復できるのだ。
因みに、一定量回復すると、三角巾の中のMPは完全に消える。
染め直せばもう一度使えるみたいだけどね。
そしてこれの一番重要なところは、多分、ミントやローズマリーをもっさもっさ食べるよりも多くの量のMPを回復できるという点です。
1+1が3になってるような、そんな印象です。あれだ。2つ買うともれなく1つ付いてきます、みたいな。
そして布なので、持ち運びも楽。ただし、身に着けていないと効果が無い。
三角巾なら、手に持っているだけじゃダメ。
体のどこかに結んで初めて使えるみたいだね。
月桂樹とミントとローズマリー混ぜたらどうなんの、とか、色々気になることはあったけれども、晩御飯の時間になったのでそろそろ実験も切り上げる。
のんびり歌いながら晩御飯の準備をする。
しかし、自体は急変。
なんと、なんと、なんと!
ドアがノックされた。
……え?なんで?もう帰ってきたの?早くね?




