表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/66

【No.6】甘くて苦くて油臭い イヌガヤ

イヌガヤ(イヌガヤ科)Cephalotaxus harringtonia (Knight ex Forbes) K.Koch var. harringtonia

挿絵(By みてみん)


 前回は写真貼りすぎでした。重たくなったかも。反省してます。

 で、また針葉樹。イヌガヤです。


 植物のネーミングでは、大体において「イヌ」という言葉は「役に立たない」とか「これじゃない」みたいな意味で使われます。「いな」から転じた、という説があります。つまり、イヌガヤは「役に立たないカヤ」「これじゃないほうのカヤ」くらいな意味になりますかね。


 ちなみに、イヌガヤとカヤの見分け方ですが、簡単です。葉先に鋭い棘があって触ると痛いのがカヤ、柔らかくて痛くないのがイヌガヤです。葉のついた小枝を何本かまとめて握っても、イヌガヤなら平気ですが、カヤでこれをやると、多分血が出ます。


 イヌガヤ、写真のような実が成ります。これはまだ未熟で色が薄いのですが、完熟するとまるで葡萄のような赤紫色になります。カヤの実は中の種が食用になりますが、外側の果肉は食べられません。で、イヌガヤは逆で、外側の果肉が食べられます。うん、そうね。食べられないことはない。というか、実はすごく甘いんですが、ちょっと難点が。

 

 昔、完熟したイヌガヤの実を手に入れて、食べてみたことがあります。

 口に入れて噛んだ瞬間、「甘い!」と感じました。えっ?これ美味しいじゃん。すごく甘い。お菓子のように甘い。

 でも、噛んでいるうちに、皮の部分からだんだんと苦みが。そして、追い打ちをかけるように、油臭さが襲い掛かってきます。うーん・・・・・なんとか飲み込みましたが、フルーツとしてはちょっと難ありかな。

 でも、その時は結構な量が手に入ったので、ふと思いついて、焼酎につけて果実酒にしてみました。


 そしたら、これが大正解。

 生食で気になった苦みと油臭さは、果実酒にすると逆にいい感じのアクセントに。そして、色がいい。赤紫のきれいな色の、美味しい果実酒になりました。

 果実酒というのは面白くて、生で食べた時と果実酒にした時で、味や香りが変わることが時々あります。イヌガヤはこれの典型的な例でした。


 それ以来、またイヌガヤの実を探しているのですが、なかなか手に入りません。

 美しくて美味しいあのイヌガヤの果実酒を、もう一度作ってみたいのですが。


 ちなみに、日本海側の多雪地に生えるハイイヌガヤの実は、苦みがなくて美味しいそうです。

 一度味わってみたいものです。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ