表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

猫 おもちかえり

作者: ぽすしち

よっぱらったパパが持ち帰った猫はどうやら猫でなく。。。。娘がほこらしい、よっぱらい父のみじかいはなしとなっております。。。




 そもそもそれを連れ帰ったのはおれらしいのだが、なにしろそんな記憶はない。



「やあねえ。ほんとに覚えてないの?」

 日曜の朝、妻があきれたようにお茶を出し、珍しく自分で起きてきたという娘を目でさした。

「あーちゃんに、『今日からおねえちゃんだぞぉ』なんて、大声あげてみせて、わざわざ起こしたじゃない」

「金曜日?うちの課の送別会の日だよなあ?たしかに、ちょっと飲みすぎてて、うちに帰った記憶あやふやなんたけど・・・あれえ?おれ、タクシーで帰ったはずだけどなあ・・・。じゃあ、その辺で拾ったってことか?」

 娘が楽しそうな声でかまう、その小さな動物を見る。

 黒くてながめの毛足は、ちょっとぼさぼさ。顔は、ペルシャっていうのか?ちょっと潰れ気味なブサイク顔。それでも目は、きれいな青で、「がいこくの人みたいだね」なんて五歳の娘は惚れ込んでいる。

 もともと動物好きな妻は、酔っ払いの持ち帰ったそれを、当然のように受け入れてしまい、「あーちゃん、よかったねえ」なんて、まだ兄弟のいない娘に、猫の世話をいっしょにする喜びを教え込み始めた。


 

 がんばって買った一戸建て。

 早々に猫なんて引き入れるつもりなど、まったくなかったのに、持ち帰ったのはどうやら自分で、猫を飼っている同僚に話を聞き、家の中のこれからの惨状を思い、ため息をついていた。 の、だが ――。


「うちの猫。すげえ行儀いいの」

「はあ?」

 昼飯を食いながら、一度注意するとちゃんとゆうことをきくと説明すれば、同僚は薄ら笑いをよこし、「――わかった」と箸を立てた。

「『猫』っていう名前の、犬を飼ったっていうオチなんだろ?」

「オチなんてねえよ。それに、名前は『じい』だし」

「・・・ジジ、じゃなくて?」

「爺さんの『じい』。なんつうか、小さいのに、年寄りみたいに落ち着いてるからさ。家族の意見も一致で」

「・・・それってじゃあ、行儀がいいんじゃなくて、単なる年寄りで、元気がないからってことじゃねえの?」

「・・・なるほど・・」

 だとしたら、柱で爪をといだり、マーキングであちこちで用を足したり、外に出たいっていう態度を示したりしないのも、 ――うなずける。  のか?



 まあ、歳はともかく、『じい』は元気がないわけじゃあなかった。


 高いところも飛び乗ったし、飛び降りたし、走ったし、爪も所定の木でといだ。

 毛並みは、あいかわらずぼさぼさだったけど、それは、風呂が嫌いだったせいもある。一度、おれが押さえ込んでシャンプーをしたら、噛み付かれた。

 それ以来、シャンプーは無理強いしないことにしている。

 他は、いたって健康。

 いたって、きまま。

 だが、かわらずに、行儀よくききわけのいい、猫らしくない、猫。







 ある日、残業で帰ったら、珍しく妻が起きて待っていた。

「今日、あーちゃん、幼稚園、早退したの」

「なに?どっか具合悪いのか?」

「お腹痛いって、言うんだけど・・・。お医者さんには行かないっていうのよ。先生も、見てはなかったけど、お友達となにかあったのかもしれませんって」

「何かって、なんだよ?」

「あたしだって、知りたいわよ」

 情けないことに、親でも、わからないことがある。

 翌日、聞いても、「お腹いたい、かも」しか、あーちゃんは言わない。

 先生と妻は相談し、幼稚園を休ませることにした。

 


 幼稚園児の、不登校?いや、不登園?このぐらいの年って楽しいことしかないんじゃなかったっけ?

「けっこう、ほかの子でもあるんだって。先生になぐさめられちゃった。しばらく様子をみてあげてくださいって」

「ふうん。まあ、出席日数気にしなきゃいけないわけじゃないしな」自分が学生だった頃を思い出して言えば、妻に嫌な顔をさ指摘された。

「あのね、誰かさんみたいに、わざと行かないわけじゃないのよ。あーちゃんだって、きっとほんとは行きたいんだから」

「・・だね・・」

 二階を見上げて謝った。


 そのあと二人ですこし、どうでもいいようなはなしをしてお茶をのむと、不安げだった妻の表情も、落ち着いてきて、先に寝るね、と上をさす。

 こちらは、ちょっと晩酌して寝ます、と冷蔵庫を指して、許しを得た。

 


 ビールをつぎ、今日の仕事をふりかえり、明日を考え、あーちゃんの気持ちも考えた。


 自分が幼稚園児のころ。なに、考えてたっけ?

 ソファに背を預け、つけていないテレビを眺める。

 憧れたテレビのヒーローを思い浮かべ、よくやった遊び、いっつも一緒にいた幼馴染を思い出す。

 缶からグラスに注ぎ、それをかたむけつつ、小学生になって、ちょっと好きだった女の子の名前を考えていたときだった。


「  同じ星組のヒロキくんが、あーちゃんのこと、好きなんですよ。だから、毎日、いじわるしちまう」

「へえ。あーちゃんもてるんだあ」

「そりゃあ、だんな、あーちゃんは、なにしろ器量よしなうえに、だれにでもやさしい」

「まあそりゃ・・って ――――」

 !!!!!    だれっ!?


 振り返ったそこには、『じい』がいた。


「さすが、だんなとおかみさんのおじょうさんだ。あっしがしゃべるってえのも、ずうっと黙っててくれたんですから」

「 ――――あ、お、ば、ば、」

「だんな。化け猫なんてえ呼び名はよしておくんなさいよ。あっしには『じい』ってえ、立派な呼び名、つけていただいてるんだ」

「だ、だ、だって!!」 


『じい』は、みゃあ、と猫の声をだし、こちらに寄ろうとしたのに足をとめた。



     「やっと見つけた」



「わあ!!今度はなに!? あんた、誰?ど、どこから」


 いつの間にかおれの隣に、若い男が座っている。


「ああ、それなら、気にしなくてけっこう。すぐに帰ります」

「そ、そういう問題じゃなく」


「 ―― 様、まったく。何度やれば飽きるんですか?」

「みゃあああ」

「・・・猫の真似してもかわいくもなんともありませんよ。いいですか?早くお帰り願います。みなが、お待ちかねです」


 『じい』に冷めた目をむける若い男は、どう見ても今時ではない格好をしている。外国の民族衣装にこういうのあったっけ?でも日本語だし、髪も黒い。目だって ―――。

「ああ。当然、わたしのことが、気になりますよね。でも残念ですが、お教えするわけにはまいりません。この《馬鹿猫》の正体もです。――ゆえに、この目の瞳孔が、なぜ縦長なのかも、おこたえできない」

「 ―――。そ、その、『じい』、どこかへ、行くんですか?」

 自分でも、どうして出せたのかわからないが、これは大事な質問だ。

 頭の中には、あーちゃんの泣き顔。 どうして、今の、こんなときに ――。


『じい』が、ぺろりと舌をだす。

「だんな。申し訳ねえ。たしかに、その通りだと思いやすが、 ――ですがね、そりゃあ、大人の解釈ってやつですよ」

「じい・・おまえ・・」考えが、読めるんだ!おまけに、それって、どういう意味だ?

「あっしは、あーちゃんと、腹わって、はなしてんです。だからね、わかってもらえるはずですぜ」

「なにを?」

「『じい』は、帰った、って。はっきり、伝えてくださいや」

「そ、そんな、勝手な」

「まあまあ。ここに連れてきたんだって、元は、だんなの、『勝手』ですぜ」

「・・そうなの?」

「酔っ払いってえのは、道理がつうじねえからタチがわりい」しゃべる猫にさえ、違和感を持たないってのは、ちょっとねえ、と『じい』が喉を鳴らす。

 時間がないよ、といきなり立ち上がった若い男が、割って入る。

「まあ、そういうわけで、おかみさんと、あーちゃんに、よろしく伝えてくださいや」

 『じい』が、ひょい、と男の胸にとびこんだ。

「おい、そんな、 ―――」

 だがすでに、そこで、 ――― 男も、『じい』も、消えていた。


 映画とかでよくあるみたいに、ゆっくり、少しずつ、なんてなくて。

 初めから、存在しなかったみたいに。

 いきなり。   

              ぷつん ――――。

         

「・・・テレビじゃ・・、ねえんだからさ・・」

 残ったビールには、もう、手を出せなかった。









 翌朝。

 ほとんど眠れずに起きていて、独身のときを思い出し、朝食をつくった。

 驚き笑う妻に、どうにか、『じい』のことを伝えた。 ――そりゃもう、分厚いオブラートに包んで。

「え?あの時間に?飼い主さんが?」

「うん。すっごい必死だったよ。『じい』のこと、どこかで聞いてきたらしい」

「・・・へえ・・」

 かなり、いぶかしげに、それでも、それ以上つっこんで聞いてこなかった妻に、感謝。


 そして、あーちゃん。

 二階にのぼり、まだ眠っている顔を眺めて、呼吸を整えた。

 ぱちり。

 その、黒い目がいきなりひらく。

「あ、あーちゃん?その、 ――」

 まだ、寝ぼけた顔の子どもあいてに、先ほどまでの心の準備が、くずれた。


「―――ごめん」


 きづけば、わが子を抱きしめ、謝っている。

「 パパさ、『じい』のこと、・・ひきとめらんなかったよ・・」ごめんね、と再度、謝った。

 もそりと腕の中で顔をあげたあーちゃんが、寝起きの声で聞く。

「『じい』、帰っちゃった?」

「・・うん、そう」

「おむかえ、来たの?」

「え!?・・う、うん・・。あーちゃん、知ってんの?」

「・・・『じい』、いってたもん」

 そっか・・・。『腹をわって』打ち明けていたのか。

「じゃあ、あーちゃんも、がんばる」

「・・え?」

「『じい』、帰ったら、がんばんなきゃいけないの。だから、あーちゃんも、がんばるっておやくそくなの。だから、ようちえん、いかなきゃ」

「・・・約束、なの?」

「あーちゃんも、がんばれって、おやくそく、なの」

 それは・・・おやくそくでは、なく、おうえん、って、やつなのだけど ――。

 

 きみたちが、どんなこと、話し合ったとか、ぐちりあったとか、本当は、ものすごく、聞いてみたいところなんだけど・・・。


「――あーちゃん。パパさ、むかし、テレビのヒーローになりたくってしょうがなくて、でも、なれなかったけど、あーちゃんと、ママのことだけは、助けてあげられるからね。やくそくするよ」

「・・・パパ、つよいの?」

「いまは、あーちゃんに負けそうです」

「え?!あーちゃんより弱いの?」

 抱えあげ、笑うおれの子は、やっぱりまだまだ軽くて小さいのに、――『大人の解釈』を超えた成長が、この中には詰まっている。

 

 



 

 



 あの日以来、『じい』の本当の姿について、あーちゃんが口に出すことはない。

 それは、《 おやくそく 》なのではなく、腹を割ったものどうししか口にできない、なにかがそこにあるからだ。



 

 父親であるおれは、それがうらやましく、そんな娘が、――誇らしい。

 

 




 

 だから ―――。



 「――でさあ、どうよ?ほんとに知らねえの?うちのあーちゃん。器量よしで有名よ?ことに、そっちの世界じゃさあ」

    



  飲みすぎて酔っ払った日には、必ず猫に、声をかけ、娘自慢をすることにしているが、いまのところまだ、『じい』に当たったことはない。

 


 






目をとめてくださったかた、ありがとうございます!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ