表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

聴覚障害者の日常

聴覚障害者の日常 遠距離恋愛編

作者: ぷかぷか

シリーズ化してきました…。

連載モノになるとはおもわなかったので、このまま短編でやってみます。

夫とは学生の時に知り合い、1年の終わりから交際を始めた。卒業後から結婚前の5年間は、高知と神奈川の遠距離だった。


この遠距離中は、いまのように携帯電話やましてファックスもない時代だった。

連絡の手段は電話か郵便しかなかった。


夫は筆まめではない。

なんとかして文通しようと、往復ハガキにして、アンケート形式にしたりして、涙ぐましい工夫をしたが、面倒くさがりでつづかなかった。

電話はアタシが聞こえなくて理解できない。

ただ、電話だとこちらから一方的に話して切るくらいしかできなかったので、言葉のやりとりは不可能だった。


夫も会話−−−言葉のキャッチボール−−−をしたいと思っていたらしい。なんとかしたいと思っていたらしい。

アタシは補聴器をすれば音には反応する。鳴っているか鳴っていないかの区別ができる。

そこに目をつけて、モールス信号のようにはできないかと考えた。


そうして、とうとう電話で会話をすることが、どうにか可能になったのだ。


50音表に従って音を拾うやり方だ。アタシはそれを50音ルールといっている。

つまり、『あかさたなは…』と子音方向に音を鳴らした数、それを拾えたら、次に『あいうえお』と母音方向に音を鳴らした数を拾うと、一文字きまることになる。

例えば『たかつ』と言いたいとしよう。

子音方向に『あかさた』だから音は4回。アタシが『た?』といって正しければそのまま母音方向『た』は1回。アタシが『た?』と聞く。これが正しければ、これで一文字きまる。もし間違いがあったら、リズムをかえて『タタタタッ♪』と違うことを知らせてくれるので、始めからやりなおすのだ。

次の『か』は同様に『あか』で2回。『か』で1回。『つ』は『あかさた』で4回。『たちつ』で3回。

以上で『たかつ』と理解するのだ。もちろん、アタシが知っている言葉の範囲に限るのだけれど。

この50音ルールは撥音や即音などを表現はできない。カンで置き換えて理解するのだ。『みしかい』を『みじかい』、『しつはい』を『しっぱい』と予測できるように。


かなり時間がかかるのと、遠距離だったのとで、電話代は2、3万円はざらだった。


今から考えると、本当にお互い辛抱強かったなぁ…と苦笑いしたくなる。

そんなに昔の話ではない。平成元年から5年間の話だ。

パーソナルファックスは平成5年くらいから流行り始め、携帯電話も平成10年前後からだと思うが、技術の革新はめざましいものがあるなぁ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 作者様とご主人が電話で悪戦苦闘している様子を想像すると、キュンキュンしました(笑) 小説の一シーンで描いたら、切ないラブストーリーになりますね!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ