表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/9

第2節 召喚という名の異常事態



 ――まだ夢の続きなのでは?

 そんな甘い幻想は、最初の“言葉”によって打ち砕かれた。


 「これが、今期の召喚対象か」


 低く、硬質で、余計な感情を含まない声音だった。

 その言葉が空間全体に響いた瞬間、彼女――カナスの身体に、背骨をなぞるような冷気が走った。


 “見るからに魔族”な何かが三体、黒曜石の玉座を囲むように並び立っている。いずれも人間とはかけ離れた姿。

 一体は皮膚の代わりに炎を纏い、もう一体は羽根を引きずり、最後の一体は粘土細工のように形が定まっていない。


 だが彼女は、その光景に悲鳴も上げず、むしろ自分の靴がどれだけ煤で汚れていないかを確認していた。


 ――落ち着いてる? いや、違う。情報が少なすぎる。

 無理に動けば、選択肢を減らす。だから、黙る。それだけ。


 カナスは現状を把握しようとしていた。

 職業病ともいえるその習性が、彼女の反応速度を“異質”なものに変えていた。


 周囲に広がるのは石造りの広間。

 天井は高く、中心に燭台が浮遊しており、微弱な魔力の明滅とともに光源を維持している。

 壁はすべて黒。装飾は極端に少ないが、配置に法則性がある。おそらく――これは儀式場。もしくは、公開処刑に近い空間だ。


 「スキル鑑定を急げ。時間を無駄にするな」


 粘土のような存在が命令を下す。直後、どこからともなく現れた黒装束の魔族が、淡い魔法陣を展開した。


 「……鑑定開始。転移適合確認済み。異世界人種別コード:“ナ-0925”、性別:女、名称:カナス……本名記録あり、変更許可中……スキル保有:確認」


 魔法陣が発光し、文字のようなものが浮かび上がる。

 その中で、一つだけ大きく表示された行があった。


 《保有スキル:平時調整(分類:支援系/評価:E級未満)》


 沈黙が降りた。


 魔族のうち一体が、露骨に鼻を鳴らした。

 「……また“ハズレ”か」


 粘土魔族が眉をしかめるような動きを見せる。

 「支援系、それも“平時”限定とは……戦争下では何の意味もないな。なぜこんなスキルを引いた」


 “お前が悪い”とでも言いたげな視線が、カナスに集中する。


 彼女は、特に反論しなかった。


 黙って立っていた。ただ、ゆっくりと息を整えていた。

 そして、情報を並べていた。

 ――異世界。召喚。スキル。魔族。評価。役割。序列。会話速度。用語選定。文化的背景。


 魔王軍。

 たぶん、そういう名前の組織。

 軍事組織の中核で、誰かがこの儀式を行い、“人材”として彼女を呼んだ。

 ……人材?


 「“鑑定完了”」と、黒装束が締めくくる。


 炎を纏った魔族が言う。

 「無能なら処理するか? 次を引く時間はある」


 その瞬間、玉座に座る存在――“あれ”が初めて動いた。

 ゆっくりと指を一本、宙に向けて動かす。


 「不要」


 一言だった。だが空間全体が一瞬で静まり返る。

 誰もが、その声に従う以外の選択肢を持っていないことを理解していた。


 魔王。おそらくこの世界の絶対的な支配者。


 そして彼は、カナスをじっと見つめたまま、言葉を重ねる。


 「スキルはどうでもいい。こちらが必要なのは、“動かせるか”だ」


 “動かせる”とは、何を。誰を。何の仕組みを。

 だがカナスは、すでに直感していた。


 組織だ。人材だ。流れと情報と、人と人の間だ。


 彼女がこの空間に存在する理由は――“使うため”だ。


 彼女は、気づかれぬように口の端を引き締めた。

 召喚? スキル? 戦争?


 馬鹿げている。だが、馬鹿げていない。

 “この職場よりは、マシかもしれない”という思考が、一瞬だけ頭をよぎった。


 そしてカナスは、ほんのわずかに会釈した。

 職場で、初めて顔を合わせた相手にする最小限の礼儀として。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ