表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
71/189

覚悟

「もう入っても結構です」


 ここで、アルフォンス君の合図とともに、第二の殺人現場が開放された。


 こちらはサロンと比べれば部屋自体も狭く、書棚や、机と椅子で場所も取られるため、歩き回れるようなスペースは先程よりもずっと少ない。


 ここで父親の遺体を発見したクロードは、迷わず一点を目指して進んだ。他の面子もぞろぞろと後に続く。


 僕はもはや、詳細な観察をする意味をあまり見出せないでいた。

 扉近くで足を止めて、人を含めた部屋全体を、ただ漫然と眺める体を装う。どうせ結果はさっきと同じだ。

 

 それよりも、もっと重要な情報を映しているモニターに視線を戻した。

 何より注目すべき、今回のゲームの参加資格の部分に。


 今回のリストの中にも、全員参加型のゲームはいくつもあったようだ。たぶん『そして誰もいなくなった』辺りなどはそうだろう。


 しかし今回は、参加者に条件が付けられる。それもクリアは相当厳しいものだ。

 当てはまらない者は、遺産を手に入れるチャンスが最初からない代わり、命懸けのゲームに飛び込む危険から免れる。


 アルフォンス君には、僕が知る限り参加権がないはずだ。


 ならば、問題はない。メリットが遥かに大きい。

 だから、恐れはあっても迷いはない。子供達のことは少なからず気がかりではあるが、優先順位は初めから決めている。


 一番大事なのは家族。


 アルフォンス君が、軍曹のゲームに関してはほぼ命の危険にさらされずにすむのなら、それ以外は切り捨てることも辞さない。

 どうせ全てをすくい上げることなどできないし、余裕があった場合だけは他に手を貸しても構わない、くらいの姿勢でちょうどいい。


 それにしても――。


 このゲームを用意していた軍曹は、どこまでも悪辣だ。

 ゲームマスターがこのゲームを選ぶことを見通していたかのようだ。

 いや、そうなるようなシナリオに、何もかもが誘導されているということか?


 今回はたまたまこのゲームだっただけで、おそらくは他のどのゲームであっても、同様の悪意はちりばめられているのだろう。


 しかし、ゲームマスターがこれを選んだ目的は何だろうか?


 僕にとってはまさにこれしかないというほど好都合なものだが、これではまるで……。


 そこで我知らず、口元を抑えていた。


「――――――――」


 ――ちょっと待て。


 なんてことだ。――とんでもないことに、気が付いてしまった。

 あの選択の時の状況は、どうだった? 何が起こっていた?

 ゾクリとする思いで、あの瞬間を振り返る。


 まさか、ゲームマスターは……。


 信じ難い結論にたどり着いて、動悸が止まらない。

 こんなことが、起こりえるのか……?


 いや、起こったからこその、()()()()()なのだ。

 復讐を、第一の目的とした――。


 ――しかし、だとすれば、僕のやるべきことが見えてくる。


「どうなってるんだ? 俺は確かに、ここで血まみれで倒れてた親父を見たんだ。触って確かめたし、その時に手や服に血だって付いてたんだから間違いない」


 クロードが、すでに遠くなった当時の記憶を掘り起こしながら、何もない床を見つめて当惑の声を漏らした。


「これはいよいよ、先程アデライドさんの言った可能性も、考えるべきかもしれませんねえ」


 背後から言葉を返した僕に、振り向いた一同の視線が集まる。


「ほら、皆さんが機動城を退去した後、残された人達は助けられて、今も生きてるんじゃないかって、言ってたじゃないですか。あれだけロボットもいるんですし、ジェイソンの超越技術で何とかしてしまったかもしれないし、絶対あり得ないなんて言いきれないでしょう」


 内心でアルフォンス君に詫びながら、無責任な予測を言い放った。


「四人が、今もこの屋敷のどこかにいると言うのか?」


 いい加減な想像を口に出す部外者の僕に、ベルトランがどこか非難めいた口調で問いただす。

 普段だったら、息子や弟を失っている遺族に、確証もない希望的観測をこんなに軽々しく言ったりはしない。

 しかし今の僕は、それに首を傾げて見せる。


「さあ、どうでしょうね? 少なくとも、関係者の中で確実に死亡が確認されている人物は、ジェイソン・ヒギンズただ一人だけだった、ということですよ。他は、ジェラール・ヴェルヌ氏含め、行方不明者五名、というのが、今現在明確に言える事実です。ああ、一応マリオンさんは死亡扱いでいいんでしょうかね」


 客観的な事実を他人事のように突きつければ、困惑と反感の混ざったような雰囲気が醸成される。


 突然出しゃばり出した僕に、アルフォンス君が無言のまま、うっすらと心配そうな表情を浮かべる。らしくない言動に、僕なりの意図があると理解した上での静観だ。

 真意を説明する気はないが、あとで感謝と謝罪はしておこう。


 明らかに空気が悪くなったが、これでいい。

 僕の言葉で、いくらかは混乱と疑惑の種を蒔けただろうか? ここにいないメンバーが集まった時にも、また同様の話題を出してダメ押しをしておこう。


 行方不明者の生存を仄めかすだけで、この屋敷の滞在人数が一気に十八人に増える。それはつまり、これから起こるだろう事件の容疑者の数を、増やせるということ。しかも姿が見えないだけに余計不気味だ。


 この言動はひとえに、十五年前の犯人達を撹乱し、追い詰めるため。


 自分が殺したはずの人間が、生きているかもしれない。

 身に覚えがある者は、生き証人ともいえる被害者の存在に、あるいは復讐者の影に、警戒せざるを得ない。


 僕は狂言回しを務めるのだ。

 今後も機会を見ては、不安や猜疑心を煽って、処刑台で繰り広げられる茶番をせいぜい盛り上げてやろう。 

 サスペンスやホラーに欠かせない、いちいち言わなくていいセリフを、「よりにもよってなんで今!?」という最悪のタイミングで言い出して、無駄に場をひっかき回す甚だはた迷惑だが重要な役どころだ。

 性格の悪い僕には適役だろう。残念ながら空気の読めなさにも、そこそこの定評はあることだし。僕自身としてはまったく不本意なところだが。


 ざわつく周囲の反応を横目に、「どうせ他人事だし」とでも言わんばかりに、どこ吹く風の態度を装う。

 しかし内面では普段感じない種類のストレスにさらされ、癒しを求めてクマ君の頭をなでていた。

 呼吸を整え、ともすれば荒れ狂いそうになる心を、揺るがない決意で鎮める。


 決断はすでにした。あとは覚悟だ。


 このゲームは、前回のように温くない。全員が生き残る穏やかなハッピーエンドの選択肢は、初っ端に消え去った。

 復讐者の悪意のゲーム選択によって。


 僕は、この短い時間ですでに決めたのだ。


 僕がするべき仕事は、自分とアルフォンス君の命を守ること。

 それ以外は、逆にする必要がない。少なくともゴール直前の最後の一手までは。


 これから起こるだろう悲劇の、ただの傍観者であろう。どこまでも冷徹に。

 きっとそれだけで、十五年前の真相は解き明かされていく。

 これは、そういうルールだから。


 だから僕は、ゲームには抗わない。目的の達成を最優先にする。

 家族を殺され、全ての罪を背負わされて処刑台に上らされたマリオンの無念を、必ず晴らす。

 それが、僕が今、この体で生きている意味だ。


 それで何が起ころうとも、何人死のうとも――。


 医師の矜持も。その資格も。

 全てこの決断をした瞬間に捨てていく。

 そんなものはもういらない。


 十五年前の真犯人を追い詰めるため、ただ、この死のゲームを全力で乗りこなす覚悟を――。


 ――たとえ僕自身が参加条件を満たしているとしても、そんなことは些細な問題だ。


 僕は必ず、生き残ってみせる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ