表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

新型コロナウィルスについて

新型コロナウィルスについて③コロナとインフルエンザ、他死因による死者数の比較

作者: 天乃川シン

皆さん、

この日本には、我々の身近に凄まじく恐ろしいウィルスが存在している事はご存じだろうか?

そのウィルスによって


毎年約1000万人が感染し、死者数は直接死3000人、間接死を入れると1万人が死んでいるのだ。


なんと恐ろしいのだろう。

そのウィルスとは何を隠そう、

「インフルエンザウィルス」だ。

度肝を抜かれただろう。

あ、もしかして新型コロナウィルスの事だと勘違いしてしまっただろうか?

あんなものは大した事はない。

なぜなら本日11月23日19時45分時点で、陽性者数

(感染者数ではなくあくまで陽性者数)13万5347人、死者数2008人程度の優しいウィルスだからだ。

インフルエンザウィルスはコロナ死者数の5倍だ。

なんて恐ろしいのだろうか。

コロナ感染者は本日11月23日、全国で1520人だとの事だが、インフルエンザウィルスは

一日で平均約2万7400人感染している。

コロナは善良で優しいウィルスだ。癒し系とも言える。ゆるふわ。

インフルエンザウィルスは予防接種やタミフル等の治療薬も存在しているが、この感染者数と

死者数だ(まぁタミフルなんてほとんど効果のない治療薬だが)。


念のために言っておくが、以上は全て厚労省の資料を基に算出した正確なデータだ。

私が勝手に叫んでいる根拠のないデマではない。

新型コロナウィルスは、インフルエンザウィルスより遥かに弱いのだ。

なぜ昨年まで緊急事態宣言もソーシャルディスタンスもステイホームもフェイスシールドも

存在していなかったのに、なぜコロナ君ごときで大騒ぎするのだろうか?

全く意味不明であり、もはや笑ってしまう。


マスコミの諸君、なぜ君達は新型コロナウィルスとインフルエンザウィルスの比較をしないのだ。

何か都合の悪い事でもあるのか?

ワイドショーの視聴者の多くは高齢者と主婦だという。

特に高齢者にとって健康に関しては、何よりも気がかりな内容だと察しがつく。

もしかしてコロナ君が大した事がないと分かってしまうと、君達は恐怖を煽れなくなり、

君達にとって一番大切な「視聴率」に影響が及んでしまうから比較をしないのでなないか?

だとしたら、君達は相当に悪質だぞ?


令和元年の交通事故による死者数は3215人。

喫煙に関する死者数は毎年12~13万人。

(※面白いデータとしては、餅を詰まらせて死ぬ人の数、毎年1300人以上)


あ、ここにもコロナ以上に恐ろしい死因が存在していますよ。

コロナ君を恐れている皆さん、交通事故による死者数のほうが多いですよ?

それでもあなた達は毎日車やバイク、自転車に乗りその辺をウロウロとしていますよね?

コロナで死ぬ確率より高いって事をご存じないのだろうか?

コロナを恐れているのに、そこでタバコを吸っているあなた。

喫煙によって毎年12万人以上死んでいる。

もはやギャグマンガの世界ですよ?

餅を詰まらせて死ぬ人、毎年1300人以上ですよ?

居酒屋やホストクラブ、パチンコ店の営業を邪魔している場合ではない。

サ〇ウの切り餅のサ〇ウ食品の営業は、現状のままで良いのですね?笑


馬鹿馬鹿しい。

生きていくという事は、何かしらのリスクにさらされるという事だ。

リスクなき「お花畑な世界」など存在しない。

我々はリスクと隣合わせの日常を日々生きているのだ。

今までもそうやって生きてきたではないか?

なぜ新型コロナウィルスを前にすると思考停止し全体主義に飲まれていくのだ?

己の頭で考えるのだ。

そして生身になり、そこで立ち現れてくる真の新型コロナウィルスと対峙せよ。

その新型コロナウィルスの姿は、意外と大した事のない姿かもしれないのだから。












評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ