表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/27

1 水無月の川-2

「おーっす。おはよっ」

「ああ……おはよう」


 約八時間後の早朝、通学路にて。俺は寝坊せずに起床することができた。

 それもそのはず。深夜に帰宅した後、少女がこつぜんと消失した驚愕と、いきなりキスされた気恥ずかしさのせいで一睡もできてないから。

 おかげですこぶる優れない体調。わざわざ挨拶してくれた同級生の伊坂舞いさかまいに対して、ごく普通の返答しか思い付かなかった。


「あれ? なんか元気ないね。どしたの?」

「まあ……昨日の夜、ちょっとな」

「はっはーん。気持ちは分かるよ。孝哉こうやもそういう年頃だもんね」

「ん?」

「夜更かししてえっちな番組見るのもいいけど、ほどほどにしときなよっ」

「全然ちゃうわ」


 いたずらっぽく表情をゆるませながら、舞は俺をからかう。いつものことだ。だからこそ面白い。

 相手の警戒心をほどくような、ほがらかな喋り方。全体的に柔らかい仕草。昔から、舞の性格は変わっていない。


「じゃあ孝哉はさ、そういうテレビとかビデオとか全然見ないの?」

「え!? うーん……誤解なきよう説明するけど、そういうものに全く興味がない男がいたとしたら、そいつは病気だ」

「つまり見てる?」

「たまには」

「きゃー不潔っ」

「悲鳴あげんな」


 冗談を全身で表現するかのような身ぶりで、舞は俺から一歩離れる。ちなみに、こういうのもやり慣れた流れだ。

 どうでもいいけど、ビデオって久しぶりに聞いた気がする。呪いのビデオとか今なにしてんだろう。


「へへん。ま、私は気にしないけどねっ。孝哉が変態じゃないことはよく分かってる――あれっ?」

「わ。急になんだよ」

「孝哉、なんかにおうね」

「嘘っ!?」


 突如立ち止まり、鼻の先を押し付けんばかりの近距離で、俺の腕とか背中のにおいをかぎ始めた舞。

 昨夜の少女からの不意打ちキスと重なり、がらにもなくどぎまぎしてしまう。態度には出さないけど。

 それほど長さのない、ほのかな薄茶色の髪をふわふわと揺らしながら、舞は俺の体臭をかぐ。それから真剣な面持ちで言った。


「なにか、人間と似て異なる存在に近付かなかった? 昨日の夜とかに」

「夜? ああ、眠れないから散歩には出たな」

「その時、孝哉は人間ではない存在と限りなく接近した! 間違いなくっ! 私の勘は当たるはず」

「うーん……」


 真っ直ぐ指を差されて指摘されたら、否が応にも回想せざるを得ない。

 昨晩。振り返ったら消えていた少女の姿を思い出す。少女は親切にも、自分のことを人間じゃないと言っていた。

 人ならざる存在。その少女のことだろうか。


「仮に、ほんと仮にだけどさ。その、人じゃない存在と接触してた場合、俺に害が出たりはするのか?」

「いろいろいるからね。怪我するだけならいいけど、あの世に連れてこうとする霊もいるし、油断はできないよっ」

「……やべーじゃん」


 おい冗談だろ。

 あっさり開示された情報は、俺から血の気を失わせるような内容だった。

 舞が言うと洒落にならない。舞の家系は普通のそれとは違うから。


「ふっふっふ、どうやら出番が来たみたいねっ。まだ修行中だけど、お祓いは任せといてよ」

「誰が祓うって?」

「え? 私でしょ?」

「……大丈夫か?」

「もちもち」


 軽い返事だった。

 舞の実家は大きな神社で、家族ぐるみで何かしらのオカルトめいた仕事に従事している。

 俺としては深刻な案件なのだが、他に頼る当てもない以上、舞に任せてみてもいいかもしれない。

 というか、実はあんまり危機感がない。

 幽霊うんぬんよりも、昔から『自称、霊能力者のはしくれ』だった舞の実力を拝見できる方が、俺としては楽しみだった。


「よおおし! 練習の成果を出せる機会が欲しかったんだよねっ」

「無理するなよ? 未知の敵なんだから」

「任せてよっ! 何回も転ばせて倒してみせるから」


 舞は燃えていた。気合い勝負なら圧勝だろう。

 もし本当に事態が悪化したら、あらためて本腰入れて対策を取ればいい。

 あの少女が悪いやつと決まったわけじゃない。事情も知らずに決めつけるのはいかんと思うのだけど、どうだろうか。


―――――


 午後の川辺道は、深夜に比べると賑やかだ。道路を車が走る音や、羽ばたく鳥の声が流れているから。

 静かだった昨夜は耳に届いたはずの、草の地面を踏みしめながら歩く音は、今は聞こえない。

 川面は静かに揺れている。水たちは長い旅の果てに、大海と再会するのだろう。


「あの辺りで少女が川遊びしてたんだ。で、俺はこっちら辺に座ってた。それなりに離れてはいたな。周りはなかなか暗かった」

「分かりにくいねっ」

「ん、俺もそう思う」


 昨晩の地点までは距離があるから、歩きながら指差して説明したものの、かなりあいまいな伝達になってしまった。

 暗いのと眠いので意識しなかったが、あらためて見てみると、昨夜は、けっこうな道のりを歩いていたらしい。


「でもさでもさ、こうして孝哉と散歩するの久しぶりじゃない?」

「ん、急にどうした?」


 右隣を歩いていた舞は、俺より二、三歩前に走り、屈託のない笑顔を浮かべて顔をのぞき込んでくる。

 自然と立ち止まった。少しだけ、どきっとした。


「なんでもないですよっ。今回は忙しいけど、暇ができたら、また昔みたいに二人で散歩しようね」

「明日でいいんじゃないか? 基本いつも暇だし」

「んんん、そういうのじゃなくて、あーもう上手く言えないっ! 意味のある散歩がしたいの」

「なんだそりゃ」


 再び歩き始める。よく分からない断言を済ませた舞は、軽やかな足取りで俺の隣に戻ってきた。

 意味のある散歩ってなんだ。適当に歩き回るのが散歩だと思ってたけど。いかん混乱してきた。

 本題を考えよう。敵の調査および退治、それが目的だ。


「仲良しだね」

「ん?」

「え?」


 立ち止まり、振り返る。

 昨夜の少女がいた。不意に聞こえた声の主。

 少女は浮遊していた。二メートルほどの高さの空中で、直立姿勢のまま。


「うわあああ!」

「きゃああ! つ、ついに出たわね悪霊! 不意打ちとはやるじゃないのっ」


 ビビる俺と舞。当の少女はというと、


「こんにちは。昨日の夜はお世話になりました」


 いたって平静だった。驚いてるこっちがおかしいのかと思えるくらいに。

 舞は悪霊とか言うけど、敵意は一滴の雨粒ほども感じなかった。


「こらあ! 挨拶で油断させようとしても効かないからね。きみを抹殺するために来たんだよっ!」


 舞は闘争心むき出しだけど。つか抹殺って。直球で言いすぎだろ。


「この元気な人は誰?」

「あ、ああ。なりゆきでな。俺の幼なじみだ」

「よかったら名前を教えてほしい」

「伊坂舞だ。んで俺が、小田桐おだぎり孝哉」

「敵に自己紹介してどうすんの! なにされるか分かんないよっ」


 怒られた。

 舞の警戒姿勢も一理あるけど、俺としては、どうにも目の前の少女が危険には思えない。

 色白で、細めの体型。灰色の長い髪とワンピース姿がよく似合う。

 舞を健康的と表現するなら、この少女は物憂げ、だろうか。かすかにかかる霞のように、はかない。


「敵? いないよ」

「きみのことだからねっ!」

「私なにもしてない」

「浮いて私たちを驚かせようとしたでしょ」

「……たしかに」

「覚悟っ!」


 会話の応酬。それを打ち破って先制攻撃を仕掛けたのは舞だった。

 どこから取り出したのか、大量の塩らしき粒を少女に向かって撒き散らす。

 横に立つ俺は盛大に浴びた。からい。広範囲に攻撃しすぎだ。


「び……びっくり。いきなりなにするの」


 空中横移動して避けていた少女は、ふわりと草の地面に着地した。

 びっくりとか言う割に、少女の表情に驚きの色はない。洗練された無表情。


「そこだっ!」


 威勢よく叫んだ舞。舞の両手には御札が構えられていた。意外と大きい。

 舞が駆け出す。少女は逃げようとしない。心なしか迷っているようにも見えた。

 直線的に突き出された舞の右手が少女に迫る。舞を見つめる少女。あとわずかな距離で御札が届きそうという時、


「えい」

「きゃああ!?」


 移動を加えた少女の足払いにより、舞は転んだ。直前まで走っていたせいで、見事な連続前転を披露する形になった。

 うつ伏せに寝転んだまま、舞は動かない。


「お、おい大丈夫か?」

「……こんなに転ばせるつもりはなかった」


 申し訳なさそうな様子の少女。たぶん正当防衛だと個人的には思った。柔らかい草の地面だし。

 様子を見るために近寄っていた最中、はじかれたように舞は飛び起きた。


「いたた……や、やるじゃないの。なんとなくダメージ受けた気がするよっ」

「ふらふらしてる。大丈夫?」

「く、靴がずれただけ! 勝負はこれから!」


 靴をはき直す動作をとる舞だけど、俺から見ても分かるくらい足元がおぼついてない。


「一緒に休もうよ」

「休まないっ!」


 心配する少女と、頭を振って平衡感覚を保とうとする舞。すでに勝敗は決している気がした。

 そして分かった。少女に敵意はない。舞のことを本当に気にかけている。

 もちろん良いやつと決まったわけじゃないけど、最初から疑っていたら、分かち合えるものも分かち合えなくなる。


「動がダメなら静ね……じりじり近付いてやるっ」

「それはそれでこわい。えいっ」

「きゃあ!」


 また転ばされた舞。撃退する気満々らしい。なにが舞を突き動かすのか。

 好奇心。闘争心。責任感。反抗心。

 舞の個人的な感情ならいいけど、もしも、俺を危険から救うために『思いやりや優しさ』で動いているとしたら。

 何度も回転している舞を、面白いからという理由で見物してたことが、急に申し訳なく感じた。


「なあ、そろそろお開きにしないか?」

「えい」

「に゛ゃああ!」


 鮮やかな身のこなしの少女。いいように振り回されてる舞。二人とも聞いてくれなかった。

 しゃあないから間に割って入るか、と決めた瞬間、現実は変化した。

 抵抗したせいで変な方向によろめいた舞。その先には安全用の柵がなく、小さな段差になっており、下には川が流れていた。


(間に合えっ!)


 駆け出す。全力で腕を伸ばして舞の手首を握り、強い力で引く。

 狙い通り、舞と俺の立ち位置が逆転。舞は草むらの方に倒れ込み、俺は段差から川に向かって落ちた。


 川は深かった。幸運にも体に痛みはない。

 そして六月の川は、とんでもなく冷たい。川底を思い切り蹴って水面めがけて浮上した。


「うわああ! 冷たいの通り越して痛ええ!」

「孝哉ぁ! 大丈夫!?」

「そろそろやばい!」


 水中から顔を出すと、二人は左方向から俺をのぞき込んでいた。舞を救えたようでひとまず安心した。

 どうやら少し流されたらしい。そこまで流れは急じゃないけど、川のもくずにはなりたくない。


「いかん、冷たさが麻痺してきた」

「た、たた大変! いったん戦いは中止だねっ! 早く助けなきゃ」

「大丈夫。私飛べるから」


 さすがに二人の喧嘩も止まったらしい。怪我の功名、だったかな。この状況にふさわしいことわざは。

 なんて冷静に考えてる場合じゃない。寒すぎる。洒落にならん。


 数十秒後、俺は釣り上げられたイワシみたいに、少女の手により救助された。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ