表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

プロンプトの墓場Another ~魔法の杖を握った新人の末路~

作者: もりゃき.xyz

■ 1.魔法の杖LLM(AI)を手にした学生


 僕が子供の頃に、某社が猫の認識に成功した。

 その数年後には、LLM(Large Language Model)というAIが当たり前になっていた。


 コンピュータ好きの僕は、有料プランでLLM(AI)を使い始めた。

 これはすごい!わからないことについて、辞典よりわかりやすくまとめてくれる!


 学校での退屈な授業は居眠りしてサボっても、家で少しLLM(AI)に聞けば十分じゃないか!

 僕は、授業態度が悪いと先生に苦言を受けながらも、成績が良かったので大学推薦をもぎ取った。



■ 2.学校でも、魔法の杖が活躍する


 僕は情報系の学科に進んだ、元々コンピュータ好きだから、成績は悪くない。

 大学の授業ではLLM(AI)も使える。講義中にスマホから質問を投げればいいんだ。

 レポート課題も、LLM(AI)に書かせればいい。


 一握りの頭が固そうな先生は、僕の出した答案やレポートが気に食わないらしい。

 そういう先生は、想定以上に悪い点数をつけてくる。

 でも、そんな人はこちらからお断りだ。

 僕の若さと優秀さに、嫉妬でもしたのだろうか?


 先生の言葉を録音して、そのままLLM(AI)に文字起こしさせて、切り抜けた。



■ 3.就職しても、魔法の杖は欠かせない


 大学を卒業したら、僕はIT系企業に就職した。

 ここでは、当たり前のようにLLM(AI)による技術が使われている。

 僕も当然のごとくLLM(AI)を使ってプログラミングをしていた。


 一部の先輩は「自分で理解してないコードは使うな」と、口うるさく言ってくる。

 ふん、僕は知ってるんだ。そんな先輩だってLLM(AI)を活用しているってことを。


 どこにでも、僕の若さと優秀さに嫉妬する人はいるものだ。

 こんな老害にはなりたくないな。



■ 4.新人がやってきた


 一年経ったら、新人が入社してきた。

 それと入れ替わるように、口うるさい先輩は会社を辞めた。

 きっと、この最先端の仕事についていけなくなったんだろうな。


 だけど、辞めた先輩の穴埋めのように、僕の業務が増えてしまった。

 くそっ、最近残業続きだ。


 残業に慣れてきた頃、新人がやらかした。

 新人は大抵、プログラムの保守業務から入るのだが、言い訳が最低だった。


「AI がそう言ってきたので」


 くそっ、その分の尻拭いまで僕がやらなきゃいけない。

 LLM(AI) の使い方が下手だな、新人。



■ 5.レイオフ勧告?新人の方が、魔法の杖を使いこなしてる?


 大規模レイオフが行われるという。

 若くて優秀な僕には関係ない話……だと思っていたら、僕までレイオフ対象にされていた。


 きっと、あの新人もレイオフ対象だろうと思っていたら――対象外らしい。

 上長に問い詰めたら――


「彼は生産性が高いので――それに比べて、君は成長が見られないからね」


 くそっ、何なんだ?その新人を育てたのも、尻拭いしたのも僕だぞ?



■ 6.魔法の杖を失って


 転職先が見つからないまま、僕はレイオフになった。


 こういう転職先を探す時、LLM(AI) は無力だ。

 地道に検索しながら、転職先を探すもうまくいかない。


 面接で、前の会社での仕事を聞かれても困る。

 僕は言われるままにプログラムを直し、またプログラムを書いていただけだ。

 具体的な業務内容?それが、プログラミング能力と何の関係があるっていうんだ?


 どいつもこいつも、老害か老害候補ばかりじゃないか!



■ 7.新人は、若さのある貴重な時間を失った


 求人を見ても「○○経験△年以上」という募集が多い。

 最近の求人では、もうLLM(AI)が使えることは当然になっている。

 お金がなくなると、視野が狭くなっていく――僕はバイトを始めた。


 卒業した大学を履歴書に書いてると「これほどの大学を出ていながら、なぜ……」と驚かれる。

 そして、僕に落ち度があるかのように、雇われないことが多いので大学名を書かないようにした。


 そうして数年――なんとか食いつないでいけるようになった頃、久々に大学時代の教科書を手に取ってみた。

 ……なんだ、この難しい内容!

 こんな難しい内容をマスターしている僕はやっぱり凄い!

 そう思おうとしたが、その教科書を書いたのは、僕を酷評していた先生だった。

 教科書を破り捨てようとしたが、思いとどまった。


 これを古本屋に売れば、今日のおかずが一品増えるかもしれないのだ。

 ――僕は一体何を間違えたのだろう、もうすぐ三十歳の誕生日。


 もう、若くない。

 今や、大学に行ってたことが全く役に立たない。


本編「プロンプトの墓場 ~AIが魔法の杖だった時代の、終わりの記録~」はこちらです。

https://ncode.syosetu.com/n5333ky/

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ