表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/13

『芍薬の歌』あらすじ 4(四十五節~五十八節)

[妖艶なアンチヒロイン、夜鷹のお舟の再登場と、三浦柳吉との大川船上での出会い。そしてもう一人のヒロイン、豪商の娘お京の潔白な姿が点描される。]


 その夜、深川六軒堀の河岸では、妖艶な夜鷹のお舟が、例の幽霊を演じて威かす通行人を待ちかまえていた。

 そこへ通りかかったのは、宴会場を出て道に迷った柳吉で、さっそくお舟はこいつを鴨にしようと、彼の前に姿を現す。しかしコップ酒でしたたかに酔った柳吉は、

「出たのか、おいらん」

 と、亡き菊川を思い出したようで話が噛みあわず、脅しも利かない。

 お舟はそのまま立ち去った柳吉を見ながら、それまでどこかに身を隠していた、手下で用心棒役の彦造に、あれは恋に憑かれた男だよと言う。家路ではなく洲崎の方へ向かおうとしている柳吉は、お舟が直感したように、菊川の幻影を追っているかのようだ。

 その姿に興味を惹かれたお舟は、戯れに彦造に我が身を背負わせながら、柳吉を追跡しはじめた。

 一方の柳吉は隅田川のほとりにたたずみながら、小船で寝そべっている吉兵衛という親仁(おやじ)に声をかけた。道に迷ってもう歩けないから、洲崎近くまで舟で送ってくれと頼んだのである。快く引き受けた親仁の船に身を任せてはみたが、操舵は危なっかしい。親仁は漁師ではなく、腕はいいが怠け者の、深川の大工なのだった。

 他人を乗せて操るのは初めてだという吉兵衛のことばにひやひやしながらも、やがて船は(かみ)の橋にさしかかる。たもとの石垣から川面を覗く女の影を認めた二人は、「身投げか!」と色を変えた。できれば助けようと、岸辺に船を寄せたとき、女が石垣の上から身を投げる。と、なんと船の胴の間に、みごとに着地した。

 命を助けたと思った女は、船に置かれた釣り竿で石垣を突くと、船は岸辺を離れた。

「御苦労様、小父さん」

 流し目でニヤリとしたのは、夜鷹のお舟だった。


「鳥だよう。くたびれちゃったんだから、羽を休めようと思ってさ」

 とはぐらかす婀娜(あだ)めいたお舟に、「勝手にしやがれ」と吉兵衛も苦り切っている。お舟から手拭いを頭にかけられて、「稗蒔(ひえまき)の殿様」などとからかわれた酔っ払いの柳吉は、「宝物を所持いたす」と応じて、懐から例の翡翠の玉を取りだすと、お舟に見せるのだった。

 その玉がお舟の手に渡ったとき、吉兵衛が「()っ」と二人を制した。

 見れば岸辺にそびえる豪邸の二階の窓に、寝衣姿の(あで)やかな美女の姿があった。その美女が何やら一束にしたものを空中にパッと投げると、波間にパラパラと紙が散る。窓辺にもう一人の女中らしき女が姿を現すと、美女の手に水差しから水を濯いでその手を(きよ)めた。

「まあ、涼しい」

 美女が細く(とお)る声を響かせるとすぐに、女中が窓を閉じてしまった。

「また始めたぜ」

 何やら吉兵衛は事情を知っているようである。

 親の代から当家に出入りしているのだという吉兵衛大工の話によると、あの美女は稲村(いなむら)という大問屋の末娘の秘蔵()、お京で、人柄が良く、おっとりとして、ちょっとお(きゃん)な諸芸万端の娘なのだが、その美貌と財産を狙って次々に転がりこむ縁談を断り続けているのだという。

 なるほど娘が川に投げ棄てたのは、四、五十枚あまりの見合い写真なのだった。

 波間からお舟が取りあげた一枚には、大間久一男爵の姿があった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ