表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/322

一巻(一)

第一章 西征(一)

 新暦八九二年、盛夏[八月]一日。

 前の大公[ムゲリ・スラザーラ]の命により、ノルセン・サレは鹿()(しゅう)(かん)()(えい)の任を解かれた(※1)。父ヘイリプ(※2)のもとで西征に加わるため、都を離れ、父が代官を務めていたホアラ(※3)へ急ぎ戻った。

 都に置いて来た新妻(※4)は、オントニア(※5)に護衛をさせて、ホアラに寄越す手はずを整えておいた。




※1 鹿集館護衛の任を解かれた

 ノルセンが鹿集館護衛の任を解かれた原因については、ふたつのうわさが立った。

 どちらかもしくは両方が作用して、ノルセンはホアラへ戻されたと、史家の間では考えられている。

 以下に、みやこびとの間でささやかれた、二つのうわさを挙げる。


一、西征に反対の意思を示したため

 鹿集館内の長屋にて、非番の者たちが集まり、酒盛りをしていた際、ノルセンが次の発言をした。

「デウアルト家が統べる国家として、本来一つとされている七州ですら、文化風習の違いでいざこざが絶えず、もはや緩やかな連合に収めるのが精いっぱいで、大昔のように国として一つにまとまることなど至難の業と思われるのに、他国を治めるなどということができるだろうか。できたところで、我々に利益があるようにも思えない」

 この発言がムゲリ・スラザーラに密告された結果、ノルセンは西征へ参加することになったという。

 なお、酒席にムゲリが同席していたとする説もある。

 その説によると、ノルセンの発言を受けてムゲリが酒席を離れ、みなが無言となった。その中で、ノルセンが「さて、これは自裁するべきかな」と、腰紐をほどきながらつぶやくと、隣の者が紐と刀を遠ざけて「ご沙汰を待て。勝手に死ねば、さらにお家へ迷惑がかかるぞ」と忠告をした。それに対してノルセンは、「そのように親切ならば、大公さまへ向けて開いていた我が口を、その手で押さえてくれればよかったのに」と答えた由。


二、公女ハランシスク・スラザーラの婚儀への配慮

 (きん)(ほく)(しゅう)(しゅう)(ぎょ)使()ハエルヌン・ブランクーレとの婚礼を控えていた公女の傍に、ノルセンが仕えていることを良しとせず、西へ送られたとする説。

 このうわさに関しては、ムゲリが側近に対して、以下のように答えたとされている。

「ハランシスクとヘイリプの次男の仲を私が気にしているだと。ヘイリプの次男がそのような勇気の持ち主だとは思っていない」


 以上、二説を紹介したが、ノルセン本人は、ウベラ・ガスムン宛ての書状にて、自身が西征に参加させられた理由を、「専制者のきまぐれ」とのみ書き残している。



※2 父ヘイリプ

 ヘイリプ・サレのこと。

 西南州千騎長兼ホアラ代官。ムゲリ・スラザーラ()(こう)の臣。



※3 ホアラ

 ホアラは、西南州、東南州、近北州の州境に位置し、七州のへそと例えられた要衝の地。



※4 新妻

 ライーズ・サレのこと。ウリゼエ家の出。ノルセンの正妻。



※5 オントニア

 世上では、オルシャンドラ・ダウロンの名で知られた、一騎当千のいくさびと。

 ノルセンに拾われた捨て子であり、オルシャンドラは自身でつけた名。オントニアは旧名。

 美男だが性粗暴であった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ